洲之内徹「絵が絵であるとき」

 「男が階段を下るとき」
洲之内徹『人魚を見た人 気まぐれ美術館』新潮社
「批評や鑑賞のために絵があるのではない。絵があって、言う言葉もなく見入っているときに絵は絵なのだ。何か気の利いたひと言も言わなければならないものと考えて絵を見る、そういう現代の習性は不幸だ」(166頁)


「今年の秋」
洲之内徹『人魚を見た人 気まぐれ美術館』新潮社
「汗をかきながら興奮して撮影を続けていたMさんは、終ると、その間傍でただ呆んやり煙草をのんで眺めていた私に、
『取材はもういいんですか』
と、けげんそうに言った。そのとおりで、取材なんて面倒なことは、私は全然する気にならないのであった。美しいものがそこにあるという、ただそれだけでよかった」(90頁)

「秋田義一ともう一人」
洲之内徹『人魚を見た人 気まぐれ美術館』新潮社
「最近では、九月に、旅行の帰途ふとその気になって倉敷へ寄ったとき、時間がなくて大原美術館だけ、それも本館と新館とを三十分ずつ駈足で見て廻ったが、こういう見方にも思い掛けぬ面白さがあって、特に日本人の画家のものを並べた新館では、その一人一人の画家について従来いろいろと語られている美術史家や批評家の言葉を超えたその向こうに、その画家の存在はあるのだということを、なぜかしらないが、私は強く感じた。
(中略)
 私は更に、日本人の油絵は、岸田劉生だろうと萬鉄五郎だろうと小出楢重だろうと安井曾太郎だろうと川口軌外だろうと鳥海青児だろうと松本竣介だろうとその他誰であろうと、みんな共通して、われわれ日本人のある切なさのようなもの、悲しみのようなものを底に持っている、と思った」(296頁)

「いまなぜ洲之内徹なのか」
下記の白洲正子の文章が発端となった。
「さらば『気まぐれ美術館』洲之内徹」
白洲正子『遊鬼』新潮文庫
「小林(秀雄)さんが洲之内さんを評して、「今一番の評論家だ」といったことは、週刊誌にまで書かれて有名になったが、
(中略)
 だが、小林さんの言葉は私がこの耳で聞いたから確かなことなので、一度ならず何度もいい、その度に「会ったことないの?」と問われた。
 変な言いかただが、小林さんは「批評」というものにあきあきしており、作者の人生と直結したものでなくては文学と認めてはいなかったのである。小林さんだけでなく、青山二郎さんも、「芸術新潮では洲之内しか読まない」と公言していた」(220-221頁)

「自転車について」
洲之内徹『帰りたい風景 気まぐれ美術館』新潮社 
「松田(正平)さんのアトリエは汚いが、汚ならしくはない。そういう汚ならしいもの、他人を意識したものが一切ない」(286頁)

 洲之内徹は、「汚ならしいもの」,「他人を意識したもの」を徹底して遠ざけた、清廉の人であった。洲之内の文章には温もりがあり、一流のユーモアがある。
 荷風の『断腸亭日乗』といい、洲之内の『気まぐれ美術館』といい、文体らしき骨子をもたない文章に出会った意義は大きい。
 なお、タイトルは、白洲正子『いまなぜ青山二郎なのか』から拝借した。

白洲正子『名人は危うきに遊ぶ』新潮社
 その翌年の夏、荒川(豊藏、陶芸家)さんは亡くなられた。最後のころは寝たきりであったと聞くが、それにつけてもあの時お目にかかっておいてよかったと思う。おいとまする時、荒川さんは長い間私の手を握っていて、お互いに無言で「お別れ」をしたが、死を覚悟した人との決別は、悲しいけれどもどことなく爽やかな印象を与えた。一生土を練って練りあげた骨太の手は暖かく、今でもその感触は私の掌に残っている。
 同じ年の秋には、私の夫も死んだ。つづいて加藤唐九郎さんも亡くなった。あの時いっしょに訪問した美術評論家の洲之内徹さんも、つい先逹て急逝された。そうしてみんな私の周囲から姿を消して行く。いずれは私もお仲間入りをするだろうが、せめて生きている間は、生きなくてはと思う。荒川さんが示して下さったように、短い生をたのしまずば如何せんと思うこと切である。(136-137頁)