須賀敦子「翻訳という世にも愉楽にみちたゲーム」その一


 本があったから、私はこれらのページを埋めることができた。夜、寝つくまえにふと読んだ本、研究のために少し苦労して読んだ本、亡くなった人といっしょに読みながらそれぞれの言葉の世界をたしかめあった本。翻訳という世にも愉楽にみちたゲームの過程で知り合った本。それらをとおして、私は自分が愛したイタリアを振り返ってみた。

須賀敦子さんは、自著 須賀敦子『ミラノ 霧の風景』白水uブックス  の「あとがき」に「翻訳という世にも愉楽にみちたゲーム」と書かれています。以来、ずっとこの言葉が、気になっています。

翻訳には当然原書があり、そこから逸脱することは許されないことを、決められたルールの下で行われるゲームに見立てて、須賀敦子さんはこう表現されたのでしょうか。一定のルールに従いさえすれば、あとは自由です。自分の裁量で動くことができます。

学生時代に、『ソクラテスの弁明』を新調文庫版で読みはじめ、そのあまりにも難解な、日本語の体をなしていない日本語に音をあげて放りだし、久保勉さんが翻訳された岩波文庫で読んだことがあります。これも学生時代のことですが、当時読売新聞社から出版されていたエリザベス キューブラー・ロスの『死ぬ瞬間』を読んだときにも同じような経験をしました。『死ぬ瞬間』に関してはその十数年後に鈴木晶さんの翻訳で中央公論社から出版され立ち読みしましたが、時すでに遅く、当時は日本語もどきの日本語で我慢して読むしかありませんでした。翻訳の功罪ということを思うと同時に、また原書で読めない自分を悲しく思いました。生半可な翻訳は、作者にとっても読者にとっても迷惑この上ない話です。


大学二年時の英語の講義のテキストはGeorge Robert Gissing『The Private Papers of Henry Ryecroft』でした一般教養の英語のテキストとしては大分なものでした。ギッシングの「ヘンリ・ライクロフトの私記」は平井正穂さんの翻訳で岩波文庫にありましたので、こんなにありがたいことはありませんでした。

ギッシング『ヘンリ・ライクロフトの私記』岩波文庫