司馬遼太郎「ふとんを敷きつめたような苔の寺 平泉寺(白山神社)」

令和元年、はじめての読書です。
「ふとんを敷きつめたような苔の寺 平泉寺(白山神社)[福井県勝山市]」
芸術新潮編集部 [編]『司馬遼太郎が愛した「風景」』(とんぼの本)新潮社

さらにのぼると、林が広くなった。足もとは木ノ根と苔ばかりである。さらには、木洩れ日が一面の苔緑(こけみどり)をまだらに黄色く染めて、ぜんたいの色調が唐三彩のようでもあった。

 平泉寺の菩提林はうつくしい。境内へとつづく参道をつつみこむようにして、自然に群生した二百数十本の老杉が、姿のいい梯形(ていけい)をなしている。

 おそらくこの森が見えるかぎりの地域の村や町のひとびとにとって、ふるさとの象徴のような存在であろう。……が、菩提林の美しさには、聖と俗の痛烈なたたかいがあり、その内容も複雑であった。(「越前の諸道」『街道をゆく 十八』以下同)

 平泉寺(明治以降白山神社)は、白山信仰で名高い霊峰白山を開いた八世紀の僧・泰澄の創建といい、越前側から白山へ登る入り口(白山馬場)にあたる。

 中世、平泉寺は悪僧の巣窟でもあった。
 ……
 「平泉寺にゆけば食える」
 というので、諸国から浮浪のひとびとがあつまって僧になったであろう。

 叡山という〈政治的・経済的方面での大ボス〉の傘下にあったために、貴族たちから寄進された所領が多く、寺は富んでいた。だが、寺領の防衛や管理をおもにする僧たちの本質は〈寺院の暴力装置をささえるひとびと〉だったという。

 当時の平泉寺は僧兵八千といわれ、つねに北陸路の武力騒動の一中心だった。そのころ山中に一大宗教都市が現出し、社(やしろ)や堂、院坊をあわせると、その建物の数は、三千とも八千ともいわれた。……。
 平泉寺の法師どもにとって、その領内の農民とは、救うべき存在ではなく、搾りあげるべき奴隷であり、かつ不浄の者たちであった。上代の律令社会そのままに、農民を、奴(やっこ)としてあつかい、夫役(ぶやく)と称して、無報酬の労働にこきつかった。

 〈魔物〉のような衆徒の非道にたいして、天正二年(一五七四)、農民たちは怒りを爆発させた。加賀で起こった一向一揆が、越前にも飛び火したのである。
 二ヶ月にわたり、一揆方と僧兵とははげしい戦いをくりひろげた。そしてある夜、農民たちは決死隊七百人をえらび、寺に焼き討ちをかける。
 〈かれらは間道をつたい、平泉寺の背後にまわり、林間を奔(はし)りくるって放火し、六千坊を一夜で灰にしてしまった。〉
 衆徒らは四散し、平泉寺はほろんだ。農民たちのよろこびの大きさは、自分たちの砦があった村岡山(むらこやま)を「勝山」とあらため、以後それを地名にしたことからもわかる。 

 「平泉寺」というのは、何のために日本の社会に存在したのであろう。仏教がここで深まったということもなく、学問が興ったということもなく、人民のくらしがよくなったということもない。単に暴力装置としてのみ存在したかに思われる。


 平泉寺における〈聖と俗の痛烈なたたかい〉をかえりみて、司馬さんはむなしくそう思うのである。

 往年の規模にくらべると〈岩と小石ほどに〉ちがっていたとはいえ、織田期から豊臣期にかけて、平泉寺は再興する。

 復活した平泉寺のおもしろさは、往年のように暴力装置と重租で農民にのぞまず、自然保護で臨んだことである。
「菩提林に傷をつけるな」
 という禁制をやかましく農民に守らせた。

 それはべつのかたちで「聖と俗のたたかい」をくりかえすことにほかならなかったが、しかし、その「禁制」がなければ〈京都の苔寺の苔など、この境内にひろがる苔の規模と質からみれば、笑止なほど〉と司馬さんが讃えた苔の美も残らなかったにちがいない。
〈冬ぶとんを敷きつめたようにぶあつい苔〉でおおわれたひろい境内を歩きながら、司馬さんは、拝観料もとらず、観光化をこばみつづけるこの寺の姿勢には、「中世以来、千年かわっていない頑固さ」があると感じる。〈このことは、ただごとではない。〉

 ゆるい勾配(こうばい)ながら、石段が組まれている。
 石をできるだけ自然のまるさのまま畳んだ石段で、両側を杉その他の木立が縁(ふち)どっている。春の雨の日など、終日ここで雨見をしていても倦きないのではないかと思われた。(20-23頁)

◆ 泰澄について、白山信仰について、修験道について読み継ぎます。