山本空外「木魚のある風景」
「智慧第一」と呼ばれた法然上人は、ひとり、気候の厳しい比叡山の元黒谷で、18歳から43歳までの 25年間にわたって、あらゆる仏典を繰り返し読まれ、「 大小乗の全仏教を体系化して」,「 ナムアミダブツと一息でいえる」,「 念仏の一語にしぼり込んだ」。 「南無阿弥陀仏」とは、サンスクリット語の音訳であり、「ナム」とは「帰命・帰依する」ことを意味し、「ア」は「ない」,「ミタ 」は「計算する」の意である。 空外先生は,「南無阿弥陀仏」を「いのちの根源」とか「永遠の智慧」,「大自然の智慧」と換言されることが多い。 「ナムアミダブツ」は、外来語であり、空外先生が横書きで書かれた書があるが、上手くまとまっていて、すっきりとした印象を受ける。 クリック、またはタップして、拡大してご覧ください。 山本空外書「南無阿弥陀仏」 法然上人が説かれた念仏は、「日本の宗派仏教で説く念仏ではない」と、空外先生は明言されている。 それは、以下の引用からもうかがえる。 『墨美 山本空外 ー 書論・各観 1979年7月号 No.292』墨美社 「たとえば良寛和尚(1757-1831)のごとき、その書は禅僧として随一のこと周知のとおりであるが、さすがにいのちの根源ともいうべき阿弥陀仏と一如の生活に徹していたのであろう。道詠にも、 草の庵ねてもさめても申すこと 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏 不可思議の弥陀の誓ひのなかりせば 何をこの世の思ひ出にせむ 我ながら嬉しくもあるか弥陀仏の いますみ国に行くと思へば などがある。これは曹洞宗の禅僧としては、むしろ当然でもあるというのがわたくしの見解でもある」 (39頁) 「良寛とともに、弘法大師(774-835)・慈雲尊者(1718-1804)の書も併載されたが、じつにやはりいのちの生動するところ、大師にも 空海が心のうちに咲く花は 弥陀よりほかに知るひとぞなし」 という道詠があるとおり、その花が書として形相をあらわしたわけで、いのちの根源としての阿弥陀との一如に根ざすとしか思えない」(39頁) 思えば空外先生が、「宗派仏教」という、小さな狭い枠内に住していたはずがない。 伊勢にまかりたりけるに、大神宮にまゐりて詠みける 榊葉(さかきば)に心をかけん木綿(ゆう)しでて 思へば神も仏なりけり 何事(なにごと)のおはしますをば知らねども