投稿

ラベル(追悼)が付いた投稿を表示しています

「奈良大和路行_いのちの律動の音調」

 2023/06/05 心穏やかならず、奈良大和路行を決めた。喪中に旅は不埒か、私にはそのような了簡はなかった。  まず唐招提寺を目指した。  金堂ののびやかな甍を仰ぎ、参拝、拝観後 本堂へ向った。その際、 「国宝 鑑真和上坐像 / 東山魁夷画伯障壁画 / 御影堂特別公開」 と書さ れた立札を前にして目を疑った 。6月6日は鑑真和上の命日だった。  平成14年(2002)2月に名古屋市博物館で「唐招堤寺金堂平成大修理記念『国宝 鑑真和上展』」 で鑑真和上坐像を拝見したが、今回拝した鑑真和尚は、所在を得て祈りの対象そのものだった。  東山魁夷の障壁画はみごとだった。紺青の、また水墨の淡彩で描かれた『山雲』,『黄山暁雲』を前に茫然と立ちつくした。  出口に向かうころ、般若心経を耳にし、廊下に座し唱和した。それは、 いのちの律動の調べを彷彿とさせるような、ゆったりとした調子の読経 だった。鑑真和上感得の伝来の、音調のような気がしてならなかった。  それ以降 般若心経の唱え方が一変した。 「意味から響きへ、理解から感応へ。262文字のこころを体感する」( 玄侑宗久『現代語訳 般若心経』ちくま新書,「帯」 ) これらはいのちの脈動に和すればこそ、かなうことどもであろう。たいへんな体験をした。  その後 開山御廟にお参りに行った。供えられたまっ赤なお線香が印象的だった。 紀野一義「空を語る」 紀野一義『「般若心経」を読む』講談社現代新書 「『色即是空』が、くるりと転換して『空即是色』になる。この時の『空』は、大きな、深いひろがりとしての空、われわれをして生かしめている仏のいのちのごときものである。そういうものの中に私たちひとりひとりの『色(しき)』がある。存在がある」(126頁) 「『空』は、仏のいのちであり、仏のはからいであり、仏の促しであり、大いなるいのちそのものである。  そういうものがわれわれをこの世に生あらしめ、生活せしめ、死なしめる。死ねばわれわれは、その『空』の中に還ってゆくのである」(131-132頁) 「これ(「般若心経」)を唱えることは、大宇宙の律動を自分のものにすることになる。この真言とひとつになれば、自分が大宇宙そのものになる。そして、すばらしい輝きを発することになる。そう考えると、心が湧き立つようではないか」(63頁) 「盤珪禅師」 「それからの盤珪(...

TWEET「Kindle Direct Publishing_『本多勇夫 / 重ねて 折々の記_11』: 〜井筒俊彦編〜」

つい今し方、 ◇ 「『本多勇夫 / 重ねて 折々の記_11』: 〜井筒俊彦編〜」 を、「Kindle Direct Publishing」にアップしました。 上梓されました。早速購入しました。  ことば、言葉、コトバ、いま「ことば」の渦中にある。神、神々、霊、仏、に四囲を囲まれている。  学生時代からの関心事が一同に会した。  いくつもの偶然が重なっていまにいたった。  井筒俊彦は、「存在はコトバである」と措定した。「ことば」が一気に心底にまで達した。思いもよらぬことだった。これ以上の椿事はない。私の趣向のすべてが一括りに括られた。  井筒俊彦が語るのは哲学である。昇華されたものが、共時的に把捉されているのがうれしい。信仰なき私にとって、井筒俊彦と向き合う、その時々が救いとなっている。  この世に生を享けたからには、この世の始原について知りたいという欲求がある。そして、曇りなき眼で四囲を見つめたい。美は曇りなき眼が見つける。  私にとって井筒俊彦の著作は「実学」の書であり、実用の書であり、やむにやまれぬ書である。  そして図らずも、紆余曲折を経て、井筒俊彦の哲学の文章が、次第に読めるようになっていく過程が ◇「『本多勇夫 / 重ねて 折々の記_11』: 〜井筒俊彦編〜」 に記録されることになった。

TWEET「楽譜が大事と思いたい」

 伯父の通夜式、告別式を通じ、経を音曲を聞くように聞いていた。音曲に人品が反映されないはずは なく、終始意地悪な、場違いなことばかり考えていた。  「楽譜」か「演奏」か。「楽譜」が大事と思いたい。

TWEET「ご破算」

  伯父が急逝し、テスト明けの 近江・奈良大和路への旅がご破算になりました。旅路で訃報に接することを思えば、と納得しています。  冥福を祈るばかりです。

「井筒俊彦によって,また若松英輔によって結ぼれたご縁、そして石牟礼道子追悼」

2018/01/28 に、 「拝復 P教授様_若松英輔という新人」 を、P教授宛に書きました。 「三日前に、「井筒俊彦」で検索中に、「若松英輔」を知りました。私にとっては、まったくの「新人」です。「三田文学」畑の批評家です。書名をみると、「小林秀雄」「井筒俊彦」「須賀敦子」「志村ふくみ」等々、錚錚たる面々が 会しており、我知らず、このようなことが進行しているとは思ってもみないことでした。」 2018/01/26 には、 ◇若松英輔(編), 安藤礼二( 編) 『 井筒 俊彦 言語の根源と哲学の発生 増補新版』河出書房新社 を、 2018/02/01 には、 ◇ 若松英輔『生きる哲学』文春新書 ◆目次 序章 生きる――言葉と出会うということ 1章 歩く――須賀敦子の道 2章 彫る――舟越保武の「かたち」が照らす光 3章 祈る――原民喜の心願 4章 喪う――『論語』の哀しみ 5章 聴く――志村ふくみと呼びかける色 6章 見る――堀辰雄と風が告げる訪れ 7章 待つ――リルケと詩が生まれるとき 8章 感じる――神谷美恵子の静かな意思 9章 目覚める――寄り添うブッダ 10章 燃える――宮澤賢治と病身の妹トシ 11章 伝える――フランクルが問う人生の意味( 「 石牟礼道子と水俣」 ) 12章 認める――辰巳芳子と「いのち」 13章 読む――皇后と愛しみが架ける橋 終章 書く――井筒俊彦と「生きる哲学」 を購入しました。 また、 2018/02/06 には、 ◇井筒俊彦(著),‎木下雄介(著)『コスモスとアンチコスモス 一九八五年 - 一九八九年(講演音声CD付き)(井筒俊彦全集 第九巻)』  慶應義塾大学出版会 を購入しました。 2018/02/12 には、 ◇若松英輔『井筒俊彦―叡知の哲学  』慶應義塾大学出版会 を注 文しました。 いま、Amazon の「ほしいものリスト」には、 ◇ 若松英輔 『小林秀雄 美しい花』 文藝春秋 ◇若松英輔『叡知の詩学 小林秀雄と井筒俊彦』 慶應義塾大学出版会 ◇越知保夫(著),‎ 若松英輔(編)『 新版 小林秀雄 越知保夫全作品』 慶應義塾大学出版会 ◇ 井筒俊彦 (著),‎  若松英輔 (編) 『読むと書く ― 井筒俊彦エ...

「追悼 大岡信さん」

大岡信さんが、2017/04/05 にお亡くなりになられたことを知りました。訃報に接し、ご冥福をお祈りいたします。 私は、大岡信さんのよい読者とはいえませんが、 大岡信「言葉の力」(全) 司馬遼太郎『空海の風景』から展がる景色」 で、引用させていただきました。言葉に対する研ぎ澄まされた感覚の持ち主だな、という印象をもっております。 大切な方たちが一人また一人と亡くなられていきます。 大切な方たちとのお別れが続きます。

「予断をゆるさぬ俳句のお話」

今 仮に、日本語の音を「五十音」とすれば、十七音からなる世界で最も短い定型詩である俳句は、「五十音」の組み合わせで、その数は 50の17乗になります。 50の17乗の羅列は、PCの得意とする分野であって、容易なことです。これで、現在・過去・未来のすべての俳句が網羅されることになります。なんとも味気ないお話です。 「この土手をのぼるべからず警視庁」 感情の表出のない 五・七・五 は俳句とはいえないと、雲英(きら)末雄先生は何度か口にされました。大学の二年次には、雲英先生に、陰影本をテキストにして、西鶴の『好色五人女』を教えていただきました。また、三年次には「蕉風連句」についての講義を受講しました。雲英先生は、暉峻康隆先生の直系です。 当然 感情の表出のない 50の17乗の羅列は、俳句とよぶことはできませんが、安心できないのが今の時代です。将棋にしてしかり、囲碁にしてしかりです。予断を許さないのが今の時代ということなのでしょうか。 雲英先生のお嬢さんの名づけ親は暉峻先生です。「きらくにこ」、「気楽にいこう」。近世文学がご専門の先生方は、どことなく可笑しく、遊び心があります。同郷ということもあってか、卒業論文の件ではよくしていただきました。崖っぷちに立たされたときには、助け船を出していただきました。学部長をされていたときのことでした。 雲英末雄先生が 2008/10/06 にご逝去されたことを今日はじめて知りました。 訃報に接しご冥福をお祈りいたします。 大切な方たちが一人また一人と亡くなられていきます。 大切な方たちとのお別れが続きます。

貴人なるお二方 西江雅之先生と平野威馬雄氏が語る「南方熊楠という博覧強記の異人 他一題」

西江雅之,平野威馬雄『貴人のティータイム』リブロポート   ◇日本最大の「枠外の人」、南方熊楠 平野  ぼくの知っている学者、文学者を総くるめにして、南方熊楠(ミナカタクマクス)ほどの「枠外の人」はいませんね。(148頁) ◇平野さん、南方熊楠に会う ◇南方熊楠の 書庫 平野  (前略)だって書庫が三階建で、階段がなくて、ちょっとひっかけると上がれる梯子になってるんですよね。とにかく何千冊、何万冊の本ですよ。  奥さんが一緒について来て、どれでも一冊取ってごらんなさいって言うんで、抜いて見たら、その当時のぼくにはどこの国のことばかわからなかったけど、その本の欄外の余白に、アラビア語だかヘブライ語だかのことばで全部書き入れがしてあるんですよ。中国のことばも中国の字でもって朱書きがしてある。 (中略) 西江  本当にあの人は、さまざまな国の文献を持っていてそれにいちいち目を通していたらしいですね。うわさはうわさとしても、大英百科辞典を全部読む馬鹿はいない。だがそれを二回も読んだ奇人がいる。それが南方熊楠、だとか神話伝説的な話も多い。 平野  平凡社の『南方熊楠全集』の中に、ところどころ英語やフランス語の論文が出てるけど、フランス語なんかうまいフランス語ですものね。あんな人はもうでませんね。(152-153頁) ◇南方熊楠の記憶力 西江  あの人のやり方は暗記ひとすじで、とにかく信じ難い暗記力ですね。ああいうタイプの人に、トロイの発掘をしたシュリーマンがいますが、シュリーマンなんかは外国語をやるとき、対訳本を入手して初めからその本一冊を丸暗記したらしい。(154頁) 平野  (前略)そうしたら二晩がけでもって、ノートがなくなった日から半年後のその日までの(日記の)、温度と天候と、したことをいっぺんに書いちゃったっていうんだな、記憶で。それは事実らしい。その話は奥さんに聞いたから。たいへんな記憶力ですよね、実際。(156頁) ◇珍しい羞恥心 平野  あの人がグリニッジの天文台に行って、子午線の位置が違うと文句を言ったので、「南方熊楠によって子午線の場所を変えた」と彫ってあるそうですよ、南方熊楠二十六歳の時。(157頁) 「珍しい羞恥心」 西江雅之,平野威馬雄『貴人のティータイム』リブ...

「追悼 平尾誠二さん」

 平尾誠二さんが、2015/10/20 にお亡くなりになられたことを、昨夜弟から聞きまし た。訃報に接し、ご冥福をお祈りいたします。  平尾誠二さんが、オールジャパンの監督就任中か、その後か、その辺りの記憶は定かではありませんが、NHK のテレビ番組に出演され、 「一日の練習時間は(ラグビーの)試合時間と同じ八十分です。三時間の練習を組めばそれなりの、六時間の練習を組めば六時間の練習に耐えられるように、選手たちは 体力を温存し、練習時間に見合ったプレーをします。どうしても集中力や緊張感に欠けた練習になってしまいます」 という主旨のお話しをされていたことが、強く印象に残っています。  不合理な長時間にわたる練習、根性論という弊習から、日本のスポーツ界が放たれる契機になればいいな、という思いを抱きながら拝見しておりました。  華麗なステップは、今も私の目に焼きついています。ラグビーワールドカップ 2019 日本大会の開催を恃たずに逝かれた無念さを思います。 大切な方たちが一人また一人と亡くなられていきます。 大切な方たちとのお別れが続きます。

「追悼 野坂昭如さん」

野坂昭如さんが、2015/12/09 にお亡くなりになられたことを、夕方のニュースで知りました。訃報に接し、ご冥福をお祈りいたします。 大学時代、キャンパス内で講演をお聴きしました。学生時代には、教授に研究室によばれたり、追いかけられたりと、美青年なるがゆえの悩みもあったそうです。風呂嫌いで、もう何日も入浴していないとのことでした。いつものように下世話のことばかりを覚えています。 『蛍の墓』を読みました。続けて、宮本輝さんの『蛍川』、『泥の川』、『道頓堀川』の川三部作を読んだことを懐かしく思い出します。 大切な方たちが一人また一人と亡くなられていきます。 大切な方たちとのお別れが続きます。

「追悼 水木しげるさん」

水木しげるさんが、2015/11/30 にお亡くなりになられたことを、今夕のNHKのニュースで知りました。 訃報に接し、ご冥福をお祈りいたします。 水木しげるさんの出身地の鳥取県境港市では、今日「“ようかい大行進”」が催され、水木しげるさんをしのんだとのことでした。 2006年の春、 K大のP教授と訪ねた 和歌山県白浜町の南方熊楠記念館で求めた、 水木しげる『猫楠―南方熊楠の生涯』角川文庫ソフィア が、一番の思い出の作品です。 南方熊楠という博覧強記の異人を描いた作品には、 水木しげる『奇人怪人大図鑑』ちくま文庫―妖怪ワンダーランド もあります。 大切な方たちが一人また一人と亡くなられていきます。 大切な方たちとのお別れが続きます。

「追悼 長田弘さん」

長田弘さんが、2015/05/03 にお亡くなりになられたことを、当日のNHKのニュースで知りました。 訃報に接しご冥福をお祈りいたします。 大切な方たちが一人また一人と亡くなられていきます。 大切な方たちとのお別れが続きます。

「西江雅之という貴人」

西江雅之『マチョ・イネのアフリカ日記』新潮文庫  ジャズピアニストの山下洋輔さんは、西江雅之『マチョ・イネのアフリカ日記』新潮文庫 の 〈解説〉「西江さんの不思議な魅力」のなかで、 「いわく、あの人は三年間一度も風呂に入らない。地球上に存在する言語は全部理解できる。アフリカでは澄んだ水たまりの水は飲まない。バイキンも住めないほど毒かも知れないからだ。さらに、西江さんは子供の時はオオカミ少年で、二階からヒラヒラ飛び降りては野原を走り回り、トカゲやスズメやイヌやネコをつかまえて生のままむさぼり食っていた。等々、話を聞くたびに極端な知識人と極端な野蛮人が一緒になったようなイメージがあって、不思議な魅力を感じ続けてきた。  こういう人はつまり「哲人」なのだと勝手に決めて、だから、会う機会があるたびに何でもかんでも聞いてしまう。すると、ハナモゲラから明治維新まで西江さんは何でも答えてくれるのだ。」 西江雅之,平野威馬雄『貴人のティータイム』リブロポート 当代きっての「奇人」として知られる西江雅之先生と平野威馬雄さんのお二方は、対談集    西江雅之,平野威馬雄『貴人のティータイム』リブロポート のなかで、自分たちは「気品」高く生ているから、「奇人」ではなく「貴人」であると、仲睦しく意気投合していらっしゃいます。 また、山下洋輔さんは、 「現地調査の時にネズミを生齧りにしたなどという暴挙に、『よくバイキンにやられませんね』と言ったら、『それは気品の問題です』と答えた、どこかシャイでナイーブな西江さん像に重なる秘密かも知れない。」 と書かれています。 西江雅之『マチョ・イネのアフリカ日記』新潮文庫 二三八頁 この世の中は、「気品」あることこそがすべて、であることを学びました。 早大の三年次に西江雅之先生の「文化人類学」の講義を受講しました。講義はいつも恥じらいのある口調ではじまりましたが、時の経過とともにことばが疾走しはじめました。「エスノセントリズム」「エスノセントリック」という言葉をよく口にされました。 講義中に「南方熊楠」のお話をされたことがありました。西江雅之先生が師事されたいと思っている人物は「熊楠」である、とのお話であったように記憶しています。講義後には早速書店に向かいました。当然「文...