「井筒俊彦という巨匠と井筒俊彦が師事した巨星」

アラビア語とイスラームとの切っても切れぬ関係 ー 井筒俊彦『イスラーム誕生』
山村修『〈狐〉が選んだ入門書』ちくま新書(172-174頁)

右の対談で、司馬遼太郎は井筒俊彦につき、「二十人ぐらいの天才が一人になっている」と語っています。それがけっして大げさに思えないのは、ひとつには井筒俊彦のただならぬ語学力のためでしょう。なにしろ、英語だのフランス語だのドイツ語などは「平凡」だというのです。それら近代ヨーロッパ語は、どうも抵抗がない。要するに言語学的にはあまりに簡単すぎてつまらないというのです。(司馬遼太郎ならずとも、そんなことをいわれると「まいってしまいます」と苦笑したくなります)。

 それらの言語にくらべ、ヘブライ語、ギリシア語、サンスクリット語、アラビア語などは、そのむずかしさが「快い」抵抗になる。むずかしければ、むずかしいほど、おもしろい。とりわけアラビア語は語彙がおそろしく豊富で、しかも一々のがおどろくほど流動的かつ多義的である。そこがすばらしく魅力的だ、と井筒俊彦はいうのです。

 ここで大事なのは、まさにそのアラビア語のむずかしさ(井筒流にいえば、その快さであり、魅力であるもの)でしょう。井筒俊彦が宗教についても思想や文化についてもイスラーム世界のことを語るとき、ほとんど必ず、アラビア語のことも語られます。それはイスラームの特性が、あるいはアラビア人の特性が、アラビア語そのものの特性とひとつのものであるからです。

 言語は、それをつかう人々の生活環境や、感覚や知覚などと、底の底のところでつながっている。そのことをアラビアについて、井筒俊彦はくりかえし強調しています。


アラビア語とイスラームとの切っても切れぬ関係 ー 井筒俊彦『イスラーム誕生』
山村修『〈狐〉が選んだ入門書』ちくま新書(172-173頁)

 大学の助手をしていた頃、井筒俊彦は二人のすごい先生にアラビア語を習っています。二人ともトルコ人で、アラビア人よりもアラビア語ができるといわれていました。

 何がすごいといって、本を持っていない。イスラームの古典は頭に入っていて、その知識で教えるのです。一人目はイブラーヒームという名の人。昔でいえば国士です。トルコを中心に往年のイスラーム帝国の再建をめざしていた。そのために頭山満など右翼の大物たちを通じて日本の軍部に協力を求める、という目的で来日していたようです。
 
 このイブラーヒーム先生に、「イスラーム抜きにアラビア語をやることは愚劣だ。アラビア語をやるならイスラームも一緒に勉強しなければならない」ということを、井筒俊彦は徹底的にたたきこまれました。

 先生はそのうち「わたしはもう、教えることはみんな教えた」といって、もう一人の学者を紹介してくれました。そのムーサーという先生がまたすごい。「タタール世界で随一の学者」であったそうですが、住所を聞いて行ってみると、なんとムーサー先生は押入れから這い出してきたといいます。お金がなくて家賃が払えず、それで押入れの上段だけ借りていたとのこと。ともかくイスラーム世界にその人ありと知られた大学者が、平然とそんな暮らしをしているのですから、なんともおどろく話です。
 
 もちろん本など持っていない。 『コーラン』、ハディーズ(ムハンマド言行録)、神学、哲学、法学、詩学、韻律学、文法学、そのほか主なテクストはぜんぶ暗記している。

 あるとき、 ムーサー先生がたまたま井筒俊彦の家を訪ね、その大量の本を見て大笑いしたそうです。火事にでもなって、その本がすべて焼けたらどうするんだ。勉強できないだろう。なんと情けない。おまえは火事ごときで勉強できなくなる学者なのか。
 
 右の話は司馬遼太郎との対談で、井筒俊彦自身が話していることですが(中央公論社版『井筒俊彦著作集』別巻参照)、井筒俊彦のイスラーム学とアラビア語学との尋常ならざる結びつきを、きわめて興味深くものがたっています。


下記、ご参考まで。
◇ 司馬遼太郎『十六の話』中公文庫
(対談)井筒俊彦 司馬遼太郎
「附録 二十世紀末の闇と光」