投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

「渡岸寺、興福寺国宝館,東金堂と春日大社、東大寺ミュージアム 巡拝」

イメージ
2022/04/20  23時過ぎ、小雨がそぼ降るなかを出立した。GW を前にして、「渡岸寺(どうがんじ)」さんの「十一面観音立像」と「興福寺国宝館」の「阿修羅像」だけは、どうしても拝観したかった。 ◆「養老SA」  車中泊。定宿になりつつある。 2022/04/21 ◆「Hotel & Resorts NAGAHAMA(喫茶室)」  薄墨色をした琵琶湖を見るのは、はじめてのことだった。風が吹き渡り、湖面は荒れていた。 「琵琶湖(長浜市)」 ◆「渡岸寺」  観音さまは、今回も不動だった。不動の御姿には内容の充溢がある。なかなかに人はこうはいかない。動けば均衡がくずれる。くずれれば、がさつになる。  時の経過とともに鎮まり、「汚れちまつた悲しみ」のままに、救ってくださるような気がしてならなかった。 ◆「十割蕎麦 坊主bar 一休」  湖北で栽培された、籾(もみ)のままを挽き、打った蕎麦は、ほんのり甘かった。手作りのログハウスでの営業と、こちらも手抜かりはなかった。 ◆「PIERI MORIYAMA」  びわ湖大橋東詰に位置する、ショッピングモールの一角にある、 ◇「守山湯本 水春」 にて入浴。 ◆「マクドナルド びわ湖大橋店」  車中泊。 「 びわ湖大橋店」は、 びわ湖大橋西詰に位置している。  翌朝、「湖西線(こせいせん)」「堅田駅(かたたえき)」脇に駐車し、「堅田駅」から「京都駅」、「京都駅」から「近鉄奈良線」で「近鉄奈良駅」下車、というのがいつもの道順である。 2022/04/22 ◆「興福寺国宝館」 「帝釈天立像」「天燈鬼立像」「龍燈鬼立像」、そして何よりも「阿修羅像」の参拝・拝観が主目的だった。  慈愛に満ちた「帝釈天立像」にまみえた。 「阿修羅像」の細っそらした腕は、はかなく、哀しみを覚えた。厳しい顔つきをしている。どこといい、焦点の合っていない眼は、何かを見つめる眼ではなく、何をかに耽(ふけ)っている眼である。翻った裳の、縁どられた金色が美しい。  小中学校の修学旅行生の隊列が、私の前を流れていった。 「興福寺国宝館ショップ」にて、 ◇「興福寺 中金堂再建記念 奉祝 御香」 ◇「宝相華文のマスク(黄色)」 を購入した。 ◆「興福寺 東金堂」  はじめての参拝だった。ほの暗く雑然としていて、よく分からなかった。予習が必要だった。 「猿沢池と五重塔の

TWEET「春の湿原をゆく_ ハルリンドウ」

イメージ
2022/04/06 「ハルリンドウ」が気になり、「葦毛湿原(いもうしつげん)」に行った。 「ハルリンドウ」がつぼみをつけていた。それがつぼみなのか、光量の少ない夕暮れ時だったため、つぼんでいるのか、私には見当がつかなかった。 2022/04/11  2022/04/07,8,9 の 「伊勢・瀧原宮神宮と熊野三山_巡拝の旅」 中も気になっていた。  10日に行く予定だったが、所用ができて行けなかった。 「ハルリンドウ」 「ハルリンドウの群生」 「フデリンドウ」 「いのち」の先に開いた「ハルリンドウ」はかれんだった。紫に魅入られ木道上に立ちつくしていた。  紫が春を咲かせた。

「伊勢・瀧原宮神宮と熊野三山_巡拝の旅」

イメージ
2022/04/07 起き抜けに、 ◆ 井上靖『 井上靖短篇名作集』講談社文芸文庫 ◇「 補陀落渡海記(ふだらくとかいき)」 を、 Amazon に注文した。  そして、夜明けを待って出立した。  8:10 始発の「伊勢湾フェリー」で、伊良湖から鳥羽へ向かった。潮風に吹かれ、船首波の綾なす彩りを見つめていた。 ◆「二見興玉神社」 お伊勢参りの順位を踏襲し、はじめに「二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)」を参拝し、お清めの「無垢鹽(塩)草」をいただいた。「夫婦岩」に合掌し、その後、「那智の滝」をめざし、135km の道のりを急いだ。 ◆「日瀧神社」 「那智の滝」は御神体である。落差 133m の滝を、飽くことなく眺めていた。 「熊野詣」 白洲正子『十一面観音巡礼』講談社文芸文庫  翌朝起きてみると、雪が降っており、昨日とうって変った寒さである。私達は、本宮へお参りし、昨夜来た道を下って、那智へ行く。  こんなお天気にも関らず、飛滝神社の前には、観光バスが四、五台、止っている。神社といっても、ここには社はなく、滝が御神体である。大勢の人にもまれながら、石段を下って行くと、目の前に、滝が現れた。とたんに観光客は視界から消え失せ、私はただ一人、太古の時の流の中にいた。  雪の那智の滝が、こんな風に見えるとは想像もしなかった。雲とも霞ともつかぬものが、川下の方から登って行き、滝の中に吸いこまれるかと思うと、また湧き起こる。湧き起っては、忽ち消えて行く。それは正しく飛龍の昇天する姿であった。梢にたゆたう雲烟は、空と山とをわかちがたくし、滝は天から真一文字に落ちて来る。熊野は那智に極まると、私は思った。(288-289頁) ◆「青岸渡寺」 「西国三十三所巡礼 第一番 那智 青岸渡寺(せいがんとじ)」は、「熊野那智大社」に向かう途中にある。隣接しているといってもいいほどの距離である。朱の三重の塔が青空に映えていた。 ◆「熊野那智大社」 表参道の467段の石段を上った。林間から見え隠れする「那智の滝」の遠景は見ものだった。再訪することを約して、あえて「神札」は 求めなかった。 ◆「那智駅交流センター」  「那智駅」の敷地内に併設されている「那智駅交流センター」で、職員の方に、いろいろ教えていただいた。  同域内の「丹敷(にしき)の湯(温泉)」につかった。いただいた、「生まぐろマップ

「渡岸寺往還」

イメージ
2022/04/01 小雨のそば降るなか、2:30 に出立した。起き抜けのことだった。花冷えで寒い夜だった。 ◆「Hotel & Resorts NAGAHAMA(喫茶室)」 強風が湖面を吹き渡り、琵琶湖はいつになく荒れていた。 「2022/04/01_琵琶湖(長浜)」 琵琶湖を眺めながら、一昨夜見た、 ◇  濱口竜介 監督・脚本 「 ドライブ・マイ・カー」 のことを思っていた。 ◇  濱口竜介 監督・脚本 「 ドライブ・マイ・カー」 を払拭するために、衝動的に家を出た。文学はもうたくさんだった。 ◆「渡岸寺(どうがんじ)」 「2022/04/01_渡岸寺」  美しく、慈愛に満ちた観音さまである。永劫を生きるお姿は不動だった。  観音堂は鎮まっていた。文学の沈黙とは自ずと異なる寂静がここ にはあった。救いがあった。 御前のベンチに座り 、うつらうつらしていた。 年度はじめの、私の “祀り ” だった。 ◆ 「伊吹山 PA (上り)」 「伊吹山 PA (上り)」より、薄らと残雪 を戴いた霊峰を望んだ。 「2022/04/01_伊吹山」 京都・奈良大和路への旅は、コロナ禍のため今回は断念した。 ◆ 「養老の滝」  帰途  孝子伝説で知られる「養老の滝」を訪れた。小学生のときに家族と行って以来、50年近くの歳月が経っている。全くの気まぐれだった。  桜が満開だった。  道が登りにさしかかった辺りに位置する「吉田商店」さんで、養老の天然水「龍泉の雫」を買い、口をうるおしながら 30分ほど登った。 「2022/04/01_養老の滝」  落差 32m、幅 4m の滝は水量も多く、みごとだった。しばらくの間 飛沫を浴びていた。  スマートフォンで写真に収めると、間もなく踵を返す方たちが目立つ。落ち着きを欠き、忙しない旅の形態が広がっている。 ◆ 「ひょうたんらんぷ館」  帰路、再び「吉田商店」さんにお邪魔した。隣接して「ひょうたんらんぷ館」が建っている。 「自家栽培のひょうたんに / 穴をあけて / らんぷを作りました / その光は やわらかで / それぞれが 違った輝きを持っています / 手作りの灯りを / 心ゆくまで ご覧ください」(ー 岐阜県 養老郡 ー ひょうたんらんぷ館) 「吉田商店」の奥さまが「ひょうたん」に下絵を描き、ご主人が穴をあける。一年に10個ほどの