TWEET「早春の湿原をゆく_一輪のタチツボスミレ」
葦毛(いもう)湿原の駐車場に、 16時半過ぎに 到着した。自宅から 9km、29分の道のりである。 長尾池のほとりに立つ、白木蓮が開花するのを躊躇(ためら)っている。「咲くのも散るのもただ潔く」 とは、こと木蓮に関してはいえないようである。木蓮には木蓮の事情があるのだろう。 今日は湿原を尻目に、まず 急登から登山道の分岐まで登った。半ほどまで登り、昨日と同じ岩に腰をおろした。しだいに森閑にまぎれていった。身動きもせず、木像になったかのようだったが、体は弛緩し、温もりを感じていた。脳裏 に「かつ消えかつ結」ぶ物思いから、次第に放たれていった。 まばたきが気になり目を閉じた。 今日は 分岐を左に折れ、登山道を登った。 ゆっくりした歩調で、静かに歩を進めた。 「一息峠」を目指した。「一息峠」から「神石山」 (標高 325m)の頂上までは近い。次回には頂上に立つ予定である。 日没を過ぎ、ヘッドライトの明かりを頼りに下山した。勝手知る道で平気だったが、不案内な道ではそうはいかない。野宿をして朝を待つしかないだろう。それには、それなりの装備が必要になる。 明日は荒天の予報であり、明後日からは三連休である。雨はレインウェアでしのげるものの、人出は避けようがなく、四日間の歩行訓練後の四日間の休日、とは豪勢である。 湿原の入り口の木道脇で、一輪の「タチツボスミレ」を見つけた。 「2022/03/17_タチツボスミレ」 「スミレ」と見聞きすれば、岡潔さんの風采が脳裏に浮かぶ。 「奈良市の自宅での執筆風景。岡 65歳の頃」 「奈良の自宅の前で思索にふける。65歳の頃」 ただ者ではない。ただ事ではない。