「山本空外『書と生命 一如の世界(対談)』_1/2」

 今朝(2022/02/06)明けやらぬころ、
◆『墨美「書と生命 一如の世界」<対談> 山本空外 / 森田子龍 1976年12月号 No.266』墨美社
を読み終えた。
 以下、2018/11/06 のブログに引用した文章である。以来、「道具茶」について不審を抱いていた。

白洲正子『いまなぜ青山二郎なのか』新潮文庫
「『道具茶』といふ言葉は偶像崇拝の意味だらうが、茶の根源的な観点は空虚にある様に思はれる。真の意味で、道具の無い所に茶はあり得ないのである。一個の道具はその道具の表現する茶を語つてゐる。数個の道具が寄つて、それらの語る茶が連歌の様に響き合つて、我々の眼に茶道が見えるのである。何一つ教はらないのに、陶器に依(よ)つて自得するのが茶道である。」(青山二郎『日本の陶器』)

「何一つ教はらないのに」といっているように、青山さんは茶道のことなんか、何一つ知らなかった。ひたすら陶器に集中することによって、お茶の宗匠の及びもつかぬ茶道の奥儀を極めたのだ」(83頁)

「書 論(書道哲学)」
『墨美「書と生命 一如の世界」<対談> 山本空外 / 森田子龍 1976年12月号 No.266』墨美社
山 本(前略)書道哲学のことを書論といいます。厳密には論書といいますが、中国のも日本のもあらまし取り組みまして、そうすると本当に、書をかくなかに自己を見出すといいますか、自己が自己になっていくといいますか、自己が自然の大きないのちのなかに接する、そういう重点に気がつき出して、そうしてまた茶道といっても、茶席に入って一番に床にかけられた、大体は書です。絵というのは例外みたいなもので、書に頭を下げる。形式的に下げて結構ですといったらそれですむかもわからんけれども、それでは茶道でもなんでもないですね。取り組むからには結構ですといえる自分にはっきりしていなければならん。書道と茶道というものはそこで離すことのできないものです。そのほかにも、あるいは釜、あるいは水差、茶盌、棗(なつめ)、茶杓など、複合的な取り合わせの美ですね。ちょうど書道もそうです。書をかくのには筆、また硯、墨ですね、紙などに書くのですが、それぞれ何十通り、何百通り、何千通りとあるんです。その取り合わせでございまして、茶道でも掛けものと花生とが取り合わないと自然ではない、不自然になる。またそれらと釜も水差も茶盌も棗も茶杓もというように複合的なとり合わせの原点が茶道になってゆくわけです。
(中略)
そういう複合的な芸術の美の原点ですね。それが相通うて私どもの生活の深い美しさを生み出してゆく。美しいということとよいということはギリシャ古代哲学では一つに考えられています。「カロカガティア」といいまして、カロンというのは美です、アガトンというのは善でして、それを一つと考えられている。(3-4頁)

 空外先生の著作、「書論序観」,「書道通観」,「書論・各観 」,「書と生命 一如の世界(対談)」 の四作品とつき合いはじめて、十日あまりになる。
 青山二郎のいう「空虚」とは、「いのち」,「空」と換言してもさしつかえないだろう。青山二郎の透徹した眼が陶器を射抜く。「道具茶」の意味が審らかになった。今さらながらに、青山二郎の天才を思う。
 形あるものの「いのち」に人が摂取される。思いもよらぬ場面が展がった。