岡潔「ある刹那、とっさに一切が」

山本健吉 岡潔「連句芸術」 
岡潔『岡潔対談集_司馬遼太郎,井上靖,時実利彦,山本健吉』朝日文庫
山本 先生にとっては、数学と道元・芭蕉というのは一つのものなんですね。
 数学の方が浅いです。こんなものは二代やろうとは思いません(笑)。西洋のもののうちではいちばん深いのでしょうけれども。西洋は、すべて時間・空間というわくのなかに入っているのを知らない。(184頁)
(それに対し、東洋は時空を超えることを体験的に知っている)


「身心脱落」 
岡潔『一葉舟』角川ソフィア文庫 
「私は(道元)「正法眼蔵」の上巻を、なんだかよい本と思って買ってきて座右に置いた。なんだかすばらしい景色のように思えるのだが、春霞(はるがす)みの中の景色である。そんな日々が長く続いた。十三年目に私にある刹那があった。その後この本のどこを読んでもすらすらわかる。それから、十七、八年になるが今でもそうである。しかしこの本は実は絵のようなものであるから、言葉で説明しないほうがよい。
 身心脱落とは真如の月が雲を排して出るようなものである」(194-195頁)


「絵画」 
岡潔『春風夏雨』角川ソフィア文庫 
「ところが近ごろまでその(良寛の書を見る)機会を得なかったのだが、近ごろその写真版四冊を見ることができた。
 第一冊を見ると、表紙に「天上大風」と大きな字で書いて署名している。字の配置は正方形の四隅に一字ずつ書いているのである。
 私はそれを見ると、直ぐわかった。とっさで、何がどうわかったのかわからないが、一切がわかってしまったのであろう。良寛の書がいわば真正な書であることを、少しも疑わないようになったから。
 じっと見ていると、何だかこせこせした心の中のもやもやが吹き払われて、心が段々清々しくなり段々ひろびろして行くような気がする。翌朝もう一度その四字を見ると、字の姿から見て、横に右から左に強い風が吹いているのである。
 このはじめのわかり方を「信解(しんげ)」というのである。たとえば『正法眼蔵』に「智ある者若し聞かば即(すなわ)ちよく信解せん」という句が引いてある。
 これにならって、第二のわかり方を「情解(じょうげ)」、第三のわかり方を「知解(ちげ)」といえばよいと思う。
 人が芸術品について語るさい、まず知解を詳細にのべ、少し情解に及んで終る、のが普通であるが、実際はその逆の順に起るのであって、しかし本当にわかる時は常に信解に始まるのである。
 この信解だけが純粋に法界の現象であって、私という主体の法が、天上大風という良寛の書という客体の法に関心を集めると、直ちにこの信解という現象が起って、私はとっさに一切を「親しく会得する」のである。
(中略)
私はこの信解のない芸術品はほめないことにしているのである」(78-79頁)

「数学の本質は禅と同じであって、主体である法(自分)が客体である法(まだ見えない研究対象)に関心を集め続けてやめないのである。そうすると客体の法が次第に(最も広い意味において)姿を現わして来るのである。姿を現わしてしまえばもはや法界の法ではない」(
73-74頁)


 しばしば、「とっさに一切を『親しく会得する』 」「刹那」をもつには、風通しのいいからだを用意することである。「仕立て上げた『私』」という殻」を「溶融」し「薄く」すること(玄侑宗久『現代語訳 般若心経』ちくま新書)であり、「いちめんに」「ぎっしり詰まっている」これらの「かすをとりのぞく」こと(岡潔『岡潔対談集_司馬遼太郎,井上靖,時実利彦,山本健吉』朝日文庫)である。
 私の眼には宗教の姿が見え隠れしている。

追伸:
◇ 岡潔『岡潔対談集_司馬遼太郎,井上靖,時実利彦,山本健吉』朝日文庫
は、私にとって大切な一冊になりました。皆さん、秋の夜長にぜひ読まなくっちゃ!!