投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

TWEET「内なる叫び」

  今日も少年の叫び声を聞いた。  夕闇どきになるときまって、小学校低学年の男の子の叫び声がする。 意味を伴わない叫びである。  彼の内の衝動が少年を突き動かす。止めることは得策ではない。  ひとしきり叫び終えると、ドアを開け、またドアを閉める音がする。  ただ、これだけの話である。

TWEET「音楽とこの絵画との出会い」

 2025年10月21日に、 「世界の一流ピアニストへの登竜門として知られる「ショパン国際ピアノコンクール」で東京都出身の桑原志織さん(30)が4位に入賞しました」 というニュースを目にした。  そして、その記事には、 「桑原志織さんを6歳から15歳ごろまで指導したピアノ教室の院長、斎藤恵美子さん」の、 「音色の豊かさについてはほかの誰にも負けておらず心を奪われました」 というコメントが付されていた。 「音色の豊かさ」とは、一つ一つの音が珠玉の輝きを湛えているということだろう。粒のそろった美しい音色のピアノ曲を何曲か知っているが、それは門外漢の私にもはっきりと自覚される。  音に色があるならば、絵に音があっても然るべきであろう。 「最後まで愛した画家ルオー」 白洲信哉 [編]『小林秀雄 美と出会う旅』(とんぼの本)新潮社 「ためらいも繰り返しもない素早い筆は、(「パレットの代りの楕円形の大皿」の)表にピエロを仕上げると、そのまま速度も落さず、裏側に廻り、あっと言う間に花を描き終える、その断絶を知らぬ運動に導かれて、私は皿をひっくり返すようである。 (中略)  叩きつけられた絵具が作る斑点と、顔料を分厚く盛り上げて引かれる描線との対照は、いかにも荒々しく烈しいものだが、其処に、極めて繊細な和音が発生し、皿全体が鳴るのに気附いて驚く。これに聞き入っていると、こういう美しい物が生れて来る、創り出されて来る、その源泉とも言うべきものに向って誘われて行くような、一種の感覚を覚えるのである。〈ルオーの事〉(52頁)  音調という言葉があり、色調という言葉があるが、絵画の世界に「音色」に相当する言葉は見当たらない。色調とは適所に配され響き合う、一つ一つの色の調和のことであり、その高次の調和が、音楽を奏でる。  音楽とこの絵画との出会いはおもしろい。  が、残念なことに、私は絵画から音楽が「鳴る」のを耳にしたことがない。  圧倒的な耳の訓練、眼の訓練の不足である。

TWEET「夜もすがら」

 2025/10/06「浜名湖サービスエリア」に向かった。  名月や池をめぐりて夜もすがら  芭蕉 「夜もすがら」, 湖上を渡る名月を望んでいたかった。  皆既月食の際には、欠け満ちする明月に心穏やかではなかったが、今回は心安らけくたたずんでいられるように思った。  到着すると空は厚い雲に覆われ、時折 小雨が降った。が、湖上に広がる闇夜は美しかった。  24時過ぎから 30分ほど、雲間から名月が望まれた。明るい 月だった。神々しかった。  いつ雲隠れしてしまうのやら、心もとなく、今回も心穏やかではなかった。  満足し、その後間もなくして帰路についた。

TWEET「秋は夕暮れ」

  いま 「道の駅 潮見坂(静岡県湖西市)」にいる。   台風の余波か、遠州灘(太平洋)は、いつになく荒れている。  砕ける波頭の白さが、潮の飛沫が美しい。  間もなく陽が沈む。  空が、雲が、海が朱に染まっている。