茂木健一郎 / 江村哲二『音楽を「考える」』ちくまプリマー新書_「目次」


◇お読みになる際には、下記の順序でお読みください。


目 次 ※ Contents

◇ここでは、茂木健一郎 さんと江村哲二(作曲家)さんの対談集『音楽を「考える」』ちくまプリマー新書 の「目 次 ※ Contents」を引用させていただきます。
◇茂木健一郎さんの『すべては音楽から生まれる』は「目次」を読む、というよりも直接「本文」に触れていただいくことをお薦めいたします。


まえがき ーー「聴く」ということ 江村哲二

〈第1楽章〉 音楽を「聴く」
世界には掛け値なしの芸術作品が存在している
モーツァルトが抱えていた「闇」は創造の本質を物語る
世にも美しい音楽と数学の関係
「耳を澄ます」という芸術がある
自分のなかにある音を聴く《4分43秒》という思想
創造するとは、自分自身を切り刻むということ
「聴く」ことが脳に及ばす影響とは?

〈第2楽章〉音楽を「知る」
西洋音楽を考える基本要素 ー 楽譜中心主義
日本人としてのオリジナリティ
「頭の中で鳴る音楽」は自分だけのものか?
「作曲は自分の音を聴くこと』ー ジョン・ケージの問題提起

〈第3楽章〉
音楽に「出会う」
芸術とポピュリズムの狭間で
現代音楽入門 ー 無調・12音技法はなぜ生まれたか?
クラッシックは「ブーム」たりうるか?
世にも不思議な「一回性」という麻薬
名演が生まれるとき、「迷演」となる?!
米国産「ミュージカル」は好きですか?
クラッシック音楽の台所事情

〈第4楽章〉音楽を「考える」
クラッシックは日本に浸透するか?「1%」の高い壁
「お子様向けクラシック」を排除しよう!
クラッシック音楽の多メディア的展開
「美しさ」の感知は、最初のインプットが肝心
美や真理は批評なくしては生まれない
日本にも辛口批評と野蛮人精神を
音楽の密度と思考の密度はイコールである
人生の転機はホメオスタシスの一部である
そして、生命哲学の問いが、音楽と結びつく

あとがき ー 音楽の精神からの「誕生」 茂木健一郎