土門拳「東大寺 毘盧舎那仏」

「21 日本と仏教」
司馬遼太郎『この国のかたち 一』文春文庫 
 仏教は、飛鳥・奈良朝においては、国家統一のための原理だった。『華厳経(けごんぎょう)』は宗教的というより哲学的な経典で、その経典を好んだ聖武(しょうむ)天皇が、この経典に説かれている宇宙の象徴としての毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)(大仏)を尊び、「国の銅(あかがね)を尽くし」て鋳造した。天平(てんぴょう)感宝元年(七四九年)、この天皇が東大寺大仏の前で「三宝(みほとけ)の奴(やっこ)」とみずからを規定して拝跪(はいき)したことほど、奈良朝における仏教と国家の関係を感動的に表現した光景はない。(245頁)

「東大寺と平城京 東大について」
土門拳『古寺を訪ねて 斑鳩から奈良へ』小学館文庫
 当文庫には、
「盧舎那仏坐像頭部」
盧舎那仏坐像左手」
「盧舎那仏坐像蓮弁毛彫(るしゃなぶつれんべんけぼり)」
の、三葉の毘盧舎那仏の写真が載っている。
 土門拳が大仏さまの大きさを、「振り仰いで見ると、五丈三尺五寸という大きさの螺髪(らほつ)あたりに霞がたなびく感じに想いをめぐらされる」(94頁)と表現しているのはおもしろい。
 相貌の凹凸によって縁取られた細線は高邁な表情を映し出し、白毫(びゃくごう)、螺髪ともに明らかである。また、指は衆生に救いの手を差し伸べているかのようである。さらに、毘盧舎那仏が黄金に輝いていた当時の名残である蓮弁の毛彫には、息づまるような芬々とした「天平の匂いの凄さ」(95頁)が認められる。
 「頭部」と「左手」を撮った二枚の写真には、物を透き通しにする光が差しているかのような明るさがある。「華厳」が描く、光が十重二十重に交錯する世界(「光明遍照」)の中心に坐し、十方に光明を放つ毘盧舎那仏を思わせる上品な写真に仕上がっている。
 大仏さまにこれ以上の尊さを感じたことはなかった。部分が全体を凌ぐことがあることを知った。