「法華堂_東大寺域」

2023/06/14
 まもなく拝観時間(8:30〜16:00)が終わりを告げようとしていた。私は、「東大寺・法華堂(三月堂)」に設(しつら)えられた台座の、「不空羂索観音像」の正面に腰をかけ、ひとりくつろいでいた。ようやく訪れた平安だった。
 そんな折もおり、4人の中学生が私の目の前を突っ切った。
「人の前を通るときは会釈くらいしろ」
「そこに座り合掌しろ」
私は中学生を叱咤した。中学生たちは素直に従った。と、そのとき職員がやって来た。
「大きな声がするので来た。中学生にはなにをいっても仕方ない」
といわれた。そういうものかと思い、
「申し訳ありませんでした」
と、私は謝罪するほかなかった。不空羂索観音像」の前に畏まり、私は合掌・一拝し外に出た。
 外には私を待ち受けている女性がいた。
「お水取りでいただいた炭を納めに参りました。母は「法華堂」が好きなんです」
その「法華堂」で、私の狼藉の一部始終を目にしたのであろう。しかし、私にはまったく覚えがなかった。
「あの子たちには忘れられない思い出になったでしょうね」
さりげない女性の言葉に、私は救われた思いがした。
 その後、「東大寺」または「東大寺ミュージアム」においてある、
◇ 森本公誠編『善財童子 (ぜんざいどうじ)求道の旅』朝日新聞社
を読むように勧められた。
 また、昨年末来病気がちであること、父を亡くして日が浅いことを告げると、「東大寺」もしくは「東大寺ミュージアム」で、「薬湯」を購入し、災厄を払うようにいわれた。
 彼女は、高野山に参拝し、また四国八十八ヶ所霊場の幾寺かを拝観していることを知り、「女人高野 室生寺」を、また「大野寺」を訪ねることを勧めた。その際には、
◇ 土門拳の四分冊になっている『古寺を訪ねて』小学館文庫
を紹介した。土門拳についてはよく知っているようだった。
 また、
◇ 岡潔『岡潔対談集_司馬遼太郎,井上靖,時実利彦,山本健吉』朝日文庫
についてお話しし、
◇ 河合隼雄『明恵 夢を生きる』京都松柏社
◇ 白洲正子『明恵上人』講談社文芸文庫
◇ 白洲正子『西行』新潮文庫
についても、話題にした。
 今夜は京都に宿泊し、明日は「伊勢神宮」を訪れるとのことだった。明日の夜には、黒田清子(くろださやこ)様が、天皇陛下の御言葉を読まれます、直接その場に立ち会うことはできませんが、ともいわれた。
 1時間をゆうにこえる立ち話だった。それぞれ別の道を通って別れた。
 私は「東大寺ミュージアム」に寄り、
◇ 森本公誠編『善財童子 求道の旅』朝日新聞社
を探したがなかった。「東大寺」に問い合わせていただいたが、そちらにもなかった。「薬湯」だけを買った。
◇ 森本公誠編『善財童子 求道の旅』朝日新聞社
については、帰宅後早々 古書で求めた。
「興福寺・国宝館」脇の駐車場に行くと、ゲートが閉められ、私の車だけが取り残されていた。困惑したが、ゲートは開けて出られるようになっていた。ときとして出没するであろう、私のようなうつけ者への配慮がうれしかった。

 翌日 彼女は、「伊勢神宮」の「月次祭(つきなみさい)」に行かれたのだろう

6月15日 御卜(みうら)
▪️午後6時 皇大神宮
月次祭奉仕の神職が、奉仕直前に神の御心(みこころ)にかなうかどうかをおうかがいする行事です。

6月15~25日 月次祭
▪️豊受大神宮
由貴夕大御饌(ゆきのゆうべのおおみけ)     6月15日 午後10時
由貴朝大御饌(ゆきのあしたのおおみけ)  6月16日 午前2時
奉幣(ほうへい)                                            6月16日 正午

◾️皇大神宮
由貴夕大御饌     6月16日 午後10時
由貴朝大御饌     6月17日 午前2時
奉幣         6月17日 正午

6月の月次祭は、10月の神嘗祭、12月の月次祭と共に「三節祭」と呼ばれる神宮の最も由緒深い祭典です。
浄闇の中、午後10時と午前2時の二度にわたって由貴大御饌の儀が、明くる正午には奉幣の儀が行われ、皇室の弥栄、五穀の豊穣、国家の隆昌、並びに国民の平安を祈願します。
祭典は、両正宮に引き続き6月25日まで、別宮をはじめ摂社、末社、所管社に至るすべてのお社において行われます。

 神職の方たちが隊列を組み、粛々として歩かれている姿は、晴れがましく尊い。また、「浄闇(じょうあん)」に灯をともし歩く様は、さぞ気高く神々しいことだろう。
 隊列をお迎えし、またお見送りした彼女の胸中には、「辱(かたじけな)い」という思いが去来したことであろう。

 このご縁を大切にしたいと思う。
◇ 森本公誠編『善財童子 求道の旅』朝日新聞社
については、おしなべて読み、また「薬湯」ついては脱衣場に置きっぱなしにしてある。まったく失礼な話である。
 出会いを大切にするとは、「善財童子」の影を追って、「求道の旅」に出るということである。
「華厳の世界」といえば、まず明恵上人が思い浮かぶ。また、井筒俊彦の、司馬遼太郎の文章を思い出す。まったく疎遠な世界ではない。「華厳の世界」を新たな視点で見つめるには、恰好の図書である。いろいろなことがコンステレートされた感がある。

 彼女は、「早朝の「伊勢神宮」は清々(すがすが)しい」といった。まったくその通りである。私はその3日後 早朝の「伊勢神宮」を目指した。