投稿

ラベル(カヤック)が付いた投稿を表示しています

「富嶽遥拝の旅_富士宮巡拝」

イメージ
   天気予報とにらめっこをし、確信のもとに11時に出立した。しかし、私の確信ほど当てにならないものはなく、承知の上での道行きだった。 2022/05/17 ◆「東京庵 豊川店」 「水車天ざる定食」をいただいた。いきなりの腹ごしらえだった。いい気なものだった。 ◆ 「EXPASA 浜松(上り)」  さらにデザートに、「ソフトクリーム」をいただいた。 ◆「新富士 IC」  小雨が降りだし、あわてた。 ◆「富士山本宮浅間大社」  一日おいての参拝だった。帰宅したのが悔やまれた。 司馬遼太郎『この国のかたち 五』文春文庫  「古神道というのは、真水(まみず)のようにすっきりとして平明である。  教義などはなく、ただその一角を清らかにしておけば、すでにそこに神が在(おわ)す」(28-29頁) 「古神道には、神から現世の利をねだるという現世利益(げんぜりやく)の卑しさはなかった」(11頁)  以来、「卑しさ」とは手を切った。その「尊さ」, 「 辱(かたじけな)さ」に、ただ参拝するばかりである。 ◆「イオンモール富士宮」 ◇「倉式珈琲店」  さわやかな味わいの「東ティモール サンライズマウンテン」をいただく。気づくと寝ていた 。見苦しい寝姿をさらした。 「レストラン ステーキ DADA」 「極みステーキ 150g」をいただく。 ◆「マクドナルド 富士宮店」  若者の集まるマクドナルドでの車中泊には、一抹の不安がともなう。コンビニでの車中泊にしても同様である。が、寝てしまえばそれだけのことである。  今回は、モンベルの ◇「U.L.コンフォートシステムピロー」 「空気を入れやすい逆止弁付き空気注入バルブを備えた枕です。頭部にフィットするデザインで、枕の高さも空気量を調節することで簡単に変えられます。肌当たりの良い起毛地を使用したカバーが付属。カバーは速乾性に優れ、旅先でも容易に洗濯できます」 を忘れた。寝つきが悪く、睡眠の質にも関わる事故だった。  ちなみに私は、日常生活においても、 「U.L.コンフォートシステムピロー」のお世話になっ ている。 変幻自在の、 オーダーメイドのマイ枕である。 2022/05/18 ◆「富士山本宮浅間大社」  開門の5時と同時に参拝した。    待望の雄姿だった。  神田川の流れは、湧水(霊水)である。 「富士山本宮浅間大社」を巡...

TWEET「テント選びにつき添う_その三」

モンベルの、 「ムーンライトテント 4型」 へと傾きつつあるようですが、高額ですね。  お父さんと僕のカヤックは、モンベル製です。  モンベルのカヌー(カヤック)は、日本また世界を代表するカヌーイストである、辰野勇(現モンベル 会長)と野田知佑(ともすけ)監修ということで、信頼感、安心感があり、斬新でお手頃です。  屋久島は、一か月に35日 雨が降るといわれています。「GORE-TEX(防水透湿)」のレインウェアが必須です。「カタログ」で調べてみてください。高価ですよ。  登山をはじめるに当たって、まず揃えるものは、「登山靴(トレッキングシューズ)」と「レインウェア」といわれています。上等なものがいいですね。 テント泊で怖いのは、一に「人」、二に「野犬」。北海道では「熊」。しかし、その筆頭はやはり「自分」です。  臨時休校も いよいよ終わり間近ですね。特異な年度はじめでしたね。教室では子どもたちが待っていますよ。待っていてくれる人がいる Nさんは幸せです。  しばらく授業をしないと抑欝状態になります。  子どもたちには、 「お金を払うから、授業やらせて」 といっています。最終手段は、壁に向かっての授業か、と思っています。 GOOD LUCK! FROM HONDA WITH LOVE. To be continued.

TWEET「孤舟といい、孤帆と思えども」

 居職を旨としています。歩数一日およそ1000歩、歩行距離 500m と、いたって不健康で非社会的な生活をしています。「非常事態宣言」下の「不要不急の外出自粛」,「ステイホーム」には多少の耐性があると自負していましたが、新型コロナウイルス禍にすっかり音を上げています。いたたまれない時間帯があり、所在なく辺りをうろついています。 「八十八夜(昨日)」から作務に勤しんでいます。作務事始めです。どこを見ても散らかしっぱなしの、後始末です。「適当に、いい加減に」を標榜しての後かたづけです。修養です。 「立夏」も間近です。 「孤舟」といい、「孤帆」と思えども、「収束」の、「終息」の先の先のことと観念しております。

TWEET「スミレはスミレ」

 朝起きると髪の毛が大変なことになっていた。外出時には帽子をかぶり、ぼろ隠しをすることにした。 TWEET「散財もまたよし_その二」 ◆ patagonia ◇ スプーンビル・キャップ 新作です。専ら琵琶湖での舟遊び用です。 「ボートに乗るときやフィッシングに最適なリサイクル・ナイロン製の軽量な帽子。日差しを遮る大型のつばと、吸湿発散性を備えたキャプリーン素材のヘッドバンド付き。つばはリサイクルした漁網から作ったブレオ社の追跡可能なNetPlus素材を使用。フェアトレード・サーティファイドの縫製を採用」 「大型のつば」は日差しを遮り、人目をはばかり、果ては浮世を凌ぐのに好都合なことに気づいた。行き着く先は「目出し帽」かと思っている。  陽の傾くころ、「春の湿原にスミレをさがしに」と思っている。 岡潔『春宵十話』角川文庫 「よく人から数学をやって何になるのかと聞かれるが、私は春の野に咲くスミレはただスミレらしく咲いているだけでいいと思っている。咲くことがどんなによいことであろうとなかろうと、それはスミレのあずかり知らないことだ。咲いているのといないのとではおのずから違うというだけのことである。私についていえば、ただ数学を学ぶ喜びを食べて生きているというだけである。そしてその喜びは『発見の喜び』にほかならない。」(29頁)  ただし、風が止んだら との条件付きである。どこ吹く風、吹く風に誘われてとはいかず、どこまでも「へたれ」は「へたれ」である。

「令成元年 秋空の下 _終わりに」

 風があり、琵琶湖での舟遊びは無理かと思い、秋の陣に終わりを告げました。「令成元年 秋空の下」 、奈良大和路を巡ったのは収穫でした。 ◇ 『東洋哲学の構造 ― エラノス会議講演集 (井筒俊彦英文著作 翻訳コレクション)』慶應義塾大学出版会 を読み継いでいます。  井筒俊彦の緻密な哲学の文章は、明らかです。周縁部を埋め一気呵成に結論へとまとめ上げる筆さばきはみごとです。  井筒俊彦の著作群は、私にとっては実学の書です。実用の書であり、止むに止まれぬ書です。そしてその点において、井筒俊彦は、どうしようもなく福澤諭吉門下の人です。  秋涼の候、読む書くを続けます。

「令成元年 秋空の下 _いまだ旅装を解かず」

  琵琶湖での舟遊びは、来週の 水・木曜日を逸すると、今シーズンは幕切れかと思っています。 このままシーズンオフを迎えるのは恨めしく、いまだ旅装を解かず、天気とにらめっこをしています。琵琶湖のご機嫌次第です。  ご機嫌斜めの際には、 「御即位記念 第71回 正倉院展」 を見にいく予定でいます。今秋は特別展です。

「令成元年 秋空の下 _コンステレート」

  近江・奈良大和路の旅( 2019/10/23,24 )の前日には、 ◇  若松英輔 (編集)『井筒俊彦ざんまい』慶應義塾大学出版会 が届き、琵琶湖での舟遊びの旅( 2019/10/29,30 )から帰豊した日の夕方には、 ◆ 『井筒俊彦英文著作 翻訳コレクション 全7巻(全8冊)』慶應義塾大学出版会 ◇『東洋哲学の構造 ― エラノス会議講演集 (井筒俊彦英文著作 翻訳コレクション)』 慶應義塾大学出版会 が届けられた。  機が熟した。秋風によってもたらされたものを大切に思う。

「令成元年 秋空の下 _古い伝えの竹生島」

「2019/10/31 拝復 P教授様_ 竹生島は依代でした」 こんにちは。  舟遊びに見切りをつけ、竹生島を巡ってきました。視界を妨げるもののない琵琶湖は「 淡海」でした。  「宝物殿」の、 ◆「 弘法大師上新請来目録 (コウボウダイシジョウシンショウライモクロク)(重要文化財)」 「弘法大師が唐より帰朝された大同二年(八0七)、平城天皇に献じた経論疏類(キョウロンショルイ)の目録である。本文にあたる料紙にはうすい金罫(キンケイ)を施し、五百十行にわたって、新約等経百四十二部二百四十七巻、梵字真言讃四十二部四十四巻、論疏章等三十二部百七十巻、その他の項目をあげ、奥書に「大同元年十月二十二日入唐学法沙門空海」とあり、平安時代中期の写本である。(後略)」 (「竹嶋」発行所 宝厳寺寺務所 / 解説 澤実英) 及び、 ◆「 弘法大師諡(シ)号勅書 」 「真言宗の開祖空海(クウカイ)(七七四-八三五)は讃岐(サヌキ)国の生れ、延暦二十二年(八0四)最澄(サイチョウ )とともに入唐留学、長安で恵果(ケイカ)に真言宗を学び、二年後に帰国、弘仁七年(八一六)高野山に金剛峯寺を建て、弘仁十四年京都に東寺(教王護国寺)を勅賜(チョクシ)された。書や詩文にも秀で、とくに書は三筆の一人ともてはやされた。庶民教育にも意を用い、綜芸種智院(シュゲイシュチイン)を開いた。醍醐天皇は、延喜二十一年(九二一)十月二十七日、小納言朝臣惟助(コレスケ)に勅し、弘法大師の諡号をおくり、生前の偉業をたたえられた勅書である。諡号とは死後に生前特別の業績のあった者にのみ天皇より賜わるものである。少納言は三人いて、詔勅宣下(ショウチョクセンゲ)のことをつかさどり、内印(天皇御璽(ギョジ)、官印(太政官印)を取りあつかう役である。」(「竹嶋」発行所 宝厳寺寺務所 / 解説 澤実英) が特に印象的でした。  司馬遼太郎の「空海の風景」を思い、井筒俊彦を思いました。  竹生島は依代でした。  帰りの船中では、白く泡立つ引き波をうつらうつらしながら眺めていました。  その後、湖岸の石積みに座って対岸の山の端に沈む夕日を眺め、湖西に向かいました。 添付画像、どうもありがとうございました。 恍惚としていますね。陰影は 清濁併せ呑む、といった感じでいいですね。 秋涼の候、 くれぐれもご...

「令成元年 秋空の下_行方定めぬ旅枕」

「2019/10/30 拝復 P教授様」 おはようございます。 いま「ホテル&リゾーツ 長浜」の喫茶室にいます。琵琶湖を正面に望んでいます。波立つ湖面を観光船が巡っていきます。出廷を見合わせています。凪ぐことばかりを祈っています。 40年後を見越しての、とは壮大ですね。 FROM HONDA WITH LOVE.

「令成元年 秋空の下_旅装を解かず」

「拝復 Dr.T様_旅装を解かず」 おはようございます。 返信されたメールを見失い、たいへん遅ればせながらも…。 琵琶湖での舟遊びは、来週の、また再来週の 水・木曜日を逸すると、今シーズンは絶望的かと思っています。旅装を解かずに、天気とにらめっこしています。防寒着については、「モンベル 豊橋店」さんで適当に見繕ってもらいました。 雪の降りしきる、雪の降り敷く湖北の地を夢見ています。列車を乗り継いでの旅の予定です。 FROM HONDA WITH LOVE.

TWEET「行方定めぬ 波枕」

 柿の枯葉がカラカラと音をたてて舞っていた。野分が残暑を一掃した。季節が巡った。  第三テスト(2019/10/16,17)明けには、琵琶湖で舟を浮かべようと思っている。水面に漂う木の葉でありたいと思っている。行方不明になろうと思っている。  その翌日には…。

「拝復 Dr.T様_不相応な組み立で傷」

おはようございます。 カヤックで川下りとは、すてきな休日でしたね。羨望の眼差しを向けています。川下りにはさまざまな制約があり、それなりの準備も必要かと思っています。来豊時に聞かせてください。いまの私には、砂浜での組立て、砂浜からの出艇以外にはなす術がなく、不自由を強いられています。  かといって、このまま放っておくことは沽券に関わり、おもしろくなく、週末にはカヤックの「取扱説明書」とにらめっこをして過ごしました。二つの大きな過ちに気づき修正しました。いずれも、カヤックの構造の、仕組みのままならぬ理解に起因するものです。浅はかでした。その都度 繰り返される初歩的な過ちを今回もおかしています。一通りの過ちをおかすことなく、事が運んだためしはなく、早い時期に一通りの過ちをおかすことを心がけています。  厄介な部位の組立て、分解を繰り返し、 【セットアップ時間】約14分 には遠く及びませんが、四十分程度 にはおさまるようになったと思っています。  各部には、一度 琵琶湖の水面に浮いたきり、とはとても思えないような「組立て傷」がついています。 不相応な傷み具合です。  例によって、いま完成形が仏間に鎮座していますが、いつ骨抜きにされようとも我関せず、といった不遜な面構えになることを望んでいます。 お便り、どうもありがとうございました。 くれぐれもご自愛ください。 FROM HONDA WITH LOVE.

TWEET「【収納サイズ】95×37×27cm」

 今回の素っ頓狂な旅では、 【収納サイズ】95×37×27cm 【総重量】15.7kg のカヤックを、付属の黒色の「キャリングパック」に収納し、車の後部座席に置きっぱなしにして、あちこちほっつき歩いていました。終始 盗難にあうことを心配しながらの旅でした。  しかし、いま玄関に鎮座している「キャリングパック」を見やれば、怪しいことかぎりなく、ご遺体が入っているかのように見受けられ、とても盗難にあうと思えず、尋問を待つかのように、 鎮まりかえっています。  いま思えば、まったくの杞憂でした。  手頃なサイズの 「 キャリングパック」に、感謝している次第です。

「拝復 P教授様_真顔でした」

以下、 お尋ねの、 私が購入したカヤック、 「ボイジャー 415」 です。 下に送っていくと、「組み立て方」「片付け方」の動画を見ることができます。野田知佑さんの動画もあります。野田さんは英文科卒なんですね。 先ほど、「モンベル 豊橋」さんに戦後処理についてうかがいにいってきました 。その際に、はじめて仏間で組み立てるのに五日間、浜での組み立てに二時間かかりました、というと、ずいぶん早くなりましたね、とおほめの言葉にあずかりました。スタッフの方は真顔でした。三十分前後が目標ですが、これを機にポジティブに生きることにしました。 FROM HONDA WITH LOVE. 追伸: その後、ウェブサイト上に、 【セットアップ時間】約14分 と記載されていることに気づき唖然としました。あくまでも、ポジティブに、と考えております。

TWEET「今日は今津か長浜か」

  長浜港の「観光船のりば」のトイレ内で洗面。湖北の地を訪れた折の、いつもの朝のはじまりです。  いま 車中泊の旅の途上にあります。  一昨日には、近江八幡市の宮ヶ浜で、はじめてカヤックに乗艇しました。思いがけずも、願ったり叶ったりの、琵琶湖の水面に漂う木の葉状態でした。  その後、湖西にわたり、翌朝には穴太衆(あのうしゅう)の石積みの町 坂本を散策後、湖西線とバスを乗り継ぎ、栂尾・高山寺で明恵上人をしのびました。  いまから高月の渡岸寺さんに向かいます。観音さまとの目見えです。  Google map とコンビニ、マクドナルド、そしてスーパー銭湯 頼りの、今どきの車中泊の旅です。

「Dr.T様_栂尾・高山寺だよりです」

高山寺は、台風24号の被害で修復工事中でした。半日は悠に楽しむことができると思い、楽しみにしていたのですが、石水院しかのぞむことができずに消沈。どっと疲れがでて、早々に京を後にしました。いま近江八幡市にいます。睡魔に襲われ、これから午睡です。 では、では。 おやすみなさい。 FROM HONDA WITH LOVE.

TWEET「勘どころも分かり」

懸念のカヤックのファスナーも締まり、購入後五日目にして完成をみました。勘どころも分かり、もう平気です。後は進水式、船出を待つばかりです。 取り急ぎまして、ご報告まで!! FROM HONDA WITH LOVE.

「立夏の日に_Dr.T様」

 明日は、令和元年の仕事始めですね。いきなり、定期テスト九日前です。私はそのつもりですが、受験生を心配しています。  カヤックのファスナーが締まらず、困惑しています。いくつかの手順を省いたのが原因なのでしょうか。それとも「社会の窓」は常に開けっ放し、がいいのでしょうか。しばらく仏前にお供えしておきます。  茂木健一郎については心得ていましたが、池上彰も講師をされてるんですね。有名どころをそろえてきますね。 今日は立夏ですね。 Hはだいじょうぶでしょうか!? お便り、どうもありがとうございました。 FROM HONDA WITH LOVE.  アメフトといい、江ノ島まで自転車でといい、意表をつかれることばかりで驚いています。  夏休みには、 “またぎ ” よろしく、道内の山野をかけめぐるもの とばかり思っていました。 FROM HONDA WITH LOVE.

「拝復 P教授様_礼を欠く?」

「自由の象徴」であるはずの カヤックを、上手く組むことができずに、不自由きわまりない時間を過ごしています。  井筒俊彦は、「存在はコトバである」と措定しました。そして、空海の内に同様のものを認めました。「コトバ」の世界は融通無碍です。「コトバ」と近しいところで遊ぶ P教授を羨望の眼差しで見つめています。  叔母の死と、それに伴う葬式仏教の一々を目の当たりにし、また、 いまだ その渦中にあり、形式的、儀礼的といえば、天皇陛下に礼を欠くことになるのでしょうか。 お便り、どうもありがとうございました。 FROM HONDA WITH LOVE. 以下、 「存在はコトバである」_「井筒俊彦の風景」としての「空海の風景」〈『意識と本質』_はじめから〉 です。また、下記、 司馬遼太郎講演「風土的日本仏教の基本」 です。

「Dr.T様_よちよち歩きです」

おはようございます。  一昨日の午前中、カヤックを受け取りにい ってきました。その際には、船体に歪み癖がつかないように、との配慮から、店長さんに組み立てていただきました。二時間ちかくおつき合いしていただき、恐縮しました。  以降、仏間で右往左往しています。いつになく疲弊し、かすり傷も多く、消耗しております。いまだに満足な出来栄えとはいかず、船体布をフレームになじませるため、不出来なままに艇は仏間に鎮座しています。そして、時折 恨めしく見やっています。  試行錯誤をしているうちが花だと思っています。よちよち歩きを続けます。  カヤックは上手くできていて、感心しています。 以上、簡単にご報告まで。 残り少なくなった GW をお楽しみください。 ご返信ご不要です。また、ご心配ご無用です。 では、では。 くれぐれもご自愛ください。 FROM HONDA WITH LOVE. 追伸:     ふり返れば、「モンベル 豊橋店」さんには、GW 二日目から六日間連続で日参しました。店長さんと Kさんとは顔なじみになり、行くたびに笑われています 。     今日から定期テストの準備を、と張り切っていましたが、カヤックに如くものはなく、意気消沈、ひき続き船 遊びに興じることにしました 。 以下、 辰濃和男「悟りは迷いに道に咲く花である」 です。