TWEET「東慶寺がいい」

 「ありがとう」のひと言がいえない子どもたちがいて、大人たちがいる。近年常態化しているとはいえ、こればかりは慣れない。今年に入って早やいくつかの不愉快な思いをしている。
 縁切り寺に駆け込む算段をしている。駆け込み寺なら、小林秀雄が眠る「東慶寺」がいい。目と鼻の先には、漱石が参禅し、井筒俊彦が眠る「円覚寺」があり、「鎌倉文学館」がある。
 風土が人をつくるのか、人が風土をつくるのか。いずれにしても当地を捨てる、当地に捨てられる願望は高じるばかりである。「あまざかる鄙」の明け暮れは、もの言わず腹ふくるることばかりである。

「旧制三高」
深代惇郎『深代惇郎の天声人語』朝日文庫
 京大教授の梅棹忠夫さんが「きらいなもの」を聞かれ、「ざっくばらんが大きらい」と答えているのも面白い。ざっくばらんとは、つまり野蛮なのだろう。(337頁)
「ざっくばらん」とは、前後なく、節度なく、見境なく、ということなのでしょう。