投稿

ラベル(西行)が付いた投稿を表示しています

「法華堂_東大寺域」

2023/06/14  まもなく拝観時間(8:30〜16:00)が終わりを告げようとしていた。私は、「東大寺・法華堂(三月堂)」に設(しつら)えられた台座の、「 不空羂索観音像」の正面に腰をかけ、ひとりくつろいでいた。ようやく訪れた平安だった。  そんな折もおり、4人の中学生が私の目の前を突っ切った。 「人の前を通るときは会釈くらいしろ」 「そこに座り合掌しろ」 私は中学生を叱咤した。中学生たちは素直に従った。と、そのとき職員がやって来た。 「大きな声がするので来た。 中学生にはなにをいっても仕方ない」 といわれた。そういうものかと思い、 「申し訳ありませんでした」 と、私は謝罪するほかなかった。 「 不空羂索観音像」の前に畏まり、私は合掌・一拝し外に出た。  外には私を待ち受けている女性がいた。 「お水取りでいただいた炭を納めに参りました。母は「法華堂」が好きなんです」 その「法華堂」で、私の狼藉の一部始終を目にしたのであろう。しかし、私にはまったく覚えがなかった。 「あの子たちには忘れられない思い出になったでしょうね」 さりげない女性の言葉に、私は救われた思いがした。  その後、「東大寺」または「東大寺ミュージアム」においてある、 ◇ 森本公誠編『善財童子 (ぜんざいどうじ)求道の旅』朝日新聞社 を読むように勧められた。  また、昨年末来病気がちであること、父を亡くして日が浅いことを告げると、「 東大寺」もしくは「東大寺ミュージアム」で、「薬湯」を購入し、災厄を払うようにいわれた。  彼女は、高野山に参拝し、 また 四国八十八ヶ所霊場の幾 ヶ 寺かを拝観していることを知り、「女人高野 室生寺」を、また「大野寺」を訪ねることを勧めた。その際には、 ◇ 土門拳の四分冊になっている『古寺を訪ねて』小学館文庫 を紹介した。土門拳についてはよく知っているようだった。  また、 ◇ 岡潔『岡潔対談集_司馬遼太郎,井上靖,時実利彦,山本健吉』朝日文庫 についてお話しし、 ◇ 河合隼雄『明恵 夢を生きる』京都松柏社 ◇ 白洲正子『明恵上人』講談社文芸文庫 ◇ 白洲正子『西行』新潮文庫 についても、話題にした。  今夜は京都に宿泊し、明日は「伊勢神宮」を訪れる とのことだった。明日の夜には、黒田清子(くろださやこ)様が、 天皇陛下の御言葉を読まれます、直接その場に立ち会うことはで...

TWEET「私は貝になりたい」

◇ 白洲正子『西行』新潮文庫 の帯には、 「能あるものは、 そっと黙っていよ。 ----- ゲーテ」 と記されていますが、能なき私は、 「とかくに、人の世は住みにくい」 「人の世」が「住みにく」ければ、「人で無し」として生きるほかないだろう、と明らめた。

TWEET「病気療養中につき_16」

 2023/03/10「Facebook」を書きはじめました。  同姓同名の方がいて、よく間違えられますので 、「Facebook」さんのお世話になることにしました。   2023/03/19 には、  私のブログ中の、洲之内徹さんの文章、また洲之内さんについての話題のすべてを載せました。  そして、小林秀雄 の文章、また小林秀雄に関する話題のすべてを載せようと思っていましたが、昨夜 途中で断念しました。  所詮、「Facebook」は、私の住めるような場所ではないことが、次第にわかってきました。  いまも微熱があり、寝たり起きたりの生活をしています。起きているときの手持ち無沙汰も手伝って、「Facebook」に文章を載せ続けてきましたが、それもこれで終わりにします。遅きに失した感を抱いています。  61歳になり、殊更 今年になり、虚弱体質になりました。加齢だけではすまないものを感じています。  TWEET「病気療養中につき」が続きます。 追伸:「お友達の要請」は、すべてお断りすることに決めました。悪しからず。

「伊勢・松阪の旅」

心急き、以下、「旅の覚書き」です。 2022/10/21 出発 ◇「恋路が浜」 ◇ 伊勢湾フェリー ◆「二見興玉神社」 ◆「小津安二郎 松阪記念館」 ◆「瀧原宮」 ◆「道の駅 木つつ木館」 車中泊 2022/10/22 ◆「瀧原宮」 ◆ 「伊勢神宮 外宮」 ◆「伊勢神宮 内宮」 「おかげ横丁」 「おはらい横丁」 ◇ 伊勢湾フェリー ◇「恋路が浜」 帰宅

TWEET「私は貝になりたい」

◇ 白洲正子『西行』新潮文庫 の帯には、 「能あるものは、 そっと黙っていよ。 -----ゲーテ」 と記されていますが、能なき私は、 「とかくに、人の世は住みにくい」 「人の世」が「住みにく」ければ、「人で無し」として生きるほかないだろう、と諦めた。  木星が、十六夜の月に寄りそっている。夜空は美しい。

小林秀雄「実朝の無邪気さ」

 実朝は自分の死を予知していた。そして、二十八歳で横死した。「公暁は、実朝暗殺の最後の成功者に過ぎない。」(116頁) 小林秀雄「実朝」 小林秀雄『モオツァルト・無常という事』 新潮文庫 「いかにも独創の姿だが、独創は彼の工夫のうちにあったというより寧(むし)ろ彼の孤独が独創的だったと言った方がいい様に思う。自分の不幸を非常によく知っていたこの不幸な人間には、思いあぐむ種はあり余る程あったはずだ。」(124頁) 「彼は確かに鋭敏な内省家であったが、内省によって、悩ましさを創(つく)り出す様な種類の人ではなかった。確かに非常に聡明(そうめい)な人物であったが、その聡明は、教養や理性から来ていると言うより寧(むし)ろ深い無邪気さから来ている。僕にはそういう様に思われる。」(136頁) 「彼の内省は無技巧で、率直で、低徊(ていかい)するところがない。」(134頁) 「青年にさえ成りたがらぬ様な、完全に自足した純潔な少年の心を僕は思うのである。それは、眼前の彼の歌の美しさから自(おの)ずと生れて来る彼の歌の観念の様に思われる。」(140頁) 「金槐集」は、凡庸な歌に充(み)ちているが、その中から十数首の傑作が、驚くほど明確で真率な形と完全な音楽性とを持って立現れて来る様は、殆ど奇蹟(きせき)に似ている。「君が歌の清き姿はまんまんとみどり湛(たゝ)ふる海の底の玉」、子規には、実朝を讃(たた)えた歌はいくつもあるが、僕はこの歌が一番好きである。子規は素直に驚いている。奇蹟と見えたなら、驚いているに越した事はあるまい。実朝は自分の深い無邪気さの底から十余りの玉を得たのだが、恐らく彼の垂鉛が其処(そこ)までとどいていたわけではなかったのである。(139頁) (註) 垂鉛:深さを測る器具の錘(おもり)となる鉛のこと。 「彼の歌は、彼の天凛の開放に他ならず、言葉は、殆ど後からそれに追い縋(すが)る様に見える。その叫びは悲しいが、訴えるのでもなく求めるのでもない。感傷もなく、邪念を交えず透き通っている。決して世間というものに馴(な)れ合おうとしない天凛が、同じ形で現れ、又消える。彼の様な歌人の仕事に発展も過程も考え難い。彼は、常に何かを待ち望み、突然これを得ては、また突然これを失う様である。」(141頁) 西行の『山家集』を思えば、実朝の『金槐和歌集』が気になり、四年ぶりに再読三読した。...