投稿

ラベル(韻文)が付いた投稿を表示しています

TWEET「一枝の春を贈らん」

◇ 井筒俊彦『井筒俊彦全集 第六巻 意識と本質 1980年-1981年』 慶應義塾大学出版会 の 166頁には、圜悟克勤禅師の、 「一葉落ちて秋を知る」 の言葉が引かれている。それは、「禅的」「あるいは華厳的」了解の言葉としての引用であるが、むしろ私は叙景詩として読んでいる。禅語は韻文である、と信じている。  学生時代、「漢文 Ⅰ」の講義で、『 詩経』の「桃夭」からはじまる、とんでもない数の漢詩を、松原朗先生に暗記させられた。松原先生には毎回弄ばれていたが、私もなかなかのものだった。あの掛け合いは楽しかった。  以下、その中の一編である。   陸凱(りくがい)「贈范曄(はんよう)」               折花逢駅使   花を折りて駅使に逢ふ 寄与隴頭人   隴頭(ろうとう)の人に寄与せん 江南無所有   江南に有る所無し 聊贈一枝春   聊(いささ)か一枝(いっし)の春を贈らん 「君のもとへ行く使者に逢い、花を折ってあずけた。隴頭の人に渡してほしいと。ここ江南の地には何もないが、とりあえず一枝の春を贈りたい。」 (註)[范曄]398~445。字は蔚宗。南朝・宋の文人、歴史家。『後漢書』の著者として知られる。  [駅使]駅馬を使う公的な使者。  [隴頭]隴山のあたり。もとは西域の地名であるが、ここでは范曄のいる長安を指す。 しばらくの間、話題は、「一枝の春」でもちきりだった。

TWEET「留守と知れ」

るす 高橋新吉 留守と言へ ここには誰も居らぬと言へ 五億年経ったら帰って来る 死出の旅といい、行き倒れといい、また野ざらしというも、我ひとりの道行きである。 留守と知れ ここには誰も居らぬと知れ 亡き者と思へ 邪魔立てはするな 人は食い物ではない お願いですから、ひとりにしてください。

島崎藤村「椰子の実」

 秋が忍び足でやってきた。が、雲行きが怪しく、コロナ禍に迎えた「はじめての秋」である。  のっぴきならない人事ゆえに、いつになく秋の風物が愛おしく感じられる。こんな時季にこそ、目を凝らし耳をそばだてて、日本の秋を歳時として受け止めたいたいと思っている。  流浪の秋であり、望郷の秋である。 「椰子の実」 作詞:島崎藤村  作曲:大中 寅二 名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ 故郷の岸を 離れて 汝(なれ)はそも 波に幾月(いくつき) 旧(もと)の木は 生いや茂れる 枝はなお 影をやなせる われもまた 渚(なぎさ)を枕 孤身(ひとりみ)の 浮寝(うきね)の旅ぞ 実をとりて 胸にあつれば 新(あらた)なり 流離(りゅうり)の憂(うれい) 海の日の 沈むを見れば 激(たぎ)り落つ 異郷の涙 思いやる 八重の汐々(しおじお) いずれの日にか 国に帰らん 「歌詞の誕生については、柳田國男が愛知県の伊良湖岬 (いらごみさき)に滞在した際の体験が元になっている。  1898年(明治31年)夏、東京帝国大学2年だった柳田國男は、伊良湖岬の突端で1カ月滞在していた際、海岸に流れ着いた椰子の実を見つけた。 『風の強かった翌朝は黒潮に乗って幾年月の旅の果て、椰子の実が一つ、岬の流れから日本民族の故郷は南洋諸島だと確信した。』  柳田國男は、親友だった島崎藤村にその様子を話し伝えた。藤村はこの話にヒントを得て、椰子の実の漂泊の旅に自分が故郷を離れてさまよう憂いを重ね、歌曲『椰子の実』の詩を詠んだという。」  以下、 柳田國男「藤村の詩『椰子の實』」 です。ご参考まで。

佐藤春夫「一牀書屋」

◇ 『2021年度受験用 豊田工業高等専門学校(国立高専)』英俊社  2018年度 国語 大問2 の問題文には、『去来抄』が引かれている。 「去来(きょらい)はすぐれた俳句作者であり、その作品だけでも蕉門(しょうもん)の一翼を担う役割を立派に果たしているが、それに加えて『去来抄(しょう)』という書物を後世に残して、芭蕉(ばしょう)の俳句理論や指導法を私たちに教えてくれた功績が大きい。」 「このエピソードは、作者(去来)自身の解釈よりも、読者(芭蕉)の解釈のほうが上回った例ということで有名である。」(大輪靖宏「なぜ芭蕉は至高の俳人なのか」より)    岩鼻やここにもひとり月の客   去来 短詩型は殊更、 「創造的誤読」 を俟っている、といえなくもないだろうが、それにつけても、芭蕉の解釈は卓越している。 「落柿舎制札」 向井去来は、松尾芭蕉の門人で、 “蕉門十哲”のうちの一人に数えられています。嵯峨野にある去来の草庵、「落柿舎」で「落柿舎制札」の拓本を土産に買いました。いま我が家の応接間に、裏打ちしてピンで留めてあります。愉快です。 落柿舎制札               一、我家の俳諧に遊ぶべし                 世の理窟を謂ふべからず               一、雜魚寝には心得あるべし                 大鼾をかくべからず               一、朝夕かたく精進を思ふべし                 魚鳥を忌むにはあらず               一、速に灰吹きを棄つべし                 煙草を嫌ふにはあらず               一、隣の据膳をまつべし                 火の用心にはあらず                           右條々                 俳諧奉行 向井去来  訪れた際にいただいた季刊誌「落柿舎」には、 「落柿舎制札」は、元禄七年五月、落柿舎での俳席で、即興に芭蕉が作ったものともいわれ(支考編「本朝文鑑」)、また、その十年前に、去来が元案を作ったともいう。」 と書かれています。    凡(およ)そ天下に去来ほどの小さき墓に詣(まい)りけり   虚子  その後、「去来」とのみ刻まれたかわいらしい墓前で手を合わせ、落柿舎を後にしました。 「新宮市...

「詩一篇_木坂 涼『魚(うお)と空』の閲覧数について」

 2018/06/26 に、手遊びに書いた、 詩一篇_木坂 涼「魚(うお)と空」 の閲覧数が 100を越え、意外に思っています。   光村図書出版『国語 1』からの引用です。中学生諸君の閲覧なのでしょうか。毎日のように 読まれています。

詩一篇_木坂 涼「魚(うお)と空」

木坂 涼「魚(うお)と空」 光村図書出版『国語 1』(70-71頁) 急降下。 鳥が 翼(つばさ)で 海を打つ。 鳥は もう摑(つか)んでいる。 波は 海のやぶれ目を ごまかしている 魚は 海を脱(ぬ)けでる 初めて そして たった一度だけ。 空の高見(たかみ)で もうひとつの空へ のまれる  「海のやぶれ目」の意味が解らない子どもたちが結構います。「もうひとつの空」とは、「彼岸」という意味なのでしょうか。  釣り上げた「ちびっこ (ブラック) バス君」を宙づりにすると、「キョトンとした顔つき」をしてぶら下がっていることがあります。はじめてふれた世界に何が起きたのかわからないのでしょう。「ちびっ子バス君」たちにとっては、手荒い洗礼です。水面とは、水中と空中を分かつ一枚のフィルムです。釣りとは、一枚のフィルムをはさんでの攻防です。

「裸木」

木枯らしが吹きすさび、寒空が広がっています。裸木が生気なく無表情に立ちつくしています。仮死の姿をさらしています。はた目には、立ち枯れとも仮死とも見わけがつかず、うすら寒さを覚えます。

『それぞれの秋』

喧騒の夏をやり過ごし、静謐の秋に染まる人たち。 ひとり物思いにふける人。 静かに活字を目で追う女学生。 本は文庫がいい。 文庫には書店のくすんだ色の カバーがよく似合う。 一夏の恋が終わり、もの思いにしずむ女性。 哀しみをたたえた人。 意識が内に向けられた世界。

「詩一編」

『あの頃の あの時を』 「中学校を卒業し、十年後の君に宛てた手紙」 覚えていますか? あの頃の友達 あの頃の教室 あの頃の風景 感じていますか? あの頃のときめき あの頃の喜び あの頃の感動 ぜひ思い出してください! あの頃の夢 あの頃の希望 あの頃の頑張り