「ハクモクレンの冬芽」


「ハクモクレンの冬芽」

昨日 P池に行ってきました。近くまで出かけましたのでのぞいてきました。2015/12/11 には紅葉の盛りでしたが、昨日はすっかり冬景色に変わり、曇り空の下 蕭蕭たる風が水面を波立たせていました。寂寞とした木々のなかで、ハクモクレンが冬芽をつけていたのが印象的でした。冬に芽吹き春を待つことの、その優位さが私にはわかりませんが、当然故あってのことですよね。

帰宅後、早々 Google の検索窓に、「冬芽 なぜ」と入れると出てきました。ありがたいですね。
「それは春、暖かくなったら出来るだけ早く生育を開始するためです。
芽や花を作るためにはエネルギーが必要になります。
しかし、冬は低温で活動が低下、もしくは休眠しているので光合成が出来ません。
なので春から準備を始めるためには、冬越しのための蓄えのほかに、芽をつくるための栄養も蓄えておかないといけなくなります。
夏ならば活発に光合成をしてエネルギーをつくり出せるので、前年の夏ごろに冬芽をつくって次の年に備えているのです。」

「すでに回答されているとおり、前年の夏には次の芽ができていて、春に一斉に芽吹くわけですが、もう1つ生理的な性質として、花芽の場合、冬の寒さにあわなければ開花しないものがあることです。数年前、鹿児島のソメイヨシノの開花が、西日本の他の地域より遅れたことがありましたが、暖冬の影響と言われています。」


もう夏から準備がはじまっていたんですね。春に向けて着々と準備しているんですね。一冬を過ごす以上に、芽吹きには、開花にはエネルギーが必要なんですね。「種の保存」は、どんな生物にとっても一大事なんですね。命がけですね。

追伸:P池には水がたっぷりありました。予想外でした。