学生時代、当時 児童文学作家として活躍されていた、砂田弘先生の講義、「日本児童文学」で 、はじめて絵本と出会った。砂田先生の講義は、はるかに「日本」を越えていた。その後にはやはり、河合隼雄の影響が大きい。 以下の、 7冊の絵本が手元にある。いずれもさしあげては、購入することを繰り返した絵本ばかりである。私の手元に置いておきたい、Best 7 である。 Best 7 は、たちまち私の手をすり抜けていく、 Best 7 でもある。真新しい絵本ばかりである。 ◇ 松谷みよ子著,瀬川康男絵 『いないいない ばあ』童心社 ◇ 松谷みよ子著,いわさきちひろ絵『おふろでちゃぷちゃぷ』童心社 ◇ V. ベレストフ原案,阪田寛夫文 , 長新太絵『だくちる だくちる ― はじめてのうた』福音館書店 ◇ エリック・カール作,もりひさし訳『はらぺこあおむし』偕成社 ◇ レオ・レオニ著,谷川俊太郎訳『じぶんだけのいろ ー いろいろさがしたカメレオンのはなし』好学社 ◇ レオ・レオニ著,谷川俊太郎訳『スイミー ちいさなかしこいさかなのはなし』 好学社 ◇ レオ・レオニ著,谷川俊太郎訳『フレデリック ー ちょっとかわったのねずみのはなし』 好学社 絵本を読む際には、遅読を心がけ、絵に目を凝らしてください。簡単に頁を繰らないでください。絵本とは、絵が主、文は従と心得てください。特に、 レオ・レオニの絵は卓越していて、細部を注意して見ないと面白みが半減します。 ◆ 松谷みよ子著,いわさきちひろ絵『おふろでちゃぷちゃぷ』童心社 の、 いわさきちひろさんの描いた「紫色」は鮮やかです。「紫色」に魅かれ、購入しました。学生時代には、「ちひろ美術館」に何度かお邪魔しました。 ◆ 松谷みよ子著,瀬川康男絵 『いないいない ばあ』童心社 で、生後2か月の姪の長女が笑いました。大いなる試行でした。 当書は、1967年に出版され、出版総数 700万部を越えるロングセラーです。 ◆ レオ・レオニ著,谷川俊太郎訳『フレデリック ー ちょっとかわったのねずみのはなし』 好学社 は、大人のための絵本です。 谷川俊太郎さんの和訳は感心しません。原文は知りませんが、日本語の絵本ですから、下手な日本語をあてがわれると困惑するばかりです 。ましてや、フレデリックは詩人です。原文を意識しすぎて...