投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

TWEET「一枚のフィルム」

 水面とは、水中と空中を分かつ一枚のフィルムです。釣りとは、一枚のフィルムをはさんでの、釣り人と魚との攻防です。 田上八朗『皮膚の医学―肌荒れからアトピー性皮膚炎まで』中公新書 「皮膚のいちばん表面にある、20ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)の薄さしかない角層とよばれる膜」(2頁)は、体内と体外を分かつ一枚のフィルムです。生体とは、一枚のフィルムをはさんでの攻防によって成立する活動主体です。 「このような薄い角層のシートで、水をいっぱいにいれた瓶の口を塞いでみると、何日たっても、水はちっとも減りません。つまり角層は、ゴム袋と同じように、水のような小さな分子でも通しにくい、生体がつくりあげたバリア膜、防御膜です。角層の上に細菌はもちろん、ウィルスのような小さな微生物をべったりと塗りつけたとしても、なかには入ってゆけません。このように、害をおよぼすものは通しにくい性質の膜でからだ全体を包んで保護し、さらにその内側を、繊維や細胞組織が裏打ちをしているのが基本的な皮膚の姿である、といってよいでしょう。」(4頁)

TWEET「バーサタイル(versatile)」

「バーサタイル(versatile)」という釣り用語がある。「バーサタイルロッド」といえば、「汎用性のある釣竿」というほどの意味である。特化した点 のない「バーサタイルロッド」ほど釣趣に欠けたロッドはない。「バーサタイル」とは面白みがなくつまらない、と私は解釈している 。  いまなぜ「バーサタイル」かといえば、卒塾生で釣友の H君にソルトウォーターフィッシングに再三誘われ、ついにその気になり、この数日間釣り道具と戯れているうちに、ふとそんなことを思った、ということだけの話で ある。  2020/08/02 AM3:00時 集合である。  釣りの世界には魔物が住んでいる。H君の悪魔のささやきを機に、釣りに現を抜かすことを恐れているが、人生を賭する覚悟がなければ面白くなく、釣果も上がらないのもまた事実である。  「そぞろ神の物につきて心を狂はせ」「取るもの手につかず」、早くも釣りと心中する勢いである。

井上靖『本覚坊遺文』_「冷え枯れた磧(かわら)の道」

井上靖『本覚坊遺文』講談社文芸文庫  ーーあの道は余ひとりの道。本覚坊などの入ってはならぬ道。  ーーどうしてでございましょう。  ーー茶人としての利休の道。他の茶人には、それぞれ別の道がある。師紹鷗には 師紹鷗の道がある。宗及どのには宗及どのの道。本覚坊が昵懇な東陽坊どのには東陽坊どのの道がある。が、いいか悪いかは知らぬが、利休は戦国乱世の茶の道として、あの冷え枯れた磧の道を選んでしまった。  ーーあの道は、一体、どこまで続いているのでございましょうか。  ーー際限なく伸びている。しかし、合戦のなくなる時代が来ると、誰にも顧みられなくなってしまうだろう。あれは利休ひとりの道だから、利休と共に消えるが いいと思っている。  ーー師お一人の道?  ーーと言っても、少し先きを山上宗二どのが歩いて行っている。わしのあと、もし歩く者があるとすると、古田織部どのということになろうか。まあ、それで終わる。  ここでぷっつりと師利休の声は切れた。そしてもう二度と師の声は聞えて来なかった。(190頁) “無ではなくならん、死ではなくなる” と山上宗二さまがおっしゃったあの茶室(山崎の妙喜庵)で、本覚坊は、御自刃直前の師利休にお目にかかり、そしてお話を伺ったのである。師利休のお話には、本覚坊の理解できるところもあり、理解できないところもあるようである。しかし、師は、本覚坊がこのところ、日夜考えに考えているところに沿って、それを御自分の言葉で話して下さったようである。  あの冷え枯れた淋しい道の上に、師利休をまん中にして、山上宗二さまと古田織部さまが、前と背後を歩いていらっしゃる。そのことの意味を、師利休はおっしゃりたかったのではないかと思う。今になると、しきりにそのように思われてならない。宗二さまも、織部さまも、死を賜った時、師利休と同じように、茶人として、初めて何ものかをお持ちになり、そこで静かに茶をお点てになって、そこから脱け出すことはお考えにならなくなったのかも知れない。しかし、こうしたことは本覚坊などの立ち入ることのできない世界のようである。 (195-196頁) ー 目録・終り ー 「終章」最後の「日録」,「二月七日、癸酉、天晴 ー 註、元和八年、陽暦三月十八日 ー 」からの引用である。 “最終章” である。本覚坊の「醒めるために見た夢」(白洲正子「 昭和と私」)のことど

井上靖『本覚坊遺文』_「茶人として刀を抜くしかありません」

 ーーよく覚えているな。  ーーそれは覚えております。宗易(利休)、生涯での記念すべき日でございます。あれ(坂本の茶会で初めて太閤さまの御茶頭という資格で席に臨んで)から今日まで足かけ八年、上さまにお仕えしてまいりましたが、いよいよお別れの日となりました。永年に亘っての御愛顧、御温情のほど、お礼の申し上げようもございません。  ーーなにも別れなくてもいいだろう。  ーーそういうわけには参りません。死を賜りました。  ーーそうむきにならなくてもいい。  ーーむきにはなりません。上さまからはたくさんのものを頂いてまいりました。茶人としていまの地位も、力も、侘数寄への大きい御援助も。そして最後に死を賜りました。これが一番大きい頂きものでございました。死を賜ったお蔭で、宗易は侘茶というものがいかなるものであるか、初めて判ったような気がしております。堺へ追放のお達しを受けた時から、急に身も心も自由になりました。永年、侘数寄、侘数寄と言ってまいりましたが、やはりてらいや身振りがございました。宗易は生涯を通じて、そのことに悩んでいたように思います。が、突然、死というものが自分にやって来た時、それに真向うから立ち向った時、もうそこには何のてらいも、身振りもございませんでした。侘びというものは、何と申しますか、死の骨のようなものになりました。  ーーそれはそれでいいではないか。むきにならない方がいい。  ーーでも、上さまは今はそのようにおっしゃいますが、上さまは上さまとして、本気で刀をお抜きになりました。お抜きになってしまいました。そうなると、宗易は宗易で、茶人として刀を抜くしかありません。(183-185頁)  ーーお気に召さないといって、死を下さいました。堺追放をお言渡しになった時、見栄も外聞もなく、上さまは本当の上さまになられました。茶がなんだ、侘茶がなんだ、そんなものは初めからたいしたものとは思っておらん。付合ってやっただけだ。そんなお声が聞えました。上さまが本当の上さまになられたことで、宗易もまた本当の宗易にならねばなりませんでした。お陰さまで宗易は本当に、長い長い間の夢から覚めることができたように思います。(185-186頁)  ーー侘茶の世界。それはなんと長い間、私にとっては不自由な世界であったことでございましょう。でも自分の死を代償として、それを守ろうとした時、それは

井上靖『本覚坊遺文』_「死の固めの式」

井上靖『本覚坊遺文』講談社文芸文庫  ーーそんなものは茶ではない。茶人と茶人が尤もらしい顔をして茶を飲んだって始まらぬ。雪が降ったのは、恰好がつかないので雪の方で降ってやったのだ。わしは一生のうちに、これが茶会だなと思ったことが一度だけある。  そう切り出されて、本覚坊の話は向うへ押し遣って、ご自分の話をそれにお替えになった。  ーー大坂夏の陣に於て河内でいち早く討死した木村長門守重成どのを、その半歳前に大坂の余の茶室に迎えたことがある。客は既に半歳先きに迫っている死を覚悟していた。木村長門守にとっては今生最後の茶であった。それが余にはよく判った。何と言うか、それは自分が死んでゆくことを自分に納得させる、謂ってみれば死の固めの式であった。それに余は立ち合わせて貰った。茶はこのようなものであったかと思った。  有楽さまはおっしゃった。その時の有楽さまの、有楽さまらしからぬ固いお顔が眼に浮かんでくる。めったにお見せにならぬ生真面目なものがお顔を走っていたと思う。 (中略)  このようなことにあれこれ思いを馳せている時、師利休もまた有楽さまと同じようなことを言われたことがあったと、思いは師利休に移った。  ーー永禄四年に堺で物外軒(三好実休)どののために茶を点てたことがある。一年先きの死を予感されていた。囲(茶室)に入ってから出るまで終始見事であった。客より五、六歳ほど年長の亭主であったが、亭主の方が及ばなかった。押されづめに押されていた。  師利休は言われたが、有楽さまと同じようなおっしゃり方だったと思う。そう言えば、師利休は、また高山右近さまの茶についても言われたことがあった。  ーー自分より三十歳も若い南坊(高山右近)どのであるが、今日はどうしても及ばないと思った。尤も今日に限ったことではない。いつも同じような思いにさせられる。どこかに自分を棄てて、これが最後といったところがある。あの静かさは普通では出て来ない。誰も及ばない。  天正十八年十二月の終りに、右近さまを一亭一客でお迎えになった日の夜のお話である。 (中略)  それはそれとして、師利休がお褒めになるように、本覚坊の眼にも高山右近さまはいつも御立派に見えた。もし茶室に於けるお姿の立派だった方を一人選ぶとすると、本覚坊の場合も亦、高山右近さまということになりそうである。バテレン信者というものがいかなるものであ

井上靖『本覚坊遺文』_「太閤さまはその度に死を賜っていた」

 井上靖『本覚坊遺文』講談社文芸文庫  ーー狭いのは、狭いのでいいが、この茶室(「如庵」)はのんびりと遊べるところにした。狭いと、とかく真剣勝負になる。真剣勝負になると、勝ち敗けになる。利休どののようになる。死を賜りかねない。  また師利休が飛び出したと思っていると、  ーーどうして利休さまは死を賜ったのでございましょう。  大黒屋が言った。(織田)有楽さまにとっても、迷惑な質問であろうと思われた。すると、  ーーああ、なぜ死を賜ったというのか。表向きの理由は知らぬが、まあ、それは簡単なことだと思う。一体太閤さまはどのくらい利休どのの茶室に入っているかな。  有楽さまのお顔が、こちらを向いたので、  ーーさあ、どのくらいの数になりますでしょう。何十回、あるいは何百回。小田原役の頃などは、箱根で殆ど毎日のように師利休の席にお越しになりました。  そう答えると、  ーー何十回か何百回か知らぬが、太閤さまは利休どのの茶室に入る度に、死を賜っていたようなものだ。太刀は奪り上げられ、茶を飲まされ、茶碗に感心させられる。まあ、その度に殺されている。死を賜っている。太閤さまだって一生のうち一度ぐらいは、そうした相手に死を賜らせたくもなるだろう。そうではないか。  有楽さまはおっしゃった。どこまでが本気で、どこまで冗談か、ちょっと見当のつかないところがあった。  すると、大黒屋は重ねて訊いた。  ーー太閤さまにお詫びすれば助かったのに、お詫びしなかった。一時、そのような噂もございました。  ーーそう。  有楽さまはこの場合も少しも動じられず、  ーー利休どのはたくさん武人の死に立ち合っている。どのくらいの武人が利休どのの点てる茶を飲んで、それから合戦に向かったことか。そして討死したことか。あれだけたくさん非業の死に立ち合っていたら、義理にも畳の上では死ねぬだろう。そうじゃないか。  この場合も有楽さまは何でもないことのようにおっしゃった。そんなことは判り切ったことではないか。そうしたお顔である。しかし、そのあと、  ーーだが、利休どのは豪かった。天下に茶人多しと雖も、誰一人、肩を並べる者はない。自分ひとりの道を歩いた。自分ひとりの茶を点てた。遊びの茶を、遊びでないものにした。と言って、禅の道場にしたわけではない。腹を切る道場にした。  それから、  ーーまあ、この辺でやめよう。利休

井上靖『本覚坊遺文』_「利休どのに殉じたのだ」

井上靖『本覚坊遺文』講談社文芸文庫 しかし、それとは別の理由で、わしもまた織部どのの死を予見していた。ただ口に出さなかっただけのこと。  ーー ーーー  ーー織部どのは死ぬ時を探しておられた。  ーー ーーー  ーー織部どのにお会いする度に、いつも、この人は死ぬ時を探しているなと思った。  ーー ーーー  ーーそうではなかったか。  (本覚坊は)そう言われても一言も口から出すことはできなかった。ただ小刻みに体が震えてくるのをどうすることもできなかった。右手を縁側の板の上につき、体を折って、目を瞑っている。  ーーが、人間というものはみな、念じればそのようになる。利休どのが亡くなられてから何年目か、そう、二十四年か、二十五年か、漸くその時を摑まれた。どうしてその時を逃すだろう。しかも、思いもかけないことだが、それは利休どのの場合と同じ形でやって来た。  ーー ーーー  ーー罪に服したのではない。利休どのに殉じたのだ。  それから。  ーーまあ、この話はこれだけにしておこう。誰にでも話せることではない。それにこれが真相であるかどうかは知らぬ。ただ(織田)有楽がそう思っているだけのこと。そこもとはどのように考えるか。  ーーわたくしには、そのようなことは、とんと判りません。織部さまのあのような御最期がただただ悲しいだけでございます。世間では御謀反などと、ーー。  ーー謀反か、そういうことになると難しい。本人に訊いてみないと判らぬ。が、おそらく織部どの自身は知らぬことであったろう。しかし、まわりにそのような動きはあったかも知れぬ。が、本人が知らぬことならば、いくらでも申し開きはできる筈、が、それはしなかった。  ーーどうしてでございましょう。  ーー面倒臭かったのだろう。茶を本気で点てていたら、そんなことは面倒臭くなる! それよりも、 折角の機会だから、利休どのが申し開きをしないで相果てたように、自分もまた、そのようにしようと思われたのではないか。それが殉じるというもの。  判るような、判らぬようなことではあったが、有楽さまのお言葉の中には、いささかも、織部さまを傷つけているところはなさそうであった。  ーーお辛かったでございましょうか。  ーー辛くはなかったであろう。 (118-120頁) 「面倒臭かったのだろう。茶を本気で点てていたら、そんなことは面倒臭くなる!」 の文

TWEET 「男もしてみむとてするなり」

 祖母の遺品の日傘が幾つかある。この夏はじめてさした。雨傘よりもよほどおしゃれである。 「男もしてみむとてするなり」。  勝手口から目と鼻の先の駐車場まで、意気揚々と日傘をさして歩いていると、ご近所の方に、 「これくらいの距離、傘ささなくてもだいじょうぶじゃないの」 と話しかけられましたので、 「デリケートですから」 とお応えておきました。  日傘がなす陰影は同行二人の世界である。陽に背をむけて、というのがいいですね。

TWEET「井上靖『本覚坊遺文』_その間の読書はつなぎだった」

井上靖『本覚坊遺文 』講談社文芸文庫 師千利休は何故太閤様より死を賜り、一言の申し開きもせず従容と死に赴いたのか?弟子の本覚坊は、師の縁の人々を尋ね語らい、又冷え枯れた磧の道を行く師に夢の中でまみえる。本覚坊の手記の形で利休自刃の謎に迫り、狭い茶室で命を突きつけあう乱世の侘茶に、死をも貫徹する芸術精神を描く。文化勲章はじめ現世の名誉を得た晩年にあって、なお已み難い作家精神の輝きを示した名作。日本文学大賞受賞作。  1981/11/01 に出版されるとすぐに読んだ。二十歳のときだった。感銘を受けたのは確かだが、内容については全く覚えていないという為体(ていたらく)である。  2020/07/04 に「株式会社 BOOKRIVER」さんに注文し、2020/07/06 に発送され、今日届いた。古書である。その間の読書はつなぎ だった、といえば失礼に当たるのだろうか。 以下、 ◇  井上靖『天平の甍』 ◇ 「令成元年 秋空の下_覚書き」 です。

「拝復 Dr.T様_雨間(あまあい)に時折セミが鳴いています」

 一日に「40分×3回」のリハビリにより、(父の)希望どおり自宅で生活ができるようになることを願っています。 「施設は現状維持のためのリハビリ、当院(整形外科)は積極的に歩けるようになるためのリハビリ」 と以前江崎先生からお聞きしました。 「みのり」は「デイサービス」のみの利用者は受け入れず、リハビリとセットになった「デイケア」のみの利用者に限られますので、整形外科でのリハビリと併用できないのがネックになっています。  今週の水・木曜日には、大雨警報のため小学生は自宅待機でした。中学生は木曜日には大雨警報のため5時間で帰宅しました。水・木曜日の朝方と木曜日の夕方にはかなりの量の雨が降りました。洪水警報も出ましたが、夜には小止みになり、授業を行いました。その後は大した量の雨は降っていません。とにかく不快指数が高くてやりきれません。  学校の授業の進度が早く、完全に置いてきぼりを食っています。再来週の四連休と、08/01〜16 の夏休みで追いつくしかありません。  毎年梅雨明け前には荒れた天候が続きます。梅雨明けは、07/20 前後、「祇園祭」の頃です。  私は、夕食後の18時前後に(父に)電話をすることに決めました、 (父には) その旨告げてあります。 ご丁寧なご連絡、またお気づかい、またお電話、どうもありがとうございました。 時節柄くれぐれもご自愛ください。 FROM HONDA WITH LOVE. 追伸:豊川は「旧堤防」上まで水に浸っています。「堤防」のかさ上げと「豊川放水路」、また雨水の排水のための「下地ポンプ場」によって、かろうじて浸水から免れています。昔のように「ドブ」が溢れることはなく、覗くとまだ50cmほど余裕があります。 雨間に、時折セミが鳴いています。

「拝復 P教授様_再読は友情の証_團伊玖磨篇」

35年ぶりの『パイプのけむり』 塾長のブログでバックナンバーを紐解いていると、 (團伊玖磨) 『パイプのけむり』 (朝日新聞社) が…。 いま この全巻は研究室の書棚に眠っています。 35年の熟成を経た再読が楽しみです。 「再読は友情の証」 長田弘『読書からはじまる』日本放送出版協会 おはようございます。 團伊玖磨さん公認のウェブサイト、 「團伊玖磨ノート」 が、見つかりません。残念です。 閲覧、どうもありがとうございました。 顧みる、また推敲するいい機会になりました。 では、では。 すてきな週末をお過ごしください。 また。 くれぐれもご自愛ください。 FROM HONDA WITH LOVE. 追伸:不快指数が高くてやりきれませんね。 以下、 ◇  團伊玖磨『パイプのけむり』朝日新聞社 page 01 ◇ 「動詞_食す その一」 ◇  団伊玖磨「食_料理って?」 ◇ 「團伊玖磨、ちいがわかる男の哀しみ_『トルコ・コーヒー』」 ◇ 「團伊玖磨の七転八倒 _『薬研堀』」 ◇ 團伊玖磨『パイプのけむり』_三題 です。愉快です。痛快です。

臼井吉見「言わでものこと 敬愛する現場の指導者へ」

「国語教科書批判」 丸谷才一『完本 日本語のために』新潮文庫  ーー(湯川豊)丸谷さんの中学生時代も教科書は文部省の検定制で、何種類かから先生が選んで採用していたんですか。 丸谷 そうですよ。そのうち『岩波国語』は、第一に文学的に質が高くてしっかりしたいい文章が載っていた。第二に皇国史観的、軍国主義的な文章がなかった。一年のときに教わった他の社の教科書は『岩波国語』と対蹠(たいせき)的にひどいものでした。  国語教科書で僕がいままでに感心したのは、明治時代に坪内逍遥がつくった『国語読本』、それから僕が教わった『岩波国語』、戦後のものでは筑摩書房の教科書がかなりいい。しかし、一番いいいのは谷川俊太郎や大岡信がつくった小学一年のための『にほんご』(福音館書店)で、これは検定を受けようという気持ちがなくてつくったものらしく、すばらしい出来です。その四つです。  教科書批判をやるときに全部の教科書を集めて目を通したのですが、筑摩の教科書は突出してよかった。しかし、採択率は問題にならないくらい、一番低い。  筑摩の編集者に会ったとき、その教科書をやんやと褒めて、しかしどうしてあんなに採択率が低いのかと聞いたことがある。すると彼がいうんです。地方自治体の教育委員が東京に出てくるとなると出版社にあらかじめ連絡がある。東京にくると、後楽園球場に連れていって野球を見せて、それからキャバレーに連れていって、接待をするんですって、各社こぞって。もちろんそのあとの面倒も見る。それで「うちの営業の連中はそんなことをするより帰って本を読みたいってのが揃(そろ)ってますから、まあ仕方がない」というんですね。僕はそれを聞いて、「もし俺が筑摩の営業だったら、日本中の子どものために、毎晩後楽園にも行き、キャバレーにもいって教科書を売るがなあ。会社のためにじゃなく、子どもたちのために」といった記憶があります。  ーー(湯川豊)うーん、ただ唸(うな)るのみですね。(324-324頁) ◇『にほんご』福音館書店 再読、遅読の必要を感じています。 また、 ◇『名指導書で読む 筑摩書房 なつかしの高校国語』ちくま学芸文庫 が気になっていました。市内の書店で手に取ってみるのは絶望的で、筑摩の営業の方たちの頑張りに期待するほかありませんが、期待薄と悟り、注文し、いま手元にあります。 『名指導書で読む 筑摩書房 なつ

佐藤春夫「一牀書屋」

◇ 『2021年度受験用 豊田工業高等専門学校(国立高専)』英俊社  2018年度 国語 大問2 の問題文には、『去来抄』が引かれている。 「去来(きょらい)はすぐれた俳句作者であり、その作品だけでも蕉門(しょうもん)の一翼を担う役割を立派に果たしているが、それに加えて『去来抄(しょう)』という書物を後世に残して、芭蕉(ばしょう)の俳句理論や指導法を私たちに教えてくれた功績が大きい。」 「このエピソードは、作者(去来)自身の解釈よりも、読者(芭蕉)の解釈のほうが上回った例ということで有名である。」(大輪靖宏「なぜ芭蕉は至高の俳人なのか」より)    岩鼻やここにもひとり月の客   去来 短詩型は殊更、 「創造的誤読」 を俟っている、といえなくもないだろうが、それにつけても、芭蕉の解釈は卓越している。 「落柿舎制札」 向井去来は、松尾芭蕉の門人で、 “蕉門十哲”のうちの一人に数えられています。嵯峨野にある去来の草庵、「落柿舎」で「落柿舎制札」の拓本を土産に買いました。いま我が家の応接間に、裏打ちしてピンで留めてあります。愉快です。 落柿舎制札               一、我家の俳諧に遊ぶべし                 世の理窟を謂ふべからず               一、雜魚寝には心得あるべし                 大鼾をかくべからず               一、朝夕かたく精進を思ふべし                 魚鳥を忌むにはあらず               一、速に灰吹きを棄つべし                 煙草を嫌ふにはあらず               一、隣の据膳をまつべし                 火の用心にはあらず                           右條々                 俳諧奉行 向井去来  訪れた際にいただいた季刊誌「落柿舎」には、 「落柿舎制札」は、元禄七年五月、落柿舎での俳席で、即興に芭蕉が作ったものともいわれ(支考編「本朝文鑑」)、また、その十年前に、去来が元案を作ったともいう。」 と書かれています。    凡(およ)そ天下に去来ほどの小さき墓に詣(まい)りけり   虚子  その後、「去来」とのみ刻まれたかわいらしい墓前で手を合わせ、落柿舎を後にしました。 「新宮市

「拝復 P教授様_片山恭一『世界の中心で、愛をさけぶ』小学館(2001/04)」

㋐ 2020/07/05 「才能なぞ努力の一部でしかない」 こんなことを言えるようになりたいです。憧れです。 ㋑ 2020/07/07 「物書きにとって “悩んでいる” とは、 “考えているふりをして休んでいる” に過ぎない」 言ってみたい、やってみたい!! 「世界の中心で、㋐㋑をさけ」んでください。「愛をさけぶ」より、断然高尚です。

小林秀雄「無私な全的な共感に出会う機会を待つ」

 書店の参考書売り場で、通りがかりに、 ◇『2021年度受験用 豊田工業高等専門学校』英俊社 を手に取り、レジへ向かった。時期尚早のため、「国立高専」の過去問しか並んでいなかった。2860円というお値段に慌てた。  国語 大問2 の問題文を幾度 か読んだ。引用した古文を題材にしての考察(鑑賞文)である。  以下、その出典を最近のものから順に並べたものである。 ◇ 中西進『ことばのこころ 』東京書籍 ◇ 藤田正勝『日本文化をよむ 5つのキーワード 』岩波新書 ◇ 大輪靖宏『なぜ芭蕉は至高の俳人なのか』祥伝社 ◇ 小林一彦『NHK『100分de名著』ブックス 鴨長明 方丈記』NHK出版 ◇ 森朝男『読みなおす日本の原風景 古典文学史と自然 (はなわ新書)』塙書房  うかつにも中西進しか存じ上げなかった。「三夕の歌」が二つの問題文で話題になっている。明恵上人の名が見えるのもうれしい。  なかでも 中西進の作品が際立っている。『紫式部日記』の冒頭部分,「三夕の歌」を引いての「秋」についての随想 である。  「特段にどこの何が秋めくというのでもなく、それでいて秋のけはいがたつという季節の体感こそが、じつはこの国の秋の感触なのだろう。  空もおおかたの様子が艶だといい、秋のけはいとともに感じるものは、これまた風のけしきだという。  とくに涼気が漂ってきた、天地宇宙の全体が緊張へと向かっていく、そんな季節の移行が秋なのであろう。」  「こうした作者の目や耳に、あれこれの景物が一つの生命体をなして感じられることこそ、自然の季節を深めゆく営みとの、いちばん深い対面なのであろう。  この文章が、名文をもって聞こえる理由も、そこにあるにちがいない。  自然は人事を包含してしまうものだということを、この文章を見ながら、わたしはつくづくと思う。」  「また三首に共通することば遣いは、「なかりけり」「なき」「なかりけり」という否定である。秋の風景は否定の言い方と、心の深奥(しんおう)の部分で、無意識的に結びついているのにちがいない。」  古文の出題はなく、「大問2」がそれに相当する。受験時に古典を楽しんでもらうには格好の題材となっている。心憎い演出であるが、受験生泣かせの問題であることは想像に難くない。  理科の天体分野、公民の需要供給曲線の問題を各一題ずつ解いた。「 大問2」 を含めて後は手

「拝復 P教授様_理趣経」

「この素晴らしき時代を味わい尽くしましょう。」  常に多少のことは茶飯事で、確かに「素晴らしき時代」ですね。「味わい尽く」すのは義務ですね。 「理趣経」、検索しました。 リハビリ専門病院への転院のすべてをいま終えました。 「不要不急以外の『面会禁止』(?)」です。 入院日数は90日以内です。 「施設への入所をどの時期に決定されますか」 「どこに入所されますか」 等々、ネガティブなことばかり聞かれました。 「父の希望通り、自宅での生活を望んでいます」 と答えておきました。 感染症、暴風雨。都は危なっかしいですね。 くれぐれもお気をつけください。 FROM HONDA WITH LOVE.

「前略 Nさんへ_以下,『資料』です』」

おはようございます。 お父さん曰く、以下、「資料」です。 「【手記全文】大規模な院内感染 経験した医師ら3人が語ったこと」 FROM HONDA WITH LOVE.  クラスターが発生するような病院は如何ともし難く、とばかり思っていましたが、誠に申し訳なくも、今更ながら認識を新たにしました。 「頑張れ、永寿病院 地元有志一同」 の横断幕が、永寿総合病院のすべてを物語っていますね。  塾の子どもたちには、「使命」,「献身」,「懸命」という言葉の意味をさらりと説明しました。私の出る幕ではありません。 不快指数が高くてやりきれません。今朝はじめて、送っていただいた「北のかおり ハッカ油 ひんやりふくだけシャワー」のお世話になりました。刺激的でした。 父へのお見舞い、応援、またご丁寧なご挨拶、どうもありがとうござました。 すてきな週末をお過ごしください。 また。 くれぐれもご自愛ください。 FROM HONDA WITH LOVE.

「手記全文」

「【手記全文】大規模な院内感染 経験した医師ら3人が語ったこと」 NHK 2020年7月1日 18時57分 新型コロナウイルスの大規模な院内感染が発生し、患者43人が死亡した東京 台東区の永寿総合病院の病院長が1日、記者会見しました。この中では、大規模な院内感染を経験した看護師や医師、3人の手記が紹介されました。対応に追われた看護師と、患者23人が亡くなった血液内科で勤務する医師、そして、みずから感染して一時は人工心肺装置ECMOを使った治療を受けた内科の医師の手記全文です。 看護師「仲間を戦地に送り出しているような気持ちに」 患者さん109名、職員83名もの感染者を出し、原疾患で闘病中の患者さん43名が亡くなられました。亡くなられた患者さんのお荷物から、これまでの生活や大切になさっていたもの、ご家族の思いなどが感じ取られ、私たち職員だけが見送る中での旅立ちになってしまったことを、ご本人はもちろん、ご家族の皆様にもおわびしながら手を合わせる日々でした。 感染の拡大が判明した当初は、患者さんが次々と発熱するだけでなく、日に日にスタッフにも発熱者が増え、PCR検査の結果が病院に届く20時頃から、患者さんのベッド移動やスタッフの勤務調整に追われていました。なかなか正体がつかめない未知のウイルスへの恐怖に、泣きながら防護服を着るスタッフもいました。防護服の背中に名前を書いてあげながら、仲間を戦地に送り出しているような気持ちになりました。 家族がいる私も、自分に何かあったときにどうするかを家族に伝えました。幼い子供を、遠くから眺めるだけで、抱きしめることができなかったスタッフ、食事を作るために一旦は帰宅しても、できるだけ接触しないようにして、ホテルに寝泊りするひとり親のスタッフもいました。家族に反対されて退職を希望するスタッフも出てきましたので、様々な事情を抱えながら、永寿が好きで働き続けてくれるこの人たちを何とかして守らなければ、今の業務を統けていくことはできないと強く感じました。 4月4日、「頑張れ、永寿病院 地元有志一同」の横断幕が目に入り、「まだ私たちはここにいてもいいんだ」と思えました。涙を拭きながら非常口を開けたのを覚えています。支えて下さった地元の皆様には、本当に感謝しかありません。 私たちは、今回のウイルス感染症で多くのことを学びました。人の本質は、困難な状況

TWEET「身過ぎ世過ぎで 日が暮れて」

2020/06/24 に、 ◇ 手塚治虫,手塚プロダクション『手塚治虫の山』ヤマケイ文庫 のはじめの二編を読み、そのままになっていた。そして、昨日全十編を読み終えた。その間に父の入院、またテスト週間があったとはいえ、一週間のブランクは大きい。 小林秀雄最後の対談「歴史について」考える人 2013年 05月号 新潮社 「繰り返して言おう。本当に、死が到来すれば、万事は休する。従って、われわれに持てるのは、死の予感だけだと言えよう。しかし、これは、どうあっても到来するのである。」ー「本居宣長」より(32頁) 小林秀雄の強い言葉である。 身過ぎ世過ぎで 日が暮れて / 山のお寺の 鐘がなる 「予感だけ」が充満している。 ◆「ブラック・ジャック - 昭和新山 - 」 ◆「火の山」 の二作品では、昭和新山が取り上げられている。三松正夫 夫妻を知ったのは大きな収穫だった。 以下、 「三松正夫記念館」 です。 明日 父が転院し、また定期テストが終わります。項を改めて書かせていただきます。悪しからず!!