「『もの』が明らかにみえる者たちがいて_小林秀雄 読書覚書」

「私の人生観」
小林秀雄『人生について』中公文庫
西行の歌には諸行無常の思想がある、一切空の思想がある。そういう風に言うなら、そんなものは、当時の歌に、何処にでも見附かるだろう。一切は空だと承知した歌人は、当時沢山いただろうが、空を観ずる力量にはピンからキリまであって、その力量の程は、歌という形にはっきり現れるから誤魔化しが利かぬ。空の問題にどれほど深入りしているかを自他に証する為には、自分の空を創り出してみなければならぬ。こうなると、問題は、尋常の思想の問題とは自ら異ったものになる筈である。般若の有名な真空妙有、まことの空はたえなる有であるという言い方は、そういう消息を語っていると考えてよい様に思われます。西行の言葉を借りれば、虚空の如くなる心の上において、種々の風情を色どるという事がなければならぬという事になる。(21-22頁)

西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休の茶における、其貫道する物は一なり、と芭蕉は言っているが、彼のいう風雅とは、空観だと考えてもよろしいでしょう。西行が、虚空の如くなる心において、様々の風情を色どる、と言った処を、芭蕉は、虚に居て実をおこなう、と言ったと考えても差支えあるまい。(28頁)


空観とは、真理に関する方法ではなく、真如を得る道なのである、現実を様々に限定する様々な理解を空しくして、はじめて、現実そのものと共感共鳴する事が出来るとする修練なのである。かくの如きものが、やがて我が国の芸術家の修練に通じ、貫道して自分に至ったと芭蕉は言うのだが、今日に至っても、貫道しているものはやはり貫道しているでありましょう。仏教によって養われた自然や人生にたいする観照的態度、審美的態度は、意外に深く私達の心に滲透しているのであって、…(29-30頁)


真如という言葉は、かくの如く在るという意味です。何とも名附け様のないかくの如く在るものが、われわれを取巻いている。われわれの皮膚に触れ、われわれに血を通わせてくるほど、しっくり取巻いているのであって、…(20頁)


正岡子規の万葉復興運動以来、西行より実朝の方が、余程評判がよろしい歌人となった様ですが、貫道するところは一つなのだ。子規の感動したのは、万葉歌人の現実尊重であり、子規は写生と言う言葉を好んで使った。斎藤茂吉氏の「短歌写生の説」によると、子規は、写生の真意は直覚していたが、写生という言葉は、ごく無造作に使っていた。写生とは sketch という意味ではない、生を写す、神を伝えるという意味だ。この言葉の伝統をだんだん辿って行くと、宋の画論につき当る。つまり禅の観法につき当るのであります。だから、斎藤氏は写生を説いて実相観入という様な言葉を使っている。観入とは聞きなれぬ言葉ですが、やはり仏典にある言葉なのだろうと思います。空海なら目撃と言うところかも知れない、空海は詩を論じ、「須らく心を凝らして其物を目撃すべし、便ち心を以て之を撃ち、深く其境を穿れ」と教えている。そういう意味合いと思われるので、これは、近代の西洋の科学思想が齎した realism とは、まるで違った心掛けなのであります。やはりこれは観なのであり、心を物に入れる、心で物を撃つ、それは現実の体験に関する工夫なのである。(31-32頁)



井筒俊彦は、『意識と本質』の「Ⅱ」章で、哲学的「本質」論という観点から本居宣長について書き、また芭蕉について描(か)いた。それは、「もの」が明らかにみえている者同士の交感である。井筒俊彦の哲学としての解釈は、明快である。



幾時の間にか、誰も古典と呼んで疑わぬものとなった、豊かな表現力を持った傑作は、理解者、認識者の行う一種の冒険、実証的関係を踏み超えて来る、無私な全的な共感に出会う機会を待っているものだ。機会がどんなに希れであろうと、この機を捕えて新しく息を吹き返そうと願っているものだ。物の譬えではない。不思議な事だが、そう考えなければ、或る種の古典の驚くべき永続性を考えることはむつかしい。宣長が行ったのは、この種の冒険であった。(『本居宣長』)(130-131頁)


 「もの」が明らかにみえる者たちがいて、かの者たちが描(か)き、また書く。そして、その明らかさに私は沈黙する。

 私の立つ地平は、副次的でさえありえず、三次的、四次的である。私の前には常に仲だちをする者があり、活字がある。
 あいかわらず、ひとり置きざりにされた格好である。