折口信夫「冬至の日に,精霊ふゆる『ふゆ』」
中沢新一『古代から来た未来人 折口信夫』ちくまプリマー新書
とても興味深いことに、「まれびと」論や芸能発生論ではもっとも重要な季節が冬至(とうじ)と夏至(げし)の季節におかれていたのに対して、『死者の書』(折口信夫著)で描きだされた新しい他界論では、春分と秋分の季節がもっとも重要な季節になっている。第一章で述べたように、冬至と夏至には、昼と夜の長さが極端(きょくたん)にアンバランスになり、そのときを選んで死者の霊が、生者の世界を大挙して訪問してくるのである。そのとき「あの世」との通路が開いて、仮面などで姿を隠(かく)した精霊が、舞(ま)いながら「この世」にあらわれてくるのだった。(86頁)
◇ まれびと:折口信夫の用語。海のかなたの異郷(常世)から来訪して、人々に祝福を与(あた)えて去る神。
精霊ふゆる「ふゆ」
多くの祭りが、昼と夜の長さがもっともアンバランスになる冬至と夏至に集中しておこなわれる。
この冬至と夏至をはさんで、「古代人」は精霊(スピリット)をこの世にお迎(むか)えする祭りをおこなう。夏至をはさんだ夏のお祭りの期間には、死霊(しりょう)のかたちをとった精霊の群れが、生きている者たちの世界を訪問してくる。死霊には、まともな死に方をして、しかも子孫たちから敬われつづけている先祖の霊もいれば、横死をとげた幼い子供のうちに亡(な)くなってしまった者たちの浮かばれない霊もいる。そういう多彩(たさい)な死霊たちが大挙して戻ってくるのを、「古代人」は心をこめてお迎えしようとしたのである。
その夏の時期の精霊来訪の祭りは、のちのち仏教化されて、お盆(ぼん)の行事となったけれど、そこには「古代人」の思考の原型がはっきり残っている。お盆の行事としておこなわれる「盆踊(おど)り」を見てみよう。
(中略)
冬至をはさんだ一、二か月は、その昔は霜月(しもつき)と呼ばれて、やはり精霊を迎える祭りがおこなわれた。しかし冬の期間におこなわれるこの祭りでは、夏の精霊迎えの祭りとはちがった考えが支配的だった、というのが折口信夫の考えである。この期間、精霊の増殖と霊力の蓄(たくわ)えがおこなわれるのである。折口信夫の考えでは、「冬(ふゆ)」ということばは、古代の日本語に直接つながっている。「ふゆ」は「ふえる」「ふやす」をあらわす古代語の生き残りなのである。 冬の期間に「古代人」は、狭(せま)い室(むろ)のような場所にお籠(こ)もりをして、霊をふやすための儀礼をおこなっていた、だからその季節の名称(めいしょう)は「ふゆ」なのである。人々がお篭もりをしている場所に、さまざまなかたちをした精霊がつぎつぎに出現してくる。このとき、精霊は「鬼(おに)」のすがたをとることが多かった。その精霊のあらわれを、折口信夫は長野と愛知と静岡(しずおか)の県境地帯の村々で、「花祭」や「冬祭」「霜月祭」などの名称ではなやかに続けられていた祭りのなかに、はっきりと見いだしたのである。修験道(しゅげんどう)や陰陽道(おんようどう)の影響(えいきょう)を受けて、中世的なかたちに変容をとげたそうした祭りをじっとみつめながら、折口信夫はその奥から、精霊の到来と霊の増殖をもたらそうとした「古代人」の思考を、あざやかな構造としてとりだしてみせた。(23-26頁)
2020/12/01 に神出鬼没のP教授に薦められ、その日のうちに注文したが、紆余曲折を経て一昨日届いた。そして今日通読した。折しも冬至の日にあたり、関連する箇所を引用した。
神道に対する見識が変わった。行き着く先はここに極まれりの感を抱いている。残るは敷衍し未来へつなぐことである。日本人であってよかったとつくづく思う。
中沢新一渾身の一冊である。