「師走に『四国遍路』を渉猟する_大なる脇道」

昨夜、
◆ 小林秀雄『人生について』角川文庫
◇「私の人生観」
を読み終えた。一読後、間をおかずに再読した。
 幾度か目を通したお馴染みの文章であるが、いまだに釈然としない内容もあり、それは後日を期すほかないだろう。
 本評言は、講演の記録であるが、小林秀雄は講演の逐語録の出版を許さず、その後、推敲・加筆されたものである。「私の人生観」という軽薄な「課題」は、主催者の意向であり、小林秀雄は、仏教のいう「観」「観法」から話をはじめ、そ知らぬ顔をしている。

 画は、何にも教えはしない、画から何かを教わる人もない。画は見る人の前に現存していれば足りるのだ。美は人を沈黙させます。どんな芸術も、その創り出した一種の感動に充ちた沈黙によって生き永らえてきた。どの様に解釈してみても、遂に口を噤むより外はない或るものにぶつかる、これが例えば万葉の歌が、今日でも生きている所以である。つまり理解に対して抵抗して来たわけだ。解られて了えばおしまいだ。解って了うとは、原物はもう不要になるという事です。
(中略)
俳句ぐらい寡黙な詩形はない、と言うより、芭蕉は、詩人にとって表現するとは黙する事だ、というパラドックスを体得した最大の詩人である。
(中略)
現代小説に関して、評家達は、思想性が足りぬとか仮構性が足りぬとかいろいろの註文をつけている様ですが、私が強いて註文をつければ、沈黙が一番足りまいと言うでしょう。
(中略)
言霊を信じた万葉の歌人は、言絶えてかくおもしろき、と歌ったが、外のものにせよ内のものにせよ、言絶えた実在の知覚がなければ、文学というものもありますまい。(54-55頁)

 いったん沈黙に捕えられるや、ただ茫然と立ち尽くすばかりである。時間の、また空間の所在が曖昧になる。沈黙が私を拐(さら)ってゆく。自足した、充ちたりたときに身を委ねる。
 最近では、このような至福のときを求めて、旅をし、また読書を重ねている。
「観」「観法」から敷衍された多くの話題は、それぞれが皆独立した作品のテーマとなるような、深刻な題材ばかりであり、小林秀雄はこれらを私たち読者に預けるような格好で展覧した。
 一時(いっとき)に多くのものを負ったように感じている。

次回は、
◆ 辰濃和男『歩き遍路―土を踏み風に祈る。それだけでいい。』海竜社
である。三巡目の「四国遍路」である。