「辰濃和男『歩き遍路―土を踏み風に祈る。それだけでいい。』海竜社_師走に『四国遍路』を渉猟する」

一昨日の夕刻すぎ、
◆ 辰濃和男『歩き遍路―土を踏み風に祈る。それだけでいい。』海竜社
を読み終えた。
 たくさんの言葉に接し消化不良を起こしている。

 「土を踏む」ことと「風に祈る」こと、それだけでいいというのは、その二つの単純な動詞さえ大切にすれば、あとのことは重要であっても最重要ではない、という意味だ。
「土を踏む」、つまり日々、歩くことをつづければ、どんな御利益があるだろう。
 まず、野生をよみがえらせることができる。いいかえれば、生命力が強くなる。
 自立心がます。楽天的な思いが湧く。なにごともセーカイセーカイダイセーカイ(正解正解大正解)だと思う。おろかで、欠点だらけの自分に出あうことができる。へんろ道は己の「魔」を照らす「照魔鏡」である。
 そして、人との大切な出あいがある。
 たくさんのお接待をいただき、手をあわせる。感謝をする。そのことが、人間が生きるうえでの基本だということを知る。
 感謝はさらにひろがる。大自然の営みへの感謝がある。
 大自然の営みに感謝する祈り ー それこそが「風に祈る」ということだ。私の体験のなかでは、「土を踏む」ことが「風に祈る」ことにつながり、「風に祈る」ことが「土を踏む ことをさらにうながしている。(337頁)

 「土を踏む」という言葉が、何百万年前の太古にさかのぼるのに対して「風に祈る」という言葉は一輪の花から宇宙空間にまでひろがってゆく。「風に祈る」の「風」は、風そのものだけではなく、空・風・火(光)・水・地という宇宙を象徴する言葉の代表選手として使っているつもりだ。
 究極の祈りは、宇宙の営みへの感謝の祈りである。(「あとがき」341頁)
 へんろ道は「祈りの空間」である。(「あとがき」340頁)

◆ 高群逸枝著,堀場清子校註『娘巡礼記』岩波文庫
 「高群は出かける前「道の千里をつくし、漂泊の野に息(いこ)はばや」と書いている。
 高群が四国を回ったのは一九一八年で、二十四歳のときだった。六月から十月までの長い旅である。当時のへんろ道では、「山で若い女が殺されたり、姦(おか)されたり」することがあるという噂話もあった。しかし高群は書く。「でも構はない。生といひ死といふ、そこに何程の事やある」という意気込みだった。
 顔や手足に虫が這う草むらで野宿をする。小川のそばに毛布を敷いて寝る。テントも寝袋もない野宿をつづけることはなまはんかな思いではできない。
 「足は腫上(はれあが)って全く一歩にも耐へない程」になるが、その足をひきずって歩く。へんろ宿の「洗ひ落とされた垢(あか)の濁(にご)りで真っ黒」な風呂にたじろぐ。(中略)
 そしてどんな状況でも、高群は杖を片手に飄然(ひょうぜん)として歩いていくのだと自分に言い聞かせている。光明真言(こうみょうしんごん)を何百回も唱えて、こう思うのだ。
「念仏と云ふ事は、『諦(あきら)める』為めの早道だ。つまり有りの儘(まま)に我が身を天に打任せ流るゝ儘に安心して生きてゆく事である」
 これが、二十四歳にしてはやくもたどりついた境地かと思う。
 漂う、ということは感傷ではない。川に浮かぶ木の葉となって、大自然の流れに身をまかせることである。」(128-130頁)

◆ 一遍上人『一遍上人語録』岩波文庫
「道後温泉のすぐそば」にある、「法厳寺(ほうごんじ)」は、「『捨て聖(ひじり)』といわれた時(じ)宗の祖、一遍上人(しょうにん)の生まれたところといわれている。詩人、坂村真民(しんみん)さんは『四国が生んだ二人の偉大な宗教家』として、空海と一遍をあげている。空海がたくさんの文章や書を残したのに対して、一遍は自分の記録をなにもかも捨てている。五十一歳で没するまで、生涯、旅びとだった。念仏勧進(かんじん)をいのちとし、破れ衣を着て、踊り念仏をひろめた。
(中略)
 一遍の言葉は厳しい。「衣裳を求(もとめ)かざるは畜生道の業(ごう)なり。食物をむさぼりもとむるは餓鬼道の業なり。住所をかまふるは地獄道の業なり。しかれば、三悪道をはなれんと欲せば、衣食住をはなれるべきなり」
(中略)
一遍像を見ながら、歩き遍路の大々先達(せんだつ)がここにこそいると思った。
 一遍は『はねばはね、踊らば踊れ」といって、歓びの踊りを踊りながら、念仏を唱えた。」(259-260頁)
「畳一畳しきぬれば / 狭(せばし)とおもふ事もなし」(辰濃和男『四国遍路』岩波新書 205頁
「よろづ生(いき)としいけるもの、山河草木、ふく風たつ浪の音までも、念仏ならずといふことなし」(252頁)

上記二冊を注文した。Amazon では、
◆ 一遍上人『一遍上人語録』岩波文庫
が「ベストセラー」になっていて意外だった。


「古来、四国を漂い、そのあげくに死んだ遍路びとの数ははかりしれない。願いごとがあって回る人も、なにかから逃げてきた人も、漂いながらへんろ道を歩いた。西方(さいほう)の観音浄土をめざす、いわゆる補陀落渡海(ふだらくとかい)の船は荒波にもまれ、漂い、やがて海底に消える。それを承知で、多くの僧侶が足摺岬を出発した。同じように、古来、この四国の山で、四国の野で、漂いながら死んでいった人の数はどれほどにのぼることだろう。」(127頁)

「四国一の高峰、石鎚(いしづち)山は霊山である。石鎚に登るとき、多くの人は頂上の石鎚神社にお祈りすることを前提にしている。岩手の早池峰(はやちね)も霊峰といわれており、(中略)この霊峰に登る人はハイカーであっても、頂上の早池峰神社に祈りをささげることを忘れない。
 山に登ることは、多くの場合、死者への祈りをささげることではあるが、同時に、穢れを落として生まれ変わるための祈りであり、さらにいえば、森羅万象にいます神々に祈ることでもあった。」(297頁)
「山に入るのは死ぬことである。よって山から出てきたときは生まれ変わっている。 ー 五来 重(ごらいしげる)」(294頁)

◆ 井上靖『井上靖短篇名作集』講談社文芸文庫
◇「補陀落渡海記」
熊野補陀落寺の代々の住職には、六十一歳の十一月に観音浄土をめざし生きながら海に出て往生を願う渡海上人の慣わしがあった。周囲から追い詰められ、逃れられない時を俟つ老いた住職金光坊の、死に向う恐怖と葛藤を記す表題作のほか「小磐梯」「グウドル氏の手套」「姨捨」「道」など、旺盛で多彩な創作活動を続けた著者が常に核としていた散文詩に隣接する人生の不可思議さ、奥深さを描く九篇。 

いま「足摺岬」が、熊野の「補陀落寺」が、また「石鎚の霊峰」が気になっている。


昨日、父が「豊橋市民病院」の「緊急外来」のお世話になり、待ち時間に、
◆ 紀野一義『「般若心経」を読む』講談社現代新書
を読んでいた。
◆ 慧立(えりゅう)・彦悰(げんそう)著『大唐大慈恩寺三蔵法師伝 十巻』
の現代語訳である、
◆ 長沢和俊『玄奘三蔵 ー 西域・インド紀行 ー』桃源社
と原本の両書を要約した、
◇「第一章 般若心経とともに生きた玄奘」
は、興味深い。
◆ 慧立,彦悰著,長沢和俊訳『玄奘三蔵 ー 西域・インド紀行 ー』講談社学術文庫
が、気になる。
「師走に『四国遍路』を渉猟する」も今日一日となりました。明日からは、「新春の『四国遍路』を渉猟する」をはじめることにします。
 この一年のご愛読に感謝しております。また、来(きた)る年のご健康とご多幸、またご活躍をお祈りしております。