TWEET「毀誉褒貶」

 叔父は謙虚な私のことを、図々しくも、図々しいと呼び、憚(はば)からない。そう呼ばれるたびに私は、だらしなくへらへらし、ヘラヘラと力なくほくそ笑んでいる。
 たとえば、ドラッグストア内で、吊ってある大見出しを一覧し、求める商品の在処(ありか)がわからないと、私は商品ではなく、店員さんを探す。店員さんは、主に商品の補填をする方たちであり、細々した品物の所在を実によく心得ている。その場で商品の説明をうかがうこともある。
 かつて二度、
「あっち!」
と、横柄に指をさされたことがある。
「あっち!?ではわかりません」
というと、売り場まで案内してくれた。
 年寄りあつかいされたのだろうと思っている。
 さらに店員さんが首尾よく見つからない際には、レジで、専門のコーナーの担当者の方を呼んでいただく。
 事ここに極まれり。
 こうして私の狼藉が行き着くところまでいくと、
「お前の図々しさはたいしたものだ。俺にはとても適わない」
と、叔父から最大級のおほめの言葉をいただくことになる。
 先日、そんな叔父が、
「このごろ俺も図々しくなったよ」
と言っていた。
 慶事である。
 ようやく叔父も “かしこい消費者” になりつつあると、喜んでいる。