投稿

2022の投稿を表示しています

岡潔,司馬遼太郎「無為にして化す」

司馬  政治をなさらないのが日本の天皇さんだと思うのです。大神主さんであって、中国や西洋史上の皇帝ではなかった。あの存在を皇帝にしたのが明治政府ですが、どうもまずかった。(34-35頁) 岡 (前略)上に立つ方は、無である方がよいのです。 司馬  無であるというのが日本史上の天皇ですね。 岡  無であるということは、武士であるということを不可能にすることです。 (35頁) 司馬  そうでしょうね。明治以後の天皇制は日本の自然な伝統からみると間違っていますね。 岡  信長はよくやってるんだがボスになる。秀吉もよくやってるんだがボスになる、いくらやっても、結局ボスになる。この傾向を除き去ることはできないでしょう。それゆえ、天皇は是非いるのです。私は、そういう見方をしています。 司馬  それはたいへん結構ですね。 岡  書きにくいのですがね。私はそう思っております。全く無の人をそこへ置くべきです。 司馬  老荘のいう無の姿が、日本の天皇の理想ですね。 “無為にして化す”…。 岡  老荘のいう無であって、禅のいう無ではすでに足りません。禅のいう無はその下に置くべきです。   “無為にして化す” 全くそのとおり です。 司馬  自然と日本人の心の機微が天皇というものをうんだのですね。 岡  しかしね、この意味は匂わすだけでなかなか書けないのです。あんまり機微に触れたことは書けません。 司馬  よくわかります。 岡  わかっていただけるでしょう。それとなくいうのが一番いい。全く無色透明なもを天皇に置くのが、皇統の趣旨です。これなくしてはボスの増長を除くことはできません。 司馬  是非いりますね。(後略)(36-37頁)  私は、たとえば政治や経済等の、世の中の現象については、あまり興味がない。ゆえに疎い。  今回は偶然にも、信用のおけるおふたりの対談を読み、天皇制の核心部分について知った。「 無為にして化す」ことが絵空事でないことを知るにいたった。日本とは、日本民族とはたいしたものであると思った。  私は政治や宗教等の、人のこころの最もやわらかな 部分にふれることを極端に忌む者である。 “勧誘 ” などという勇ましい言葉を見聞きすると総毛立つ。そのつもりで読んでいただければ、と思っている。

岡潔,司馬遼太郎「仏によって神を説明していたのですからね」

岡潔 司馬遼太郎「萌(も)え騰(あが)るもの」 岡潔『岡潔対談集_司馬遼太郎,井上靖,時実利彦,山本健吉』朝日文庫 司馬  こういう連中が出てきてだめになってきたのです。日本の天皇は気の毒なことになってきたのです。 岡  明治維新のために必要になってきたのでしょうが、国学者の平田篤胤(あつたね)、あそこから間違ってきていますね。また宋学の尊王攘夷の王というのを日本の天皇にあてはめた朱子学、陽明学の徒もやはり間違っている。しかし、平田篤胤がもっともいけません。 司馬  平田篤胤は困る。(38頁) 司馬 (前略)明治になって、彼らに報いなきゃいけないというので神祇院をつくったのです。神祇院をつくりまして、神祇院に平田門下を全部入れました。神祇院で神主さんのことを取り扱わせる。ところが、神主のことをやっているだけでは満足しなくて、排仏毀釈(きしゃく)を実行したのです。それは明治政府、最大のミスです。 岡  廃仏毀釈をすれば、神道を説明する言葉がなくなってしまう。 司馬  仏によって神を説明していたのですからね。 岡  そうですよ。そのために聖徳太子が仏教をお取り入れになったのです。 司馬  神道はボキャブラリイを失ったわけですね。 岡  ボキャブラリイがないわけです。あと、お稲荷さんだの、なんだのいっても、全然神道にはなりません。(40頁) 「神 道 (7) 」 司馬遼太郎『この国のかたち 五』文春文庫 「神道に教義がないことは、すでにふれた。ひょっとすると、神道を清音で発音する程度が教義だったのではないか。それほど神道は多弁でなく、沈黙がその内容にふさわしかった。  『万葉集』巻第十三の三二五三に、  「葦原(あしはら)の瑞穂(みづほ)の国は神(かむ)ながら、言挙(ことあ)げせぬ国」  という歌がある。他にも類似の歌があることからみて、言挙げせぬとは慣用句として当時ふつうに存在したのにちがいない。  神(かん)ながらということばは、 “神の本性のままに” という意味である。言挙げとは、いうまでもなく論ずること。  神々は論じない。アイヌの信仰がそうであるように、山も川も滝も海もそれぞれ神である以上は、山は山の、川は川の本性として ー神ながらにー 生きているだけのことである。くりかえすが、川や山が、仏教や儒教のように、論をなすことはない。  例としてあげるまでもないが、日

岡潔「くそ坊主は追い払いましょう」

岡潔 司馬遼太郎「萌(も)え騰(あが)るもの」 岡潔『岡潔対談集_司馬遼太郎,井上靖,時実利彦,山本健吉』朝日文庫  昨日のブログで、「三日坊主」という言葉を使いましたので、せっかくですから、おふたりの対談を引用しておきます。 司馬 (前略)禅とはそれそのものはたいへんなものですけど、これはやはり生まれついた人間がやらなければいけませんね。道元、白隠にしてやれることであって、あとは死屍累々(ししるいるい)ですな。 岡  まあ、せいぜい一万人に一人。 司馬  その割合はあるいは甘いかもしれませんね。十万人に一人です。 岡  禅に限らず、僧侶は十万人いる。ところが本物は百人だと、薬師寺の前管長橋本凝胤(ぎょういん)もいっています。 司馬  そんな割合なら、うどん屋の同業組合のなかで選べますからね。 岡  選べますとも。巷(ちまた)にそのくらいはおります。 司馬  だけどお坊さんを改悛(かいしゅん)させて俗人にしなきゃいかんことが、岡先生のご任務じゃないでしょうか。奈良に住んでらっしゃるから。 岡  仏教廃止にしましょうか。 司馬  仏教廃止もよろしゅうございますね。えらいところで共鳴してきたな。 岡  でも、いろんな仏たち、たとえば法隆寺でいえば救世観音、新薬師寺の十一面観音、みんな残さなきゃいけません。 司馬  仏たちは尊うございますからね。お坊さんと仏たちとは違うんだから。 岡  くそ坊主は追い払いましょう。お前たちにはご用ずみだ、迷信と葬式仏教によって食べていこうとするな。(44-45頁)  過激な対談と言うことなかれ、溜飲がさがる思いを抱いている。「お坊さんを改悛させ」ると「俗人に」なるところが面白い。  両氏の対談「 萌え騰るもの」からは、多くのことを学んだが、理解のおよばないことも多々ある。これを機に再読することにする。  今回の「古社寺巡礼の道ゆき」では、救世観音の秋の特別展は終わり、また新薬師寺へは行く時間がなかった。 “美” の前に立ちつくすと、時間の感覚があやふやになる。計画など立てようがない。

井上靖『美しきものとの出会い』文藝春秋_目次

昨日の午前中、足元のいくつかの積読の山を、見るともなく見ていると、 ◆ 井上靖『美しきものとの出会い』文藝春秋 に目が留まった。購入した経緯(いきさつ)も年月も、なにもかもが不明だったが、これほどうれしい出会いはない。検索すると、 2021/12/05 に Amazon を通して購入した古書であることが分かった。 ◆ 岡潔『岡潔対談集_司馬遼太郎,井上靖,時実利彦,山本健吉』朝日文庫 を読んでからというもの、井上靖と急に近しい間柄になった。岡潔の “人選” の妙である。 以下、目次である。 「昭和48年6月25日 第1刷」の奥付がある。 井上靖『美しきものとの出会い』文藝春秋 「室生寺の五重塔」 「浄瑠璃寺の九体佛」 「秋の長谷寺」 「東大寺三月堂」 「法隆寺ノート」 「渡岸寺の十一面観音像」 「東寺の講堂と龍安寺の石庭」 「鑑真和上坐像」 「日本の塔、異国の塔」 「水分神社の女神像」 「漆胡樽と破損仏」 「タジ・マハル」 「バーミアンの遺跡」 「扶余の旅、慶州の旅」 「飛鳥の石舞台」 「十一面観音の旅」  本書のような目次はデジタル データ化しておくにかぎる。旅の途上の荷にならず、また容易に検索できるのがうれしい。  さて、読むべきか読まざるべきか、それが問題である。昨日、「 ひき続き無為という殊更な毎日を送ることにします」と高らかに宣言した以上、武士道に悖(もと)る恥はさらしたくない。が、三日もすれば、なまくらな坊さんくらいにはなることができる。坊主になることに決めた。私には三日坊主くらいがちょうどいい。

TWEET「無為という殊更な毎日」

◆ 真鍋俊照『NHKラジオテキスト こころをよむ 四国遍路を考える』NHK出版 の「読み・書き」を終えた、2022/12/14 から突然変調を来した。  いよいよ次は芭蕉であるとの思いがあった。ところが、芭蕉への思い入れの前に、思わぬ陥穽が待ち受けていた。自虐、自責、呵責、焦燥。芭蕉についての「読み・書き」は課題でもなければ責務でもなく、喜びのはずだった。不可解な、病態然とした何日かを過ごした。事情は深刻だった。受診も考えた。  なにもしないことに決めた。一切を放擲した。常になにかをしていなければ気が済まないという思考こそ、病状であると一人合点した。  危うく難を逃れ、いまにいたっているが、今回の件で、なにもすることがないことと退屈なことは無縁であることを知った。 “退屈しのぎ” に下手に動くことは上等な解決策とはいえまい。いかに脳内を清らかに保つかを考えた方が得策である。自分の思惑で、頭さえ使わなければ、身体は明るくなる、と私は考えている。  ひき続き無為という殊更な毎日を送ることにします。

折口信夫「冬至の日に,精霊ふゆる『ふゆ』」

中沢新一『古代から来た未来人 折口信夫』ちくまプリマー新書 「とても興味深いことに、「まれびと」論や芸能発生論ではもっとも重要な季節が冬至(とうじ)と夏至(げし)の季節におかれていたのに対して、『死者の書』(折口信夫著)で描きだされた新しい他界論では、春分と秋分の季節がもっとも重要な季節になっている。第一章で述べたように、冬至と夏至には、昼と夜の長さが極端(きょくたん)にアンバランスになり、そのときを選んで死者の霊が、生者の世界を大挙して訪問してくるのである。そのとき「あの世」との通路が開いて、仮面などで姿を隠(かく)した精霊が、舞(ま)いながら「この世」にあらわれてくるのだった」(86頁) ※ まれびと:折口信夫の用語。海のかなたの異郷(常世)から来訪して、人々に祝福を与(あた)えて去る神。 精霊ふゆる「ふゆ」 「多くの祭りが、昼と夜の長さがもっともアンバランスになる冬至と夏至に集中しておこなわれる。  この冬至と夏至をはさんで、「古代人」は精霊(スピリット)をこの世にお迎(むか)えする祭りをおこなう。夏至をはさんだ夏のお祭りの期間には、死霊(しりょう)のかたちをとった精霊の群れが、生きている者たちの世界を訪問してくる。死霊には、まともな死に方をして、しかも子孫たちから敬われつづけている先祖の霊もいれば、横死をとげた幼い子供のうちに亡(な)くなってしまった者たちの浮かばれない霊もいる。そういう多彩(たさい)な死霊たちが大挙して戻ってくるのを、「古代人」は心をこめてお迎えしようとしたのである。  その夏の時期の精霊来訪の祭りは、のちのち仏教化されて、お盆(ぼん)の行事となったけれど、そこには「古代人」の思考の原型がはっきり残っている。お盆の行事としておこなわれる「盆踊(おど)り」を見てみよう。 (中略)  冬至をはさんだ一、二か月は、その昔は霜月(しもつき)と呼ばれて、やはり精霊を迎える祭りがおこなわれた。しかし冬の期間におこなわれるこの祭りでは、夏の精霊迎えの祭りとはちがった考えが支配的だった、というのが折口信夫の考えである。この期間、精霊の増殖と霊力の蓄(たくわ)えがおこなわれるのである。折口信夫の考えでは、「冬(ふゆ)」ということばは、古代の日本語に直接つながっている。「ふゆ」は「ふえる」「ふやす」をあらわす古代語の生き残りなのである。  冬の期間に「古代人」

真鍋俊照『 四国遍路を考える』NHK出版

◆ 真鍋俊照『NHKラジオテキスト こころをよむ 四国遍路を考える』NHK出版 は、P教授から送っていただいた三冊の書籍のうちの一冊である。  2022/11/22 から読みはじめ、昨日読み終えた。途中に「古社寺巡礼の道行き」(2022/11/23 〜 12/01)があり、いつになく変則的な読書になってしまった。  本書は、仏教学者である真鍋俊照が書いた小さな学術書であり、安心して読み継ぐことができた。   「弘法大使信仰と現世利益」 真鍋俊照『NHKラジオテキスト こころをよむ 四国遍路を考える』NHK出版   空海が四国で修行に入ったのは、十八歳ときわめて若かったころのことです。空海は親類の阿刀大足(あとのおおたり)に伴われて長岡京に行き、当時の大学の明経科に入学するのですが、そこでの教育に飽き足らず、悶々とした日々を過ごしていました。そんなとき、空海の前に一人の沙門(しゃもん 僧侶)が現れ、虚空蔵というお経をとなえることで法力を得ることができる「虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)」の修法(すほう)を授けてくれたのです。そして空海は四国へと渡り、修行に入ります。  のちに空海が書いた有名な『三教指帰(さんごうしいき)』には、仮名乞児(かめいこつじ)という名で空海自身が登場します。その本の書き出しには四国での修行がいかに苦しかったかが語られていて、とくに三つの修業地のことがクローズアップされています。三つの修業地とは、阿波の太龍岳、土佐の室戸岬、伊予の石鎚山(石鉄山)のことです。これらはいずれも、現在の八十八ヶ所札所に比定することができます。すなわち、太龍岳は第二十一番太龍寺(たいりゅうじ)、室戸岬は第二十四番最御埼寺(ほつみさきじ)、石鎚山ゆかりの札所は、第六十番横峰寺(よこみねじ)と第六十四番前神寺(まえがみじ)です。(130-131頁)  四国八十八ヶ所の札所、およそ 1400km にわたる道のりを、私は歩き通す自信も覚悟も持ち合わせていないが、上記の四か寺の他にも、訪ねてみたいところはいくつかある。まず、弘法大師ご生誕の「善通寺」であり、 讃岐での西行の足跡であり、一遍上人 ご生誕の地といわれている「法厳寺(ほうごんじ)」であって、 「遍路に伝わる病気平癒」 真鍋俊照『NHKラジオテキスト こころをよむ 四国遍路を考える』NHK出版   明治時代、山

「石巻山登拝」

イメージ
 昨日、神体山(しんたいさん)と仰がれる、地元(愛知県豊橋市内)の石巻山に登拝した。  数十年ぶりのことであり、記憶をたどるにもたどれず、初登山と何らかわらなかった。標高 358m の 低山であり、散策程度と思っていたが、途中岩肌には、ロープ・クサリ・ハシゴがかけられ、本格的で、侮れず、肝を冷やした。トレッキングシューズこそ履いていったものの、たとえ低山であれ、やはりきちんとした装備で出かける必要を感じた。  まず「石巻神社 山上社」に参拝した。 「 石巻神社 山上社」   山頂は石灰岩の巨岩群からなっていた。女性が裸足になり岩の上にちょこんとすわり、眼下に広がる 360度のパノラマを楽しんでいたが、私にはまねのできる芸等ではなかった。 「石巻山 山頂」 「法螺貝」の音(ね)ならぬ、アボリジニの金管楽器である「ディジュリドゥ 」の音を聞かせていただいた。思いもよらぬことだった。「ディジュリドゥ 」とは「シロアリに食われ筒状になったユーカリの木から作られる」「 アボリジニが精霊と交信するための」祭器である。彼の女性は「宇宙とつながるための音」と称 していた。貴重な体験だった。 「石巻山 山頂」  山には奇特な人たちがいる。  私にとっては、居心地のいい異界である。 「 石巻神社 山上社」 「 石巻神社 山上社」にお礼参りをし、帰路に着いた。  冬眠中に這い出し、寝ぼけ眼でいく恰好の聖域を見つけた。

「週末に氏神さまと三河國一之宮をめぐる」

イメージ
2022/12/10 ◇「豊麻神社」  夕方 目と鼻の先にある、氏神さまの 「豊麻神社」に参拝した。御本殿のほかに五つのお社がある。  子どものころは、格好の遊び場だった。  神さまについて知ったのは、つい最近のことである。 「御本殿」 2022/12/11 ◇「三河國一之宮 砥鹿(とが)神社 奥宮(本宮)」  活字を眼で追うことに疲れ、気づまりで、本宮山(ほんぐうさん 標高 789m)の頂上にある、「三河國一之宮 砥鹿神社 奥宮」へ向かった。  授与所の神職さんは今日も不機嫌だった。 「御本殿」 「富士山遥拝所」の赤い鳥居から霊峰富士を仰ぎ見た。 思いもかけないことだった。  分かっていただけるでしょうか。目を凝らしてみてください。拡大してみてください。 「富士の高嶺」  岩が気になった。岩は依代である。 「天の磐座(いわくら)」 ◇「国見岩」 「第四章 叙景歌の成立 三 見れど飽かぬ」 白川静『初期万葉論』中公文庫 「古代においては、『見る』という行為がすでにただならぬ意味をもつものであり、それは対者との内的交渉をもつことを意味した。国見や山見が重大な政治的行為でありえたのはそのためである。国しぬびや魂振りには、ただ『見る』『見ゆ』というのみで、その呪的な意味を示すことができた。『万葉』には末句を『見ゆ』と詠みきった歌が多いが、それらはおおむね魂振りの意味をもつ呪歌とみてよい。」(154頁) 「『見れど飽かぬ』は、その状態が永遠に持続することをねがう呪語であり、その永続性をたたえることによって、その歌は魂振り的に機能するのである。」(153頁)   (註)「呪」の語源は「祝」であると白川は書いている。「呪」の字は「いのる」とも読む。「呪能」と同義で「呪鎮」と書くこともある。 「国見岩」 ◇ 「岩戸神社」 「祭神   大己貴命(おおなむちのみこと)」 「神徳   善悪正邪の道をさとし霊妙な神威によって人生に奇瑞吉祥を恵与される」 「砥鹿神社 崇敬会」さんがつけてくださった、手すりが道案内をしてくれた。手すりがなければ危険で、参拝はとてもかなわなかった。 「岩戸神社」  もう少し洗練された形で、お祀りしていただきたいと思った。 「読み・書き」に古社寺巡りが加わり、俄然忙しくなったが、依然 裁量は私の掌中にあり、窮屈な思いはしていない。  神域は清らかである。仏像を仰

芭蕉「此の道や行く人なしに秋の暮れ」

イメージ
2022/11/23   2022/11/27 08 時に「大阪新阪急ホテル」前にて、P教授と待ち合わせ、「三徳山 三佛寺 投入堂」へ 登拝に向かうことだけが唯一の旅程だった。しかし、土門拳の、また井上靖の随筆で知った、奈良県内のいくつかの堂塔・仏像を拝観したいという漠然とした思いはあった。  22:30 に出立した。小雨模様だった。  奈良に車で向かうのははじめてのことだった。駐車場が心配だった。 2022/11/24 ◆「東名阪自動車道(下り)EXPASA 御在所」 車中泊。 ◆「法隆寺」 「日本仏教のあけぼの」を「振り仰ぐ」ことを旅のはじめとした。 「法隆寺と斑鳩」 土門拳『古寺を訪ねて 斑鳩から奈良へ』小学館文庫 金堂にせよ、五重塔にせよ、 振り仰いだときの厳粛な感銘は格別である。 古寺はいくらあっても、 その厳粛さは法隆寺以外には求められない。 それは見栄えの美しさというよりも、 もっと精神的な何かである。 そこに飛鳥を感じ、聖徳太子を想い見る。 いわば日本仏教のあけぼのを 遠く振り仰ぐ想いである。  釈迦三尊像をはじめて美しく尊いと感じた。境地が、趣向がかわったからだろうか。  百済観音像を側面から仰いだ際の、その体躯の頼りなさに哀しみを覚えた。さらにそれは、 209.4 cm の像高と相まって増長され、哀しみがつのった。  救世観音を拝観することはできなかった。二日前に秋季特別展は終了していた。 ◆「中宮寺」  菩薩半跏像の美しさをはじめて知らされたのは、 前回の参拝時 (2020/10/15)での ことだった。時の経過をまたなければ見えない世界がある。岡潔ならば 「情緒が深まった」というだろう。 長い間 畏まり仰ぎ見ていた。 去りがたかった。 ◆「平宗 法隆寺店」 柿の葉寿しをいただく。 ◆「聖林寺」  観音堂の改修事業を終え、8月から新観音堂での一般公開がはじまった。観音さまを四辺から仰ぐことができるようになった。  聖林寺の十一面観音立像については、 ◇ 白洲正子『十一面観音巡礼』講談社文芸文庫 の口絵にある、右側面から撮られた白黒の写真が圧巻である。「単行本」や「愛蔵版」では同じ構図のカラー版 が表紙を飾っている。  闘いを終え、満身に創痍を負った勇者が、傷を癒すために深い瞑想に入っているかのようにみえる。表情は厳しく、体躯は剛健そのものである