司馬遼太郎「漱石が発明した文章語」


昨年が漱石の没後百年、今年が生誕百五十年にあたることを、うかつにも昨年の暮れ、新潮文庫のキャンペーンではじめて知りました。それは奇しくも、司馬遼太郎の「文学から見た日本歴史」を読んだ直後のことでした。

「文学から見た日本歴史」
司馬遼太郎『十六の話』中公文庫
 明治は、革命による流血こそすくなかったのですが、徹底的な旧日本否定ということで、文化という意味では、フランス革命よりは過激だったかもしれません。
 革命は、それ以前の文章、文体まで消してしまうというはげしい働きをします。スタンダール(Stendhal 一七八三~一八四二)がナポレオン民法の文章を刺激剤として自分の文体を模索したように、明治の作家たちは、あたらしい文章日本語を創り(つく)りだすために、一人一人が苦心しました。
 十九世紀末の明治の作家たちの文章は、じつにまちまちで、手作りの織物の展覧会を見るような気がします。
 たとえば、泉鏡花(いずみきょうか)が手作りした文章は男女の恋を語ることができても、EC の問題を語ることができません。プラティナのようなかがやきをもっているとしても、弱々しいひとすじの針金(はりがね)にすぎないのです。
 また明治期の代表的な評論家である徳富蘇峰(とくとみそほう)が手作りした文章では、政治や歴史を語ることができても、男女の機微を語ることができません。
 それらのすべてを文章を語ることができる文章は、むろん天才の出現を待たねばなりません。同時に、社会の成熟をも必要とします。
 一八六八年の明治維新で過去のほとんどをすてた日本の社会は、三十四余年後にほぼ第一期の成熟期をむかえました。
 そのとき出現したのが、作家夏目漱石(なつめそうせき)(一八六七~一九一六)でした。
 漱石によって、大工道具でいえば、鋸(のこぎり)にも鉋(かんな)にも鑿(のみ)にもなる文章ができあがるのです。ということは、たれでも漱石の文章を真似れば、高度な文学論を書くことができるし、また自分のノイローゼ症状についてこまかく語ることができ、さらには女性の魅力やその日常生活をみごとに描写することもできます。
 やがて社会が、漱石の文章を共有するようになります。
 漱石は、日常語としては、歯切れのいい江戸弁をつかうことができる人でした。その基礎的な教養の中身には、すでに過去のものになった漢文が、濃密に入りこんでいました。
 しかも、かれは、英文学を専攻し、若いころ新進の英文学者として評価されていました。漱石の言語中枢には、三つの言語が入っていたといえます。
 ただし、漱石は漢文という中国古典を日本式によむことはできても、江戸期の教養人と同様、現実の中国語はできません。日本は千数百年来、現実の外国人 ー この場合は中国人ですが ー に出会うことなく、海のむこうから舶載されてくる書物によってのみ、その文明を理解してきました。漱石はそういう bookish な文明吸収の歴史の末端にいる人でした。 
 さらにかれの頭脳には、すぐれた英文学の作品が、はちきれるほどに詰まっていました。(36-38頁)

大学では日本文学を専修しましたが、こういった話はついぞ耳にしたことがなく、また言文一致といったことについても深刻に考えたことはありませんでした。繰り返しになり、またこの上もなく失礼な話ですが、司馬遼太郎から視界がひらけるとは思ってもみないことでした。漱石の没後百年にはかろうじてまにあいました。生誕百五十年の今年、やはり『こころ』からはじめようと思っています。