投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

「富嶽遥拝の旅_富士宮巡拝」

イメージ
   天気予報とにらめっこをし、確信のもとに11時に出立した。しかし、私の確信ほど当てにならないものはなく、承知の上での道行きだった。 2022/05/17 ◆「東京庵 豊川店」 「水車天ざる定食」をいただいた。いきなりの腹ごしらえだった。いい気なものだった。 ◆ 「EXPASA 浜松(上り)」  さらにデザートに、「ソフトクリーム」をいただいた。 ◆「新富士 IC」  小雨が降りだし、あわてた。 ◆「富士山本宮浅間大社」  一日おいての参拝だった。帰宅したのが悔やまれた。 司馬遼太郎『この国のかたち 五』文春文庫  「古神道というのは、真水(まみず)のようにすっきりとして平明である。  教義などはなく、ただその一角を清らかにしておけば、すでにそこに神が在(おわ)す」(28-29頁) 「古神道には、神から現世の利をねだるという現世利益(げんぜりやく)の卑しさはなかった」(11頁)  以来、「卑しさ」とは手を切った。その「尊さ」, 「 辱(かたじけな)さ」に、ただ参拝するばかりである。 ◆「イオンモール富士宮」 ◇「倉式珈琲店」  さわやかな味わいの「東ティモール サンライズマウンテン」をいただく。気づくと寝ていた 。見苦しい寝姿をさらした。 「レストラン ステーキ DADA」 「極みステーキ 150g」をいただく。 ◆「マクドナルド 富士宮店」  若者の集まるマクドナルドでの車中泊には、一抹の不安がともなう。コンビニでの車中泊にしても同様である。が、寝てしまえばそれだけのことである。  今回は、モンベルの ◇「U.L.コンフォートシステムピロー」 「空気を入れやすい逆止弁付き空気注入バルブを備えた枕です。頭部にフィットするデザインで、枕の高さも空気量を調節することで簡単に変えられます。肌当たりの良い起毛地を使用したカバーが付属。カバーは速乾性に優れ、旅先でも容易に洗濯できます」 を忘れた。寝つきが悪く、睡眠の質にも関わる事故だった。  ちなみに私は、日常生活においても、 「U.L.コンフォートシステムピロー」のお世話になっ ている。 変幻自在の、 オーダーメイドのマイ枕である。 2022/05/18 ◆「富士山本宮浅間大社」  開門の5時と同時に参拝した。    待望の雄姿だった。  神田川の流れは、湧水(霊水)である。 「富士山本宮浅間大社」を巡るお堀のようだった

「富嶽遥拝の旅_小夜の中山,富士山本宮浅間大社,本栖湖_梅雨のはしりの晴れ間に」

イメージ
   梅雨のはしりの晴れ間に、富嶽 遥拝に出かけた。8時に出立した。当日14時から翌日14時まで、快晴の予報だった。 2022/05/14 ◆「EXPASA 浜名湖(上り)」  雨が上がり風が出た。風雨が塵埃を一掃し、空気が澄んでいたのだろう。前回にもまして、対岸の景色がはっきりうかがえた。 ◆「道の駅 掛川」 ◇「山の坊」 「遠州そば」と「自然薯とろろ汁」をいただいた。 ◇「お茶処 東山」 「新茶 天與(てんよ)の雫」と「限定 新茶 生茶 大走り」をセットにして、二軒に送った。  試飲した「新茶 さえみどり」は、甘くまろやかだった。お手ごろなお値段で、自家用に購入した。 ◆「小夜の中山」  車を下りると、北西の風が吹いていた。富士の峰(ね)に向かって吹く風は、「天與の風」であることを前回学習した。期待が高まった。  白雲にふわりと包まれた霊峰は神々しかった。頂上付近の幾筋かの谷には残雪がみられた。  目前に広がった茶畑は、雨に洗われて美しかった。 「小夜の中山峠」は、「箱根峠」,「鈴鹿峠」と並ぶ、東海道三大難所の一つである。峠に立った旅人たちにとって、富士の高嶺は、格別に映ったことだろう。 ◆「小夜の中山 浮世絵美術館 夢灯(ゆめあかり)」  個人の収集である。一年を四期に分けて各テーマにそって展示されている。  今回のテーマは、「日坂(にっさか)・掛川の宿展」だった。40の作品が掲げられていた。 「廣重」,「北斎」のものが多く、そのほかには、 「豊國(とよくに)」,「爲信(ためのぶ)」,「巴水(はすい)」のものが散見された。  来館者は私ひとりで、館長さんにはつきっきりで解説していただいた。中学校の社会科の先生をされていたということで、丹念だった。  浮世絵は、絵師・彫師・摺師、三者の共同(分業)作品であるが、いまでは絵師の名が伝わるばかりである 。しかし、宿屋の前の幟(のぼり)に、 彫師や摺師の名前が忍ばせてあったりするから、おもしろい。また、絵師によっては下絵に色をつけず、ここは「青」と書くのみで、初刷を見た具合で、色を修正することもあった、というから呑気なものである。館長さんは、彫師を最も評価されていた。  私が、廣重の「大はしあたけの夕立」の雨脚のことを口にすると、「大盗人」の鬢(びん)の生え際を見るように、ルーペを渡された。髪の毛一本、一本が執拗なまで

TWEET「「一期一会の旅の空」

 今日の昼過ぎ、「蒲郡クラシックホテル ラウンジ アゼリア 」に行った。由緒ある「旧蒲郡ホテル」である。雨が降るのを、少し高みから眺めたかった、ただ それだけが目的だった。  三河湾は凪ぎ、狭霧がかかっていた。一隻の船舶が、 海と空を分かっていた。 「竹島」が目の前に見え、 その向こうに「大島」が見えた。橋を跨いで鳥居が立っていなければ、「竹島」が、 「八百富神社」の 綠濃き鎮守の森だとは気づかないだろう。  狭霧が、湾内の島々を、渥美半島の山並みを、濃淡に染め分けていた。  一期一会の旅の空である。  静かな時を過ごし家路についた。

TWEET「紀行文」

 紀行文が連なった。  紀行文は簡潔に書くに尽きる、と思っている。感情の表出を抑え、事実を連ねれば、そこに自ずから、「間」も「含み」も 「余情」も生じる だろう。  私にとって紀行文を書くとは、かけがえのない作文の練習になることを理解した。  世の中は平明で美しい。  明るくカラッとした文章こそが達意の文であるといえよう。もう若くはない。若くもない者が、人為を、作為を弄ぶのは見苦しい。  旅が続いた。これが間断なく続けば本物である。それにしても、生き急ぎすぎているような気がしてならない。

「富嶽遥拝の旅_小夜の中山_高嶺の花」

イメージ
2022/05/08  寝つけずに、時計を見やると 3時をまわっていた。いまから寝ると、起きるのは昼ちかくになるだろうと思うと、やりきれなかった。GW の最終日、混雑はないものと信じ、「小夜の中山峠」に向かった。5度目の「小夜の中山」詣でだった。晴れやかな春の高嶺を遥拝したかった。 ◆「EXPASA 浜名湖(上り)」  北東の空が朱に染まっていた。空気が澄んでいたのだろう、対岸の舘山寺温泉のホテル街が、いつになくよく見えた。陽は湖面から昇ることはなかった。寒い夜明けの時間を過ごした。 ◆「道の駅 掛川」  8時前だった。農家の方たちが丹精こめて作った作物を、忙しく店内に並べる姿が見られた。 「お茶処 東山」 さんで、初摘みの「掛川茶」を求めようと思ったが、開店前だった。 ◆「小夜の中山」  霊峰の姿はなかった。所詮 私にはすぎた、高嶺の花だった。そっと合掌した。  初老の夫婦連れがやって来た。二番茶を摘む支度である。二番茶を摘む際に、新緑の葉に古参の葉が紛れないように、のびた葉を刈り取っていた。一番茶は、八十八夜の前日 05/02 に摘んだそうである。一番茶、二番茶、最番茶(番茶)、最番茶とは若葉にひと冬を越した葉が混ざったお茶をいうそうである。 「今日は見えないよ。光化学スモッグがかかってるし、風もない。あきらめて帰った方がいいよ」 とそっけなくいわれた。私は光化学スモッグを春霞と勘違いしていたのだろうか。あり得る話だけに悲しかった。今ごろ「不二の山」は咳き込んでいるのだろうか。風は「不二」に向かって吹く、北西の風が吹かないと見えないそうである。  峠の茶屋の「扇屋」さんの開店前に、浮世絵美術館「夢灯」の開館を待たずして、「葛木 北の丸」さんに寄ることもなく、 9時を前にして踵を返した。 「EXPASA 浜名湖」で寝むことばかりを思っていた。 「2022/05/08_光化学スモッグ?」 「2021/09/29_高嶺の花」 ◆「EXPASA 浜名湖(下り)」  ひと眠りする前に、「浜太郎」さんの浜松餃子をいただいた。美味しく、タレなしでほうばった。  ボードセーリングを楽しむ、浜名湖の午後の陽射しは夏だった。  叔母にお土産を買った。どこのサービスエリアも、当地のまた他所の地の、土産物がところ狭しと並ぶ、土産物のデパートである。  帰路、叔母にお土産を届け、夕方帰宅