白川静「初期万葉論_見る,見れど飽かぬ」

 白川静『初期万葉論』中公文庫
「第一章 比較文学の方法 二 発想と表現」
「前期万葉の時代は、なお古代的な自然観の支配する時期であり、人びとの意識は自然と融即的な関係のうちにあった。自然に対する態度や行為によって、自然との交渉をよび起こし、霊的に機能させることが可能であると考えらえていたのである。(中略)
 自然との交渉の最も直接的な方法は、それを対象として「見る」ことであった。前期万葉の歌に多くみられる「見る」は、まさにそのような意味をもつ行為である」。(中略)
「見る」ことの呪歌的性格は、「見れど飽かぬ」という表現によっていっそう強められる。(15-17頁)

(註)「呪」の語源は「祝」であると白川は書いている。「呪」の字は「いのる」とも読む。「呪能」と同義で「呪鎮」と書くこともある。

「第四章 叙景歌の成立 三 見れど飽かぬ」
「古代においては、『見る』という行為がすでにただならぬ意味をもつものであり、それは対者との内的交渉をもつことを意味した。国見や山見が重大な政治的行為でありえたのはそのためである。国しぬびや魂振りには、ただ『見る』『見ゆ』というのみで、その呪的な意味を示すことができた。『万葉』には末句を『見ゆ』と詠みきった歌が多いが、それらはおおむね魂振りの意味をもつ呪歌とみてよい。」(154頁)
「『見れど飽かぬ』は、その状態が永遠に持続することをねがう呪語であり、その永続性をたたえることによって、その歌は魂振り的に機能するのである。」(153頁)

 
「見る」ことは、見られることである見交わすこと、見え交わすことによって人と対象との通路が開ける。「見る」ことは振り向かれるように「見る」ことだった、と思う。
 甲骨文や金文に親しんだ白川静にとって、「見る」「見れど飽かぬ」ことの意味を解することは、さして難しいことではなかったはずである。
 白川は、「見る」「見れど飽かぬ」についての、何首かの語釈の誤りを指摘した上で、
「初期の万葉歌に叙景の名歌を認め、『人麻呂歌集』的な相聞歌を人麻呂の呪的儀礼歌に先行させるような史的倒錯を、許すべきではない。『万葉』の理解は、まずその正しい軌跡の図形を描くことからはじめるべきである。」
と述べ、
「それには、東アジア的な社会として基礎条件を同じうする文化圏の文学のありかたとの間に、比較文学的な方法をとることが、最も有効であろうと思う。」(「第六章 万葉の軌跡 四 万葉歌の展開」288頁
と書いている。ここにおいても白川は、「東アジア的な『沿海の文化』」の類似性を勘案していることが分かる。
 『初期万葉論』を執筆することは、白川静にとって、見るに見かねた末の行為だったといえるだろう。