投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

「『徒然草』_究竟は理即に等し」

吉田兼好「日、暮れ、道、遠し。我が生、既に蹉陀たり」 2021/07/09 「第百十二段 明日は遠き国へ赴くべし」 兼好,島内裕子校訂訳『徒然草』ちくま学芸文庫 「人間の儀式、いづれの事か、去り難からぬ。世俗の黙(もだ)し難きに従ひて、これを必ずとせば、願ひも多く、身も苦しく、心の暇(いとま)も無く、一生は雑事(ざふじ)の小節に障(さ)へられて、空しく暮れなん。日、暮れ、道、遠し。我が生(しやふ)、既に蹉陀(さだ)たり。諸縁を放下(ほうげ)すべき時なり。信をも、守らじ、礼儀をも、思はじ。この心をも得ざらん人は、物狂(ものぐる)ひとも言へ、現無(うつつな)し、情け無しとも思へ。譏(そし)るとも、苦しまじ。誉(ほ)むとも、聞き入じれ。」 ◇ 以下、「現代語訳」です。 「人間が生きている限りしなくてはならない社交儀礼は、どれもしないわけにはいかない。だからといって、世間のしがらみを捨てきれずに、これらのことを必ずしていると、願望も多く、体も辛く、精神的な余裕もなくなって、肝心の一生が、次から次に押し寄せてくる雑事にさえぎられてしまい、空しく暮れてしまう。もう人生が暮れるような晩年になっても、まだ究めようとする道は遠い。自分の人生は、すでに不遇のうちに終わろうとしている。まさに、白楽天の「日、暮れ、道、遠し。我が生(しやふ)、既に蹉陀(さだ)たり」という状況だ。もうこうなったら、すべての縁を打ち捨てるべき時である。私は、約束も、もう守るまい。礼儀も、気にしまい。このような決心が出来ない人は、私のことをもの狂いとも言え。しっかりとした現実感がなく、人情がないと思ってもよい。他人がどんなに私のことを非難しても、少しも苦しくはない。逆に、私のことを褒めてくれても、そんな言葉を聞く耳は持たない。」 (註)「蹉陀」は躓く。転じて好機を失う。挫折する。(兼好法師,小川剛生訳注『新版 徒然草 現代語訳付き』 角川ソフィア文庫) 島内裕子は「徒然草の中でも、最も激烈な段である」と書いている。  2016/10/15 に 「小林秀雄『末期の眼』」 と題するブログを書きましたが、その思いはいまも変わりません。 「日、暮れ、道、遠し。我が生、既に蹉陀たり。諸縁を放下すべき時なり」  P教授の教えにしたがい、 身支度を整えます。 TWEET「『徒然草』_信頼に足る確かな「たしなみ」の書」 2021

TWEET「圏外の人となる」

「富嶽遥拝の旅」(2021/09/27 〜 09/29)から、「神宮、松阪城跡内と英虞湾展望の旅」( 2021/10/19 〜 10/22)までの空白の時間が惜しまれてならない。二人がかりでの  SMS攻勢にあい、この間(かん )まともな読書、またブログどころではなかった。  いまだ活字離れの進行は止まず 、毎秋(まいあき) 恒例の、作務に勤しむことにした。作務は修行の内のことである。  ひとり旅が難しい時代になった。どうしてもスマートフォンとの道連れの旅になってしまう。圏外の人となるしかない。南方熊楠を筆頭に、枠外の人たちとのおつき合いは長いが、圏外の人となるのははじめてのことで、宙(そら)からの壮観な眺めを楽しみにしている。

小林秀雄「過去はもうたくさんだ!」

白洲正子『いまなぜ青山二郎なのか』新潮文庫  運命的ともいえるこの二人の友情に、決定的な結末が到来したのは、昭和二十八年七月四日のことである。小林(秀雄)さんは、今日出海さんといっしょにヨーロッパを廻り、アメリカ経由で羽田に帰った時、青山(二郎)さんが迎えに来ていた。  私もいっしょに行ったので、よく覚えているが、ジイ(青山二郎)ちゃんはどこか別のところ、喫茶室にでも席をはずしていたのだろうか。とにかくジイちゃんのいないところで、 ジイちゃんが迎えに来ていると聞き、小林さんは実にいやな顔をして、「過去はもうたくさんだ!」と、吐いて捨てるようにいったのである。  その後この言葉は有名になって、誰でも知っているが、その場の雰囲気があまりに陰惨だったので、私はびっくりしてそこを飛び出てしまった。あとのことは覚えていないが、 ジイちゃんだけには絶対いうまいと思った。(148頁) (青山二郎)『世間知らず』は仔細(しさい)に読むと見かけより非常に凝った文章で、行間に ジイちゃんの深い悲しみがかくされているように思う。 (中略) 「親友と云(い)ふものゝ中には此(こ)の世では親友として交つて行けない、さういふ親友だつてあるのだから、仮りにそれがピツタリいつたとしたら余程めぐまれてゐると思つていゝのだろう。併(しか)し、非常に低い処でしか、そんな幸運にはめぐまれないものである。(149頁) 「高級な友情」といわれる所以である。  私の交友は、常に「使う使われる」の関係に堕する。節度なく容赦なく、配慮なき者たちに囲まれ 、それは普通でさえなく、忌々しく、低級にすぎる。  還暦を迎え、 「一生いくばくならず、来世近きにあり」(西行)  一人がいい、二人ではもう多すぎる。 「過去はもうたくさん」である。 「友情と人嫌ひ」 河上徹太郎『詩と真実』 「饒舌に聞き手が必要であるやうに、沈黙にも相手が要る。そして恐らく饒舌よりも相手を選ぶものだ。私と小林秀雄との交友はそんな所から始まった。」 一人での沈黙の時間。相手を前にしての沈黙の時。沈黙を共有することは一大事です。 追伸:野々上 慶一『ある回想―小林秀雄と河上徹太郎』新潮社 (27頁)からの孫引きです。近日中に確認します。 「小林と私」  河上徹太郎『わが小林秀雄』昭和出版   彼とのつき合ひも中学上級以来からだから随分古い。古い点ではお

司馬遼太郎『この国のかたち 五「神道」』文春文庫

2021/03/03  一昨日には、白川静「中国の神話 ー 奪われたものがたり」中の、190字の作文に苦戦し、まる一日を要した。辛酸を嘗めた。そして昨日、 ◇ 司馬遼太郎『この国のかたち 五』文春文庫 「神 道 (一)〜(七)」 ◇ 中沢新一『古代から来た未来人 折口信夫』ちくまプリマー新書 「第五章 大いなる転回」 「第六章 心の未来のための設計図」 ◇ 白川静『初期万葉論』中公文庫 「第一章 比較文学の方法 二 発想と表現」 「第四章 叙景歌の成立 三 見れど飽かぬ」 を読んだ。いずれも再読、三読目である。 司馬遼太郎『この国のかたち 五』文春文庫 「神 道 (一) 」   神道に、教祖も教義もない。  たとえばこの島々にいた古代人たちは、地面に顔を出した岩の露頭ひとつにも底(そこ)つ磐根(いわね)の大きさをおもい、奇異を感じた。  畏(おそ)れを覚えればすぐ、そのまわりを清め、みだりに足を踏み入れてけがさぬようにした。それが、神道だった。  むろん、社殿は必要としない。社殿は、はるかな後世、仏教が伝わってくると、それを見習ってできた風である。  三輪(みわ)の神は、山である。大和盆地の奥にある円錐(えんすい)形の丘陵そのものが、古代以来、神でありつづけている。  ここに唐破風造(からはふづくり)の壮麗な拝殿ができたのは、ごく近世(江戸中期)のことにすぎない。(9-10頁) 古神道には、神から現世の利をねだるという現世利益(げんぜりやく)の卑しさはなかった。(11頁) 「神 道 (四) 」  げんに、(伊勢神宮の)内宮・外宮の社殿建築をみても、大陸からの影響はない。宇宙のしんを感じさせるほどに質朴簡素である。 (中略)  正殿の棟に、十個のふとい堅魚木(かつおぎ)が載せられている。装飾といえば、これくらいのものである。それも棟をおさえる実用材であるとすれば、まことに禁欲的な造形というほかない。(41頁) 「神 道 (三)」  伊勢神宮の遷宮の儀は、夜、老杉の森の闇のなかでおこなわれる。  一夜明けて翌朝、おなじ境内に入り、新しい宮居がかがやいているのをみたとき、たれもが、その若々しさに圧倒される。すべてヒノキ材で組まれた簡潔この上ない構造物だけに、宮居も神垣も、誕生したばかりのいのちの威厳を感じさせ、見ていると、浴びているような感じがする。(33頁) 「神 道

司馬遼太郎「言挙げせぬ神々」

2020/12/16 司馬遼太郎『この国のかたち 五』文春文庫 「神 道 (7) 」  神道という用語例は、すでに八世紀の『日本書紀』にある。  シントウと澄んでよむならわしは、平安時代にはじまるという。  理由は、日本語は元来、清音をよしとしてきたという程度だったろう。「いろはにほへと」も、すべて清音である。和歌も、明治以前はすべて清音だけで表記されてきた。古音は、一般に澄む。  神道に教義がないことは、すでにふれた。ひょっとすると、神道を清音で発音する程度が教義だったのではないか。それほど神道は多弁でなく、沈黙がその内容にふさわしかった。  『万葉集』巻第十三の三二五三に、  「葦原(あしはら)の瑞穂(みづほ)の国は神(かむ)ながら、言挙(ことあ)げせぬ国」  という歌がある。他にも類似の歌があることからみて、言挙げせぬとは慣用句として当時ふつうに存在したのにちがいない。  神(かん)ながらということばは、 “神の本性のままに” という意味である。言挙げとは、いうまでもなく論ずること。  神々は論じない。アイヌの信仰がそうであるように、山も川も滝も海もそれぞれ神である以上は、山は山の、川は川の本性として ー神ながらにー 生きているだけのことである。くりかえすが、川や山が、仏教や儒教のように、論をなすことはない。  例としてあげるまでもないが、日本でもっとも古い神社の一つである大和の三輪山は、すでにふれたように、山そのものが神体になっている。山が信徒にむかって法を説くはずもなく、論をなすはずもない。三輪山はただ一瞬一瞬の嵐気(らんき)をもって、感ずる人にだけ隠喩(メタフア)をもって示す。(66-68頁) 「神 道 (4) 」  平安末期に世をすごした西行(1118〜90)も、(伊勢神宮に)参拝をした。 「何事(なにごと)のおはしますをば知らねども辱(かたじけな)さの涙こぼるゝ」  というかれの歌は、いかにも古神道の風韻をつたえている。その空間が清浄にされ、よく斎かれていれば、すでに神がおわすということである。神名を問うなど、余計なことであった。  むろん西行は若いころ北面の武士という宮廷の武官だったし、当代随一の教養人でもある上、伊勢では若い神官たちに乞われて歌会も催しているのである。 “何事のおはします” かを知らないどころではなかった。(44頁)  神道のおよ

「神宮、松阪城跡内と英虞湾展望の旅」

イメージ
2021/10/19(火) 未明に出立した。 「伊勢湾フェリー」で、伊良湖から鳥羽へ向かった。 潮風に吹かれ、船首波の綾なす彩りを見つめていた。 ◆ 「伊勢神宮 内宮」 およそ一年ぶりの、神さまについての多少の知識をもち合わせての参拝だった。 ◆ 「本居宣長記念館」 事前に、 ◇ 小林秀雄『本居宣長(上),(下)』新潮文庫 を初読・再読した 。 「直筆」と「自画像」,「書斎鈴屋」の見学が主目的だった。蒙昧な私には、直筆を原画としてながめるしかなかった。宣長の居住まいの正しさを感じた。 「旧邸」の二階にある「鈴屋」は、邸外から望む格好での見学しか許されなかった。  山室の妙楽寺山頂にある、「本居宣長之奥墓(おくつき)」までの杣道は狭く、数少ない待避所で、対向車と譲り合ってすれ違う必要があることを、事務長さんからお聞きし、今回は断念した。  オープンしたばかりの 「ミュージアムショップ 鈴屋」 さんで、 ◇ 公益財団法人鈴屋遺蹟保存会,本居宣長記念館 編集 発行『新版 本居宣長の不思議』 と、 「 七種鈴 (松坂万古)」を購入した。 「七種鈴」 2021/10/20(水) ◆「本居宣長記念館」 「七種鈴」を買い足し、姪の、生後四か月たらずの長女宛に送った。 ◇  松谷みよ子『いない いない ばあ』童心社 で、赤ちゃんは笑うことは実証済みである。  はたして、宣長さんの「いない いない ばあ」で、赤ちゃんは笑うのだろうか。壮大な試みである。   これで P教授と赤ちゃんと私は、同じ音色でつながった。 ◆ 「小津安二郎記念館」 P教授から送っていただいた、 ◇ 小津安二郎『僕はトウフ屋だからトウフしか作らない』日本図書センター を読んだばかりだった。また船内では、P教授から、 「小津安二郎記念館」についての SMSが届き、急遽 旅程を変更した。 「本居宣長記念館」と同じ、松阪城跡内にあり、コンステレーションということを思った。  小津安二郎は、9歳から19歳までの多感な時期を、松阪で送っている。  40分 5 部立て の 映像「映画監督 小津安二郎 青春のまち 松阪」に見入っていた。学生時代、 「銀座並木座」の「小津安二郎特集」に通ったことを思っていた。 あのときと同じ気品のなかに、ひとりたたずんでいた。 ◆ 中華そばの「不二屋」 「和田金」さんを尻目に食事をした。 ◆ 「

「富嶽遥拝の旅」

イメージ
2021/09/27(月) 夜が明けやらぬころ出立した。 ◆「富士川SA」 走行中見え隠れしていた富士の高嶺がついに全貌を現した。一昨日に初冠雪が観測されたばかりの、新雪を戴いた富士の山を遥拝した。 ◆「富士山本宮浅間大社」 全国に1300社ある「浅間神社」の総本社である「 富士山本宮浅間大社」にまず参拝した。 ◆「白糸ノ滝」 年間を通し水温 12℃、1.5トン/秒の湧水は、私の想像をはるかにこえている。 壮大な「雨漏り」だった。 昼食に定番の「富士宮焼きそば」をいただいた。 ◆ 河口湖畔の「ニューブリッヂキャンプ場」  P教授と14時に待ち合わせた。 はじめてのオートキャンプ、はじめての焚火体験だった。  P教授は、焚火用品を「CAPTAIN STAG」でそろえ、登山用具一式を「mont-bell」で統一してきた。未開封の物ばかりでさすがに慌てた。  Nさんから送っていただいた「北見牛」「北見産豚」の各部位は新鮮で極上、絶品だった。  焚火に恐怖を覚えた。燃えて灰になる現実を注視していた。この事実をどのように受容し昇華すればいいのだろうか。  薪のはぜる音、上昇する火の粉が美しかった。  久しぶりの野営だった。 2021/09/28(火) ◆「道の駅 富士吉田」 「mont-bell 富士吉田店」さんで「 ご当地デザインTシャツ」 「朝日に赤く染まる富士山」を購入し早速着替えた。P教授はウェストバッグを求め悦に入っていた。 ◆「 北口本宮冨士浅間神社」 参詣後、「Air Tag」で駐車した車を探した。「見つける天才」ぶりを発揮した。 ◆  富士山溶岩の湯「泉水」 ◆ 吉田のうどん「玉喜亭」 ◆「御殿場プレミアム・アウトレット」  はじめてのアウトレットだった。ブランド品店街に終始キョロキョロしていた。  P教授とはここでお別れした。  その後 再び「Air Tag」のお世話になった。やはり「天才」だった。 ◆「JR 足柄駅」   駅前の無料駐車場で車中泊と洒落込んだ。美しい駅舎だった 。検索すると「新国立競技場」を手がけた「隈研吾建築都市設計事務所」さん設計の建築だった。  夜明けを待たずに洗面をすませた。 「歌枕」を訪ねての旅のはじまりだった。 2021/09/29(水) ◆「 小夜の中山」 二つの歌碑に、三つの歌が刻まれていた。  あづまのかたへ、あひしりたる