「奈良大和路行_いのちの律動の音調」

 2023/06/05 心穏やかならず、奈良大和路行を決めた。喪中に旅は不埒か、私にはそのような了簡はなかった。
 まず唐招提寺を目指した。
 金堂ののびやかな甍を仰ぎ、参拝、拝観後 本堂へ向った。その際、
「国宝 鑑真和上坐像 / 東山魁夷画伯障壁画 / 御影堂特別公開」
と書された立札を前にして目を疑った。6月6日は鑑真和上の命日だった。
 平成14年(2002)2月に名古屋市博物館で「唐招堤寺金堂平成大修理記念『国宝 鑑真和上展』」 で鑑真和上坐像を拝見したが、今回拝した鑑真和尚は、所在を得て祈りの対象そのものだった。
 東山魁夷の障壁画はみごとだった。紺青の、また水墨の淡彩で描かれた『山雲』,『黄山暁雲』を前に茫然と立ちつくした。
 出口に向かうころ、般若心経を耳にし、廊下に座し唱和した。それは、いのちの律動の調べを彷彿とさせるような、ゆったりとした調子の読経だった。鑑真和上感得の伝来の、音調のような気がしてならなかった。
 それ以降 般若心経の唱え方が一変した。
「意味から響きへ、理解から感応へ。262文字のこころを体感する」(玄侑宗久『現代語訳 般若心経』ちくま新書,「帯」
これらはいのちの脈動に和すればこそ、かなうことどもであろう。たいへんな体験をした。
 その後 開山御廟にお参りに行った。供えられたまっ赤なお線香が印象的だった。

紀野一義「空を語る」
紀野一義『「般若心経」を読む』講談社現代新書
「『色即是空』が、くるりと転換して『空即是色』になる。この時の『空』は、大きな、深いひろがりとしての空、われわれをして生かしめている仏のいのちのごときものである。そういうものの中に私たちひとりひとりの『色(しき)』がある。存在がある」(126頁)
「『空』は、仏のいのちであり、仏のはからいであり、仏の促しであり、大いなるいのちそのものである。
 そういうものがわれわれをこの世に生あらしめ、生活せしめ、死なしめる。死ねばわれわれは、その『空』の中に還ってゆくのである」(131-132頁)
「これ(「般若心経」)を唱えることは、大宇宙の律動を自分のものにすることになる。この真言とひとつになれば、自分が大宇宙そのものになる。そして、すばらしい輝きを発することになる。そう考えると、心が湧き立つようではないか」(63頁)

「盤珪禅師」
「それからの盤珪(ばんけい)はいつでも『不生の仏心ひとつ』で押し切った」(140頁)
「見ようの、聞こうのと、前方より覚悟なく、見たり聞いたりいたすが不生でござる、見よう、聞こうと存ずる気の生じませぬが、これ不生でござる。不生なれば不滅でござる、不滅とは滅せぬでござるなれば、生ぜざる物、滅すべきようはござらぬ。ここが面々の(不生にして霊明なる)仏心そなわりたる所でござる」(141頁)
「盤珪は、人間が先入感によって気を動かしたり、気に特定の癖をつける気癖(きぐせ)というものを起こしたりすることを極力戒めた。そんなことをするから、犬の声が犬の声と聞こえなくなるのだという。
 仏心を愚痴にし変えるな、仏心を畜生にし変えるな、大事の親の生みつけた仏心を、我が欲の汚なさに軽々しく修羅にし変えたりするな、我欲で仏心に気ぐせをつけるな、と盤珪は戒める」(141-142頁)

「朝比奈宗源老師」
 円覚寺の朝比奈宗源老師の説法も、仏心ひとつであった。老師はいつも、
 「人は仏心の中に生まれ、仏心の中に生き、仏心の中に息をひきとる」と言われた。朝比奈老師は盤珪禅師を殊の外尊崇しておられた。
(中略)
 老師の「仏心」は、不生不滅の仏心であり、盤珪の「不生にして霊明なる仏心」そのものであった」(145頁)

「釈尊の最後の言葉」
「大般涅槃経(だいはつねはんぎょう)」は、釈尊が亡くなられる時のようすを、克明に書いたお経である。これは、パーリ語で書かれている。この経典の一番最後に、次のようなことばがある。
 「『比丘(びく)らよ、汝等に告げん。諸行は壊法(えほう)なり。不放逸(ふほういつ)によりて精進せよ。これ、如来の最後のことばなり』
 (パーリ語略)
 ヴァヤダンマー・サンカーラー
 アッパマーデーナ・サムパーデートゥハ」
 こう言って、釈尊は亡くなられた。こういうことばというのは、わりあい正確に伝わっていると思う」(174頁)
 釈尊の弟子たちも、よってその漢訳も、「諸行壊法(諸行無常)」と解釈したが、紀野一義はそれに異を唱えている。そして、「お釈迦さまの遺言を正しく伝えたのは法華経」(177頁)である、という。本書には、原語であるパーリ語によるその異同が詳細に記述されているが、それは読んでいただくしかない。

 十二因縁の「行」と「識」を、紀野は、「行(こころ)」,
「識(心)」と訳している。
「『行』(こころ)のあとに『識』(心)というのが来る。この識は、行とくっついている。行の世界から識の世界へ行ってしまうと、今度は、考えすぎるのである。この『識』のことを、『分別』という。ふつう『分別がある』などというと、物事の道理がよくわかっている人という。ところが仏教では、分別というのはいけない。一番いいのは『無分別』である。分別というのは、(中略)主体と客体がいつもある」(182頁)

「そのことをお釈迦さまはおっしゃったのではないか。おまえたちは、ずっと修行をしてきた。識という世界では、いろんなことを勉強してきている。こんど一番大切なのは、行から識へ行きすぎると、修行も人間も死んでしまう。だから、行という世界、仏さまにうながされて、ごく自然に働いたり考えたりする世界を心から離すなよと言われたのが、ヴァヤダンマー・サンカーラー。アッパマーデーナ・サムパーデートゥハ」ということばだと思う。今のところわたしはそう思っているのである」(184頁)

「良寛上人のような人は「こころ」がそのまま歩いているという感じがする。わたしは、それがほんとうの修行ではないかと思う。仏さまにうながされ、そのうながしのままに行動して、それがちゃんと道にかなっているという生きかたをしたいと思う。そういう生き方を、「行もなく、行の尽きるところもなし」というのである」(184頁)

 拝聴に値する言葉である。「こころ」から「心」への逸脱。「空」からの転落。玄侑宗久のいう「仕立て上げた『私』」、盤珪禅師のいう「気癖」、分別といいまた分別知といい、名指しされた自分を感じている。
 が、いまなによりも、いのちの律動の音調に和することがうれしい。