岡潔,井上靖「日本民族と詩」

井上靖 岡潔「美へのいざない」
岡潔『岡潔対談集_司馬遼太郎,井上靖,時実利彦,山本健吉』朝日文庫
 あの、この前の御作『夜の声』、感心いたしました。
井上 おそれいります。(67頁)

 井上先生のねらっておられるものは、常に詩ですよ。それぞれ違った味わいの詩を感じます。縹渺(ひょうびょう)として詩がある。それから、なくなってしまった民族の描きだした詩も、われわれの血のなかに脈打っている。なんか、そんな感じで、『敦煌』にしろ、『楼蘭』にしろ、おもしろい。ああいう民族があって、やはり日本民族なんかもあるんだなって気がしますね。滅んだ民族が滅びない民族に、深い色どりを与えているということ…。(72-73頁)

 日本民族は、結局、詩がわかるんでしょ。それ以外になんにもわからんのじゃないですか。
井上 詩を失ったら、日本民族を日本民族たらしめている最もたいせつなものがなくなるということになりますね。
 ええ、いろいろなものがある、その一番上に位置するものが詩であって、この一番大事なものを日本民族が持っているんだってことを忘れたらだめだ。あとはなにも持ってないんですよ。持ってないからまねようとするが、うまくいかんのです。それで劣等民族だと思うらしい。日本民族くらい、ほんとうに詩のわかる民族ってないだろうと思います。
井上 その一番たいせつなものを失ったら困るし…。それから、全世界はみんなそれぞれ民族特有なものがあるんでしょう。ものの考え方、ものの感じ方、それぞれ違う。全部を一本にできるという信仰が困るんです。(98-99頁)

2022/10/25
岡潔『岡潔対談集_司馬遼太郎,井上靖,時実利彦,山本健吉』朝日文庫
 入浴後、マクドナルド 23号新栄店で、井上靖との対談を読み、あまりのことに茫然とし、深夜の書店内を、『敦煌』,『楼蘭』の2冊の文庫を手に彷徨っていた。
 帰宅後、岡潔『岡潔対談集_司馬遼太郎,井上靖,時実利彦,山本健吉』朝日文庫 を読み終えた。

2022/10/26
井上靖『楼蘭』新潮文庫
『楼蘭』を読み終えた。気の遠くなるようなお話だった。秋の陽は短く、闇の気配を感じていた。
 伏線の引き方、結末は見事だった。
 その後、『敦煌』を読みはじめた。


心急き、以下、「覚書き」です。
2022/10/28
◇「道の駅 つくで 手作り村」
「三河國一之宮 砥鹿(とが)神社 奥宮」
「三河國一之宮 砥鹿神社(里宮)」
「表神門」

2022/10/29
◇「三河國一之宮 砥鹿神社 奥宮」
「御本殿」
◇ 「三河國一之宮 砥鹿神社(里宮)」
「御本社」

2022/10/30
◇「三河國一之宮 砥鹿神社(里宮)」
「御本社」
「三河國一之宮 砥鹿神社 奥宮」
「霊峯本宮山 天の磐座(いわくら)(国見岩)」

 神様のことが気になり、三日間参拝した。標高 789m の本宮山(ほんぐうさん)の山頂に鎮座する「三河國一之宮 砥鹿神社 奥宮(本宮(もとみや))」は、秋気の張りつめた早朝には、殊に神々しかった。

2022/11/01
 井上靖『敦煌』新潮文庫 
井上靖『夜の声』新潮社 を「日本の古本屋」さんに注文した。
井上靖『敦煌』新潮文庫 を読み終えた。

河上徹太郎「解 説」
 井上靖『敦煌』新潮文庫
 この物語の本当の主人公は敦煌という町自体である。そして歴史というものが、興亡を問わず常に物悲しいものであるという主調が全体を貫いている。これは井上靖氏の西域物といわれる歴史小説に共通して漲(みなぎ)っている、極めて個性的な、美しい、詩情ともいうべきものである。
 なおこの作品は昭和三十四年に書かれ、翌年毎日芸術大賞を受けている。(306-307頁)
昭和四十年六月、文芸評論家

『楼蘭』では「先王の后(きさき)」が、また『敦煌』には「回鶻(ウイグル)の王族の娘」が描かれている。
 うら若い佳人らは、自ら死を選んだ。高貴な生まれが、過つことなく彼女らに死を選ばせた。美しさにはどこか哀しみがともなう。それとも哀調を帯びているからこそ美しいのか。