三世東次郎「乱れて盛んになるよりは、むしろ固く守って滅びよ」
一昨夜、 ◇ 原田香織『狂言を継ぐ ー 山本東次郎家の教え』三省堂 を読み終えた。 本書では、武家式楽の伝統を継ぐ「大蔵流山本東次郎家」、三世東次郎から四世へと相伝された、そのすさまじい稽古ぶりが、原田・笠井賢一 両氏のインタビューに、 四世東次郎が応える という形で紹介されている。 ◆ 式楽「儀式に用いる音楽や舞踊。江戸幕府での能楽など」。江戸幕府公認であり士族階級に属した。 ◆ 相伝: 本書では、三世から四世へ、一対一の稽古のみで伝承すること。 東次郎 何でも手っ取り早くというかね、それに対して家の親父が戒めとしていったのが、狂言なんてものは、そんなに簡単に成果が上がるものじゃない。いいか、でかい盥(たらい)に水をいっぱいに張って、箸一本でそのなかの水を回してみろって。箸一本じゃ初めは回りっこない。けれどもひたすら回して回し続けていると少しずつ水流が出来てくる。そうしたひたむきで地味な努力、それが狂言の演じ方だ。派手にバーンとやって、起承転結を合わして、さあ俺の狂言だって行き方を往々にしてやりがちになるが、そうじゃない、そんなものはうちにはないって、常々いってました。(90頁) 東次郎 (前略)派手な芸に対して、親父は「あれは、わが家ではいかん」というんです。 何故いかんかというと、派手なものを面白いと思う人は沢山いるでしょう、しかし何人かは嫌だと思う人もいる。多分この人たちを大切にしたいという思想なのです。だからどうするかというと、うちでは平凡に地味にやる。地味なものがどこまで面白く聞こえるか、演出として曲として面白くするのではなくて、いかに平凡なものでも優れた演者がやれば万人の耳にいかに面白く聞こえるか、その理想なのです。役者がそこまで稽古するということです。 三十になっても出来ないかもしれない。面白くさせようという意識もなくて、ただまっすぐ謡っているのに面白く聞こえてくる。これが誰に対してでも快く聞こえてくるようになるまでやらなければいけない。それがうちの芸なんだという気がします。 (中略) 結局自分たちには、少しでもよいから共鳴してくださる方がいる、そういう芸にしなければいけない。ある水準の高さで共鳴してくださる方が必要なんです。能面が大泣きしたり、大笑いしたりするわけではない、あのわずかな表情の振幅でいいという、そういう美意識がまた狂言に繋