小林秀雄「文章を書く場合『七分は運動神経、三分が頭』」


川村二郎『いまなぜ白洲正子なのか』東京書籍(207-208頁)
 忘れられない小林の言葉がある。文章を書く場合、「七分は運動神経、三分が頭」といわれたことだった。
 この言葉について正子は後に、
「簡単にいってしまえば、運動神経をリズムと解しても間違っていないと思うが、日本語には『呼吸』とか『間』とかいういい言葉がある。文書を書く場合も、既成の概念や知識にとらわれず、自然の息づかいに従って事に当たれ、という意味だったかもわからない。それは結局、自分自身を発見することにつながるであろう」(『遊鬼』)
と書いている。

白洲正子『いまなぜ青山二郎なのか』新潮文庫
人間でも、陶器でも、たしかに魂は見えないところにかくれているが、もしほんとうに存在するものならば、それは外側の形の上に現れずにはおかない。それが青山二郎の信仰であった。
(中略)
 何事につけジィちゃん(青山二郎)は、「意味深長」という言葉を嫌っていた。精神は尊重したが、「精神的」なものは認めなかった。意味も、精神も、すべて形に現れる。現れなければそんなものは空な言葉にすぎないと信じていたからだ。これを徹底して考えてみることはむつかしい。生きることはもっとむつかしい。金持になった日本人は、これからは精神の時代だ、などと呑気(のんき)なことをいっているが、相も変らず、夢二の夢から一歩も出ていはしない。そのようなメタフィジックな物言いは、ごまかすのにはまことに都合のいい言葉で、お茶は「わび」の精神の蔭(かげ)にかくれ、お能は「幽玄」の袖(そで)に姿をくらまし、お花の先生は、蜂(はち)みたいに花の「心」の中で甘い汁を吸う。形が衰弱したからそういうところに逃げるので、逃げていることさえ気がつかないのだから始末に悪い。(57-58頁)

おそらく小林(秀雄)さんも、陶器に開眼することによって、同じ経験(沈黙している陶器の力強さと、よけいなことを何一つ思わせないしっかりした形を知ったこと)をしたのであって、それまで文学一辺倒であった作品が、はるかに広い視野を持つようになり、自由な表現が可能になったように思う。小林さんが文章を扱う手つきには、たとえば陶器の職人が土をこねるような気合いがあり、次第に形がととのって行く「景色」が手にとるようにわかる。文章を書くのには、「頭が三分、運動神経が七分」と言い切っていたが、それも陶器から覚えた技術、というより生きかたではなかったであろうか。(55-56頁)

「『俺は日本の文化を生きているのだ』が口癖だった男。あまりにも純粋な眼で、本物を見抜いた男。永井龍男、河上徹太郎、大岡昇平といった錚々たる昭和の文士たちの精神的支柱として「青山学院」と呼ばれた男。あいつだけは天才だ、と小林秀雄が嘆じた男。そして、かの白洲正子を白洲正子たらしめた男……。その伝説的な男の末弟子、韋駄天お正が見届けた、美を呑み尽した男の生と死。」