「富嶽遥拝の旅_小夜の中山_たなびく雲」

晴れると信じていた。疑う余地は微塵もなかった。

2021/12/09
いまだ明けやらぬころ出立した。
◆「EXPASA 浜名湖」
 ひと眠りし、目を覚ますと、雲ひとつない青空が広がっていた。湖面は静まり、冬の陽光を反射して、まぶしかった。対岸には舘山寺温泉が見晴らせた。観覧車の半円が小高い山の上から顔をのぞかせ、また一方の頂では、「浜名湖オルゴールミュージアム」がたたずんでいた。
 幾度もお邪魔した「ホテル 九重」さんから見た景色を、ちょうど反対の位置に立って望んでいる格好だった。
 2021/10/31 をもって、「ホテル 九重」さんは、営業を終了した。もう新たな思い出を紡ぐことはできず、過去の思い出だけが残された。
 陽だまりのベンチに座り、去来する思いに身をまかせていた。
◆「道の駅 掛川」
 駅内の「山の坊」さんで、「遠州そば」と「自然薯とろろ汁」をいただいた。
◆「小夜の中山」
 再訪だった。前回は、2021/09/29 に訪れている。

「2021/09/29_富嶽遥拝」
 
 あるべきはずの富士の嶺(ね)が見当たらず、あわてた。しばらくすると頂上の一角が見えはじめた。山全体をすっぽり覆っていた白雲が南西の風に吹かれ、右から左へとゆっくり動いていた。棚びく雲の切れ切れから、頂上が姿を現しはじめた。想像以上に雄大だった。その雄姿は神々しかった。

「2021/12/09_富嶽遥拝」

 二時間ばかり見つめていたが、たなびく雲は間断なく続き、晴れわたることはなかった。


この夏、
◇ 小林秀雄『モオツァルト・無常という事』 新潮文庫
◆「西行」
を読み、
◇ 白洲正子『西行』新潮文庫
を読んだ。

「「彼(西行)は、歌の世界に、人間孤独の観念を、新たに導き入れ、これを縦横に歌い切った人である。孤独は、西行の言わば生得の宝であって、出家も遁世(とんせい)も、これを護持する為に便利だった生活の様式に過ぎなかったと言っても過言ではないと思う。」(小林秀雄「西行」100頁)
「『山家集』ばかりを見ているとさほどとも思えぬ歌も、『新古今集』のうちにばら撒(ま)かれると、忽(たちま)ち光って見える所以(ゆえん)も其処にあると思う。」(小林秀雄「西行」91-92頁)
「  風になびく富士の煙の空にきえて行方も知らぬ我が思ひかな

 これも同じ年(西行 69歳)の行脚のうちに詠まれた歌だ。彼が、これを、自賛歌の第一に推したという伝説を、僕は信ずる。ここまで歩いて来た事を、彼自身はよく知っていた筈である。『いかにかすべき我心』の呪文が、どうして遂(つい)にこういう驚くほど平明な純粋な一楽句と化して了(しま)ったかを。この歌が通俗と映る歌人の心は汚れている。一西行の苦しみは純化し、『読人知らず』の調べを奏(かな)でる。」(小林秀雄「西行」106-107頁)

「 あづまのかたへ、あひしりたる人のもとへまかりけるに、さやの中山見しことの昔に成たりける、思出られて
  年たけて又越ゆべしと思いきや
  命なりけりさやの中山  」(白洲正子『西行』265頁)
「小夜の中山の歌と、富士の歌は、私にはひとつづきのもののように思われてならない。昼なお暗い険阻な山中で、自分の経て来た長い人生を振返って「命」の尊さと不思議さに目ざめた西行は、広い空のかなたに忽然(こつぜん)と現れた霊峰の姿に、無明(むみょう)の夢を醒(さ)まされるおもいがしたのではないか。そういう時に、この歌は、一瞬にして成った、もはや思い残すことはないと西行は感じたであろう。自讚歌の第一にあげた所以(ゆえん)である。(白洲正子『西行』270-271頁)

「命なりけりさやの中山」
 霊峰遥拝の旅を続けようと思う。巡拝の道行きである。

 喫茶室の一隅で庭園を眺めながら物思いに耽っていた。幾人かの人と何度かお邪魔した思い入れのある場所である。幸いにも、「葛城 北の丸」さんは健在し、思い出の綾を織りなし続けられることがうれしい。

 伯母に土産物を届け、帰宅したのは21時を回っていた。
 年内か、年明け早々か、「小夜の中山」詣のことばかりが頭の内を占めている。