「高野往還」

2021/11/16(火)
未明に出立した。
◆「伊吹山 PA (下り)」より「伊吹山」を望む。
◆「Hotel & Resorts NAGAHAMA(喫茶室)」
琵琶湖をぼんやり眺めていた。湖畔にたたずみ、さざ波の音に耳を凝らしていた。
◆「渡岸寺(どうがんじ)」
美しく、慈愛に満ちた観音さまである。永劫を生きるお姿は不動だった。

「長浜市高月町 渡岸寺」

土門拳「考える臍」 
2021/02/09
「薬師寺 金堂 日光菩薩立像腹部」
土門拳『古寺を訪ねて 奈良西ノ京から室生寺へ』小学館文庫
 まるまるとふくらんだ下腹、指を突っ込んでくすぐりたくなるような大大としたお臍(へそ)、ここには飛鳥、白鵬の仏像には見られなかった肉体への目ざめが見られる。仏教流伝以来三百年、もはや仏菩薩を神秘的な「蕃神(ばんしん)」として、遠くから畏るおそる伏しおがむ段階は終ったのである。仏菩薩の存在そのものを信ずる心が、その像容の上にも、より確かな触覚的なものを期待しないではいられない欲求を、信仰する側に芽生えさせたことがわかる。(34頁)

「向源寺 十一面観音立像腹部」
土門拳『古寺を訪ねて 東へ西へ』小学館文庫
 薬師寺金堂日光菩薩(やくしじこんどうにっこうぼさつ)の臍(へそ)には、指を突っ込んでくすぐりたくなるような触覚的な要素が芽生えていたが、そこにはなお古代的な、大々とした造形感覚が息づいていた。
 この十一面のそれになると、そういう呑気(のんき)な、古代的な造形感覚は影をひそめてしまっている。一層実人(じつじん)的、写実的になったことはもちろんだが、それ以上に鋭い思想性が脈打つようになった。透鑿(すきのみ)のこまやかな刀法がうかがえるこの臍は、いわば考える臍である。(132-133頁)

「向源寺」はいま「渡岸寺(どうがんじ)」と呼ばれている。拝観券を兼ねたリーフレットにも「渡岸寺」と記されている。
 幾度となく「渡岸寺」を訪ねた。そのたびに何度となく観音さまのお臍を拝見しているはずだが、いっこうに記憶にない。
 昨夜 臍が語る深遠な仏教史のお話をはじめてうかがった。
 うかつだった。
 プロ、アマを問わず、カメラマンたちがファインダー越しに見つめている景色が気になる。傍にお邪魔することも、時には尋ねることもある。訓練された眼の行方が気になる。
 臍は口ほどにものを言った。仏師に手抜かりはなかった。土門拳のお手柄である。
 高邁なお話に耳を傾けながら、我が臍はと眺めれば、曲がっているのが目につくばかりで、いたって脳天気な姿をさらしていた。私がみごとに反映されていた。

◆「道の駅 藤樹の里  あどがわ」
 今回は北湖から南湖までの道のりを、はじめて反時計回りに回った。
 偶然立ち寄った、高島市安曇川町が中江藤樹の生誕地だとはじめて知った。閉館間際の「近江聖人 中江藤樹記念館」で、
◇ 内村鑑三著,稲盛和夫監訳『代表的日本人』講談社
を購入した。英文対訳本である。入館はしなかった。

小林秀雄「同じ内村の悦びに出会う」
2018/07/22
「正宗白鳥の作について」
『小林秀雄全作品 別巻2 感想 下』新潮社
◇ 内村鑑三編
(内村鑑三の)極度に簡潔な筆致は、極度の感情が籠(こ)められて生動し、読む者にはその場の情景が彷彿(ほうふつ)として来るのである。(230頁)

(内村鑑三『代表的日本人』に)描かれた人間像は、西郷隆盛に始まり、上杉鷹山(ようざん)、二宮尊徳、中江藤樹(とうじゅ)とつづき、これを締(し)め括(くく)る日蓮上人(しょうにん)が、一番力を入れて描かれているが、装飾的修辞を拭(ぬぐ)い去ったその明晰(めいせき)な手法は、色彩の惑わしを逃れようとして、線の発明に達した優れた画家のデッサンを、極めて自然に類推させる。これらの人々の歴史上の行跡の本質的な意味と信じたところを、このように簡潔に描いてみせた人はなかった。これからもあるまい。(233頁)

読者は、曖昧な感傷性など全く交えぬ透明な確固たる同じ内村の悦びに出会うのである。(233頁)

 そして、ここでも小林秀雄は、「この人(ストレイチイ)も亦内村(鑑三)の言に倣って、名士達の伝記とは『他なし、彼らの明確なる人格の明確なる紹介なり』」(244頁)と書いている。
「西行」,「実朝」然り、「鉄斎」,「雪舟」然り、小林秀雄の眼は一点に収斂していく。臭みを嗅ぎわける小林秀雄の嗅覚は鋭い。人為を注意深く遠ざけること。無為なるもの、自然(じねん)なること。真空は妙有という風に私は解している。

2021/11/17(水)
「奈良ホテル ティーラウンジ」
◆「興福寺 国宝館」
「帝釈天立像」「天燈鬼立像」「龍燈鬼立像」、そして何よりも「阿修羅像」の参拝・拝観が主目的だった。
「帝釈天像」は慈愛に満ちていた。
「阿修羅像」にはじめて、哀しみを覚えた。細い腕は、はかなく、哀しかった。
◆「東大寺ミュージアム」
「塑像日光菩薩立像」,「塑像月光菩薩立像」,「四天王立像」に魅かれての、三たび目の参拝・拝観だった。
◆「mont-bell 東大寺門前町」
ご当地デザインTシャツ」「奈良 古都の鹿」を購入し早速着替えた。
◆「TEN.TEN.CAFE」
「mont-bell 東大寺門前町」さんに隣接する、「TEN.TEN.CAFE」さんで食事をした。店内には、河島英五さんの写真が架けられ、聞くと、川島英五さんの息子さんが経営されていらっしゃいます、との回答だった。「酒と泪と男と女」「野風増」「時代おくれ」「生きてりゃいいさ」、ひとしきり懐かしさに浸った。
「興福寺 国宝館」
 閉館一時間ほど前に再訪し名残を惜しんだ。拝観者の方たちの邪魔にならない方向から「阿修羅像」を眺めていた。小・中学校の修学旅行生たちの列が、「阿修羅像」の前を素通りし、また一瞥して流れていった。これも拝観法の一つなのだろう。
 哀しい心もちに変わりはなかった。

2021/11/18(木)
◆「極楽湯 彦根店」
「渡岸寺」
「渡岸寺」さんに舞いもどった。時の経過とともに鎮まり、「汚れちまつた悲しみのままに」救われつつあることを感じた。そんな折、「高野山」行きを決めた。

2021/11/19(金)
「高野山」
 開門と同時に「金剛峯寺」を参拝した。その後、「霊宝館」、金堂や根本大塔を有する「壇上伽藍」「大門」と逆順に参拝した。「霊宝館」に架けられた「胎蔵(界)曼荼羅」と「金剛界曼荼羅」の二幅はみごとだった。
 距離にして約20.9km、標準歩行時間 およそ 6時間25分の「高野参詣道町石道」を登ってきたという、「高野山駅」行きの最終バスを待つ、二人の女性にお話をうかがった。
 空海が幾百となく往来した参詣道である。
「西行が高野山に草庵を結んだのは、みちのくの旅から帰った後、三十二、三歳の頃で」「久安五年(1149)」から「約三十年間にわたって、高野山に住んでいた」。「吉野や都への往復に、何十ぺんとなくこの町石道を辿(たど)ったに違いない。」(白洲正子『西行』新潮文庫,「高野往来」
 次回は「町石道」を歩いて参拝することに決めた。「参詣道」を歩いての参拝では、目に映る『空海の風景』(司馬遼太郎)が、自ずから異なってみえることだろう。

 友人の Jくんから、今夜は「部分月蝕」が見られるとの SMSが届いた。
 検索すると、
今回は部分月食とはいえ月の直径の98%が隠れるため、ほぼ月全体が隠れる皆既月食に近く、今回と同じように、「限りなく皆既に近い部分月食」が日本全国で見られたのは、140年前(1881年12月6日)までさかのぼります。」
との記載があった。またとない朗報だった。

「門を閉ざされた金剛峯寺は鎮まっていた」

「金剛峯寺」前の駐車場に、車を北に向けて駐めた。東の空は曇っていて月の姿は認めらなかった。荷物の整理をし、ふと東の空を見やると右下が少し明るい月がかかっていた。その後、満ちていく月を二時間ほど眺めていた。北の空には北極星を中心とする天体ショーが望めた。
 満月になると、時を同じくして「金剛峯寺」の梵鐘が何度か鳴った。いい月だった。満ち足りた気分だった。
 明月が南中するのを見届けて寝た。目を覚ましたときには月は西の空に傾いていた。

2021/11/20(土)
◆「高野山」
 日が明けるのを待って、「奥の院」の「弘法大師御廟」を参った。
「白装束」に「輪袈裟」「金剛杖」の出立ちをした方たち、般若心経を一心に唱える方たちの姿もあり、行き着くところは、「四国遍路ひとり歩き 同行二人」の感を強くした。
「白装束」とは「死出」の衣装である。

「弘法大師空海は、高野山奥の院にご入定(にゅうじょう)になりましたが、心は東寺にある。身は高野(たかの)、心は東寺に納めおく、大師の誓いあらたなりけり」とうたう御詠歌があります。
 昔から、四国八十八ヶ所巡礼は東寺で出発のご挨拶をして、奥の院で巡礼終了のお礼をする、と伝えられています。」
「白装束」は「金剛峯寺」で求めた。「輪袈裟」は「東寺」でと思っている。

 紅葉の見ごろは過ぎたとはいえ、週末は混雑が予想され、早々に帰路についた。
◆「伊吹山 PA (上り)」より「伊吹山」のシルエットを望む。

2021/11/20(土)
「高野往来」の道は遠く、帰宅したのは深夜の一時を少し回っていた。寝み寝みの、時折顔をのぞかせる十六夜の月を眺めなががらの帰路だった。

◇ 司馬遼太郎『空海の風景』中公文庫
を 2017/01/09 に読み終え、
◇ 白洲正子『西行』新潮文庫
◇『井筒俊彦全集 第六巻 意識と本質 1980年-1981年』 慶應義塾大学出版会
◇ 若松英輔『井筒俊彦―叡知の哲学 』慶應義塾大学出版会
◇『井筒俊彦全集 第八巻 意味の深みへ』 慶應義塾大学出版会
◆「意味分節理論と空海 ー 真言密教の言語的可能性を探る」
等々に触れるなかで、私の高野山 参拝への気持ちが次第に高まっていった。実際に出かけてみると、一日や二日で回れるようなところではなかった。時季を変え、四季折々の高野山 参拝の旅を続けようと思っている。
 今回の旅では京都をす通りした。道路が凍結し、積雪がみられる前に京(みやこ)へ、と思っている。近日中に、「東寺」「栂尾山 高山寺」、その往復には、「渡岸寺」を、と決めている。
追伸:本居宣長の「七種鈴」のうち、「駅鈴」と「茄子型小鈴」をお供に携えていった。