「空外のうちに井筒を思う」
◆ 龍飛水編『いのちの讃歌 山本空外講義録』無二会
◆ 龍飛水編『廿世紀の法然坊源空 山本空外上人聖跡素描』無二会
◆ 龍飛水編『廿世紀の法然坊源空 山本空外上人聖跡素描』無二会
いま上記二冊を併読している。
山本空外は、哲学者であり、弁栄聖者(べんねいせいじゃ)の法系に属する浄土宗の僧侶である。上記二冊は「法話」ではなく、「講義録」であり、哲学の文章である。
空外は正確を期するために、そのつど原典にあたっている。たとえば、「般若心経」をサンスクリット語で読み、「新約聖書」は古代ギリシャ語で読んでいる。私の知るかぎり、空外は、サンスクリット語、中国語、ギリシャ、ラテン、英・独・仏語に精通していた。空外にとって、語学の習得は抜き差しならぬ手段だった。
私は空外のうちに(三十数ヶ国語に通じていた)井筒俊彦を思う。
井筒は、プラトンを論じ、「イデア論は必ずイデア体験によって先立たれなければならない」といい、またそれを、「そっくり己れの身に引き受けて主体化」するという。空外は自身の体験をいい、プロティノス(新プラトン主義の始祖)らに関しては井筒と同じ地平に立つ者である。
「要するに、神秘家たちの哲学的立場は、ヤスペルスの表現を使えば一つの「哲学的信仰」(philosophischer Glaube)であります。しかしここまでくれば、どんな哲学もそれぞれの「哲学的信仰」の基礎の上にうち立てられたものといわざるを得ません」( 井筒俊彦『イスラーム哲学の原像』岩波新書 109頁)と井筒は書いているが、信仰を広義にとらえたとき、世に信仰なき者はないといえよう。
「そっくり己れの身に引き受けて主体化」するとは、すなわち井筒の実存的体験であった。幾座もが連なる山脈(やまなみ)を踏破するなかで、井筒俊彦はしだいに透きとおっていった。
「彼(井筒俊彦)にとって、真実の意味における継承は深化と同義だった。
「唯識哲学の考えを借りて、私(井筒俊彦)はこれ〔言語アラヤ識〕を意味的『種子(ビージャ)』が『種子』特有の潜勢性において隠在する場所として表象する」としながら、阿頼耶識の奥、「コトバ(実在、絶対的超越者、超越的普遍者、絶対無分節者)」が意味を産む場所を「言語アラヤ識」と呼び、特別の実在を与えた。「言語アラヤ識」と命名すべき実在に彼が遭遇し、それに論理の体を付与したとき、井筒は「東洋哲学」の伝統の継承者から、刷新者の役割を担う者となった」(若松英輔『井筒俊彦―叡知の哲学 』慶應義塾大学出版会 380-381頁)
一方、空外上人は、「法然上人、弁栄上人等の先達に」「帰依されながらまたそこから」「ご自身の独創的な思想」を展開されていかれた。「伝統なき創造は空虚であり、創造なき伝統は枯渇する」(龍飛水編『いのちの讃歌 山本空外講義録』無二会 19頁)
空外の内に井筒をみるからこそ、いま私は空外について読み・書きしている。
大き過ぎる人たちとの邂逅は椿事である。体が明るくなる。
「東洋の大事な思想を一口に言えば「平等」ということになります。今使っている自由平等の平等というのは英語の「イコール」(equal)を訳しちがえて「平等」と訳した。「イコール」は、フランス革命の「人権宣言」の第一条にも使っている「同じ」という言葉で、それを訳しちがえて「平等」と訳したのです。「平等」とは「同じ」ということではなく、一つひとつ違うことを予想します。一人ひとりなりに生きていることをいっているのです」(龍飛水編『廿世紀の法然坊源空 山本空外上人聖跡素描』無二会 92頁)
とは、示唆にとんだ言葉である。また空外は、
「西洋には「同じ」という言葉はありますが、「平等」という言葉はない。「同じ」ということを考えると、けんかになり戦争になってしまいます。なぜかというと、「同じ」ということは、実際にはないからです」(龍飛水編『廿世紀の法然坊源空 山本空外上人聖跡素描』無二会 86頁)とも述べている。
「極楽という所があるのではありません。それだったら唯物論じゃないですか。こころが極楽にならなければならない。皆さんが極楽へ往けるのは、極楽という場所があって、そこへ生まれかわるのではない。化生(けしょう)といって、心で生まれるということです。(龍飛水編『廿世紀の法然坊源空 山本空外上人聖跡素描』無二会 104頁)
「私が極楽へ行く」といえば、たちまち二元論に堕ちてしまう。「私即極楽」(「即」は「イコール」の意)においてはじめて、主客は一如となり、「私」は「自然のいのち」のうちに溶融する。「無二」の意味するところである。そしてそれは、空外のいう「無二的人間(の形成)」へと継承されてゆく。
「行」を行ずることもなく、哲学的思弁をもてあそんでいる。概念がひとり歩きしている。が、いまの私にとっては上出来であろう。